こんばんは
新年早々の徹夜。まさしく典型的なワーキングプア
しかし今年ははっきりと言っておきます。
むしろプアってんのは僕の精神状態だってことを。
というわけで、新年早々世の中の欺瞞にへきえきと腐っているαトラウトです。
なんで2018年にもなってこんな腐っているのかって言いますと、実はですね。徹夜が祟って今とんでもない熱があります。しかもリンパ線がものすごい腫れています。
なんかもう痛くてものが食えないから鍋焼きうどんを食べていたんですが。
「なんか耳の横タラコみたいになってるよ」
と言われてしまう始末。
というわけで、体も病めば心も病んで腐りきる。そんなスタイルは今年も変えずにやっていきますよ。
ですがね、病んでいるは僕だけではないんです。
病んでいるのは世界。The world is sick。
そこで今回は釣りという病から世界中の病に触れ、自らの病を忘れたい。
など難しくいうと「みんな不幸になってしまえ!」と言いたいのかと思うのだろう。
だが違う。そうではない。
この記事におけるコンセプトは次の通りである。
赤信号、みんなで渡れば怖くない。
精神衛生、みんなで崩せば鬱じゃない。
というわけで、これがこの記事の重要な着地点になりますから、しっかり覚えてください。
もう先生二度と言いたくないですからね。辛いですよ。
釣りという病
釣りという病に掛かっていると自覚したのは先ほど。
薬を飲みネットを見て、とりあえずやることないから本を探そうとした時。
こう見えても読書家のαトラウト。
このブログをお読みの方はこの時点で、僕のことを低能、もしくは脳になんらかの欠陥を抱ええた悪質なブルーカラー労働者だとお思いかもしれませんが、正解です。あなたにはゲキブルをプレゼントしましょう。
しかし、僕はこのご時世ですら古書を集めるという癖がありまして、好きなピカレスク小説のミスタークインの翻訳別のものを購入しようと思っていたわです。
しかし、気が付けば見ていたのは『アメリカの鱒釣り/リチャードブローティガン』だった。
アメリカ文学の中でも釣りに特化した小説として人気ナンバーワンの作品。
サンフランシスコのクリークを舞台に、病んだ人間たちの病んだ世界が繰り広げられる傑作と名高い小説と言われている。
この作品は今まで一度も読んだことはない。
けどちょうど読みたいと思っていたし、この小説を購入しようとしていた時点ではたと気がつく。
リチャード・ブローティガンの画面の下に移る、googleアドセンスの広告。
そこには、このリチャード・ブローティガンにたどり着くまでの間に踏みに踏みまっくったルアーが大量にあった。
履歴を見る。やばい、アマゾンの商品を見まくっている。
アマゾンのカートを見る。やばい、なんか滅茶苦茶ルアーをカゴに入れている。
時計を見る、時間はすでに2時間は経過している。
そう、2時間。
僕はわずか10分ほどしか小説を選んでいたつもりが無かったが、実際には残り110分全てを新作ルアーのチェックに費やしていたのである。
熱にうなされていたせいかもしれない。
だが、釣りという病はこの熱を明らかに凌駕した。
その結果時すらも超えた。一般相対性理論で言えば世界が高速を超えたことになるこの現象を、僕の釣りという病が起こしているとなるとまずい。このままルアーを見続けて、結果SMITHの新作までチェックしはじめたら世界が3週して僕以外の人類が平行時間軸を飛び越える。
そこで僕はとにかくこの「釣りという病」について調べることにした。
というのが普通だろうが、僕はそんなことはしない。
僕は僕自身が病であるととにかく認めたくない。
だったら、世界の速度を落とす。つまり、世界も病で加速させ自らの速度に合わせ時間を取り戻す他ない。
僕が病なら世界も病んでいることにするため、アマゾンの書籍にどのような病の本があるのか調べはじめたのである。
世の中は病に溢れていた
「世界は病んでいる」
という台詞なら別にイレイザーヘッドを見るまでもなく、Googleのキャッシュの中にそこら中に見え隠れする。
ただ、信頼できない言葉は今必要ではない。
いったい世界にどれだ「病」と認知された症状があるのか、アマゾン書籍から~という病というタイトルについて調べてみた。
結果、やはり世界は病んでいた。
そう、この世界は巨大な隔離病棟施設なのである。
~という病で世界は満ちている
釣りという病に掛かった自分が言うのも何んですが、~という病について調べてあまりにも大量の病がこの世にあったことに驚きを隠せません。
そこで、その一例をまずは紹介したいと思います。
1「母という病」
母という形に問らわれるがあまり病に陥った人間が語る「母」という病。
なにげにベストセラー。なにげ売れている。そう、全世界の母親は母親という病に侵されているのである。
2「父という病」
母親という病があって、父親という病が無いわけがない。
こちらも母同様、父という理想像に押しつぶされてしまった父親も、父親という病に侵されていたのだ。
コメント
αトラウトさん、こんにちは。
私も釣りの病で、今日も行ってきました。(笑)
今日も「ゲキブル」がいい働きをしてくれました。この厳寒期に2匹のアメマスを釣ることが出来ましたよ。(2匹バラシ)
フックの糸がらみも気にせず、快適に楽しめましたよ。
はしどいさん>お疲れさまです。
実は僕もさきほど釣りに行ってきました。リンパ腺の腫れは抗生物質でなおりましたが、釣りの病は釣りでしか癒せないようです。
おおゲキブルが良い働きを!
この時期にアメマス2匹はナイスすぎます。(僕は見事にボケましたw)
フックの糸がらみ軽減したんですね、僕もさっそく試してみます!
αトラウトさん、こんばんは。
お知らせする程の事でもないですが、写真付けてメールしときますね(笑)
はしどいさん>おお!ありがとうございます!
さそく見させて戴きます。