ワカサギ釣り。
その起源は1928年にまで遡る。
それまで漁業の対象でしかなかったワカサギを釣りとして確立して依頼、日本では誰もが簡単に釣れるファミリーフィッシングとして普及した。
そして、その釣りに興じるのはαトラウトもやぶさかではない。
コスパ系貧乏トラウトアングラーとして日々自作ルアーやらダイソールアーカスタムを行い厳しい冬を乗り越えつつあるが、ワカサギを釣りだけは別だ。
だって美味しいから
ワカサギは美味い。
キャッチ&リリースが基本のトラウトフィッシングとは真逆の存在。
これぞ酒の肴。ビールに以上にあう上手さ。ファミリーフィッシングとは名ばかりのツマミ集めのハンティング。
オッサンになり気が付いたワカサギ釣りの楽しみではあるのですが、今回は以前に行ったワカサギ釣りの様子を詳しくご紹介します。
ワカサギのおすすめアイテムはこちらで紹介しています。

ワカサギは朝にめちゃくちゃ釣れる
ワカサギ釣りであろうとマヅメは鉄板。
ゆえに僕のワカサギ釣りは早い。
早朝3時に起床すると、そのまま荷物を詰め込み嫁と一緒に釣りに行くわけです。
もうこの時間だと真っ暗だしとにかく寒いわけでもはやファミリ感ゼロ。
しかし、僕はワカサギ釣りは絶対に坊主が嫌なのです。
釣るまでの苦労が無駄になるのが嫌
ワカサギ釣りは普通の釣りに比べて釣るまでのハードルが高い。
釣り券を買い、氷の上を歩いてポイントまで移動。
そこから氷にドリルで必死こいて穴をあけ、テントを設営。
そうしてようやくロッドを取り出すわけで、釣り場についてから実際に釣りをするまで1時間近くかかることもあるわけです。
にもかかわらずボウズなんて絶対にいやなわけで、何がなんでも釣りたいからこその朝マヅメ決行スタイルです。
釣り場についたら釣り券を買ってドリルを借りる
釣り場に到着したら、まずはワカサギ釣り券を買います。
僕が良く行く場所は北海道は剣淵町にある桜岡湖。
ここでは釣り券600円なのでそれほど高くなくて貧乏な僕はとても助かります。
さらにここに通う理由は、釣り券の他にもいろいろお得なサービスがあるから。
ワカサギ釣りでは案外この手のサービスの充実具合が重要だったりします。
ドリルを借りれるか
まずドリルのレンタルがあるのは一番良いですね。
コメント