ライブカメラで河川の状況をチェックすれば、釣りをするのもかなり楽になります。
最近雪がようやく止まり、いよいよ釣りにいけるのかと待ち望んでいるαトラウトです。
ブログなどでは釧路方面、道南ではすでに釣りをしている方が沢山。
残念ながら道北は支流がいまだ解氷していないので、いけるとしたら本流です。
ただし、本流のある場所は僕が普段通らない道沿いにあって、常にチェックできるわけじゃないんですよね。
そこでライブカメラを使って河川の状況をチェックしたところ、本流付近の支流後半は氷が解けていることが判明。これはいよいよ現場でルアーのテストだぞと意気込んでいるわけです。
にしても、河川の状況をライブカメラでチェックできるなんで良い時代ですね。
どこでも監視できるなんて小説1984を思い出してしまいますが、ビックブラザーが見ているからといって慌てず動じず、監視社会の恩恵を受けてしまおうかと思います。イーグルアイ。
釣りに行く前に河川の状況をライブカメラでチェック
釣りに行く前に河川の状況をその目で見れたらいいのに。
なんて思っていたのは数ねん前まで、僕がトラウトフィッシングを本格的にはじめた2017年には、すでに河川の状況をインターネット上でチェックできるライブ配信システムが整っていました。
このライブ映像をチェックしながら、明日はどの川に行ったら良いだろうかと思案していたのが去年。秋の河川の氾濫時には状況確認のため、ライブカメラ映像はとっても役にたってくれました。
さらに雪解けシーズンのこの時期もライブカメラ映像はとても便利。
雪が解けているかどうかスマホさえあれば見れてしまうので、こうしてスーパーの駐車場で休憩している間にブログを書きつつ、遠く離れた本流周辺の状況をみれたりしています。
河川リアルタイム情報システムでライブ映像が見れる
河川のライブ映像を配信してくれているのは国土交通省の河川リアルタイム情報システムです。
(画像引用元:http://info-dam.hdb.hkd.mlit.go.jp/river/)
このサイトでは防災目的のために各河川ごとに設置したカメラの映像をリアルタイムで見ることができます。
というわけで、僕が主なエリアとしている河川を選ぶと詳細ページへと移ります。
するとカメラマークがいくつか現れます。
コメント