オルルド釣具。
それは激安釣り具を生み続ける秘密の多い結社。
ショッピングサイトのランキングを席巻しつづけ、多くの人間に激安セットルアーを売りまくっている日本屈指の激安ルアーメーカーと言えるでしょう。
そして、時々中古ルアーショップで定価以上の値段で売られているという極めてレアなルアーでもあり、あれを見た時の気持ちといったら筆舌にしがたいものがあります。
しかし、これだけ多くの人がその名前を聞いていても、表舞台には一切出てこないオルルド釣り具。一体誰が?なぜ?このような激安ルアーを作っているのか?
そして、オルルド釣り具は一体何を目的としここまでアレなルアー。
アレっていうかもう。あれ。パクリルアーを売っているのか?
この非常に言いにくいワードをリードで言えた勇気を持ちつつ、今回、道北貧釣の探偵αトラウト隊員は、セットルアーという禁断の方法でルアーフィッシング界を裏で支配しつつあるオルルド釣具について詳しく迫ってみたいと思います。真実はいつもバーロー!
激安ルアー秘密結社「オルルド釣具」とは?
オルルド釣具。
このルアーの名を聞いたことがある人は、ネットショップで釣り具を買う人が大半のはず。
なぜかって?
だって、オルルド釣具は各ショッピングサイトのランキングで常に上位を占めているのですから。
あのメガバスも、あのジャッカルも、スミスも、あらゆる有名ルアーメーカーと共に常にランキング上位。自分が確認したかぎり、先月(3月末)のヤフージャパンショップにおいてはスプーンセットがルアーランキング堂々の1位に輝いていたのです。
しかし、そこまで売れているにも拘わらず正体は一切不明。
そもそも、どこのメーカーが作っているかすら不明。
一説によれば中国産のルアーという説もあれば、アフリカ原産の古代ルアーという説。
または棒有名メーカーのソルトルアーが輪廻転生しているのでパクリではない説などなど、ともかく様々な説が流布されているとかいないとか。
また、一部では非常にオカルティックな噂もあり
「オルルド!」と唱えると半径50メートル以内の魚が全て釣れてしまう。
などといった都市伝説まで含まれるとかいないとか。
この謎の組織について調べてみた結果をご報告しようと思いますが、下手をするとαトラウトの命すら狙われる気がします。
それほどまでにオルルドに触れるのは危険なのです。
恐ろしい、オルルド!と唱えられ激安ルアーで釣られる。
いやポチらされる。そうかそういう手法でランキング上位にのぼりつめたのかというのは全て妄想。もういこう。さっさと行こう。
オルルド釣り具はフィッシングジャパンが運営するルアーブランド

(画像引用元:http://fishingjapan.co.jp/)
オルルド釣具でネット検索した結果、この釣具を運営する会社はフィッシングジャパンなるメーカーだということが判明しました。
中国でもない、アフリカでもない、名前からして全力で日本のメーカーです。
日本×釣りという大胆すぎる名前を付けたメーカーがまさか運営していたとは。
まさか日本のメーカーがここまで堂々とパクリルアーを作っていたとは。
パクリルアーといえば中国ルアーというイメージが先行していたため、多くのアングラーが勘違いしていたのですが「外国産はだめ」ではありません「純国産パクリルアー」ですので勘違いしてはいけなかったのです。
しかしこの会社、調べてみれば親会社はSIB株式会社という兵庫のメーカーなのです。

つまり、フィッシングジャパンはフェイク。
オルルド釣具はその正体を隠すためにダミーすら準備していたのです。
手ごわいぞオルルド釣具。
そこまで正体を知られたくないとは、これは絶対何かあると思いさらにネットの奥底を調べ続けました。
オルルド釣具はブログもやっている

(画像引用元:https://ameblo.jp/sib-fishing/)
オルルド釣り具を使った釣果情報などが満載。
これはオルルドファンにはたまらないブログとなっていますね。
また、コメント欄にはパクリ王様というまるで目の離せないコメンターも登場。
初コメにオルルド釣具さんも非常に喜んでいるようなのですが、名前へのリアクションは一切無し。僕だったら間違いなく突っ込んでるけど可憐にスルーしてますね。
まぁ、オルルド釣具さん的にはもはやパクリは芸ということでしょう。
コメント欄のあからさまネーミングなどまったく気にしない心の広さ。深い、予想以上に深いぞオルルド釣具。
あまりにも手広く支配域を伸ばすオルルド釣具
パクリルアーの伝説的存在と言われるオルルド釣具ですが、調べてみると予想以上にラインナップが広いことが判明しました。
まずはこちらの画像をご覧ください。

秘密結社、オルルド釣具はもはやルアー界だけを手に入れようとしているのではありません。
この画像をみればわかるとおりアウトドア全般を手中に収めようとしているようです。
本命のオルルド産ルアーに迫る
さてここからが本番
ついにオルルド釣具の心臓部であるルアーにせまっていきましょう。
巷ではパクリルアーとして名高いオルルドルアーですが、その特徴は「ひたすらにセット売り」で「ルアーの単価が100円前後」ということです。
コメント
ご紹介のメタルジグ、オルルドのジグじゃなくないですか?OHFって書いてあるような・・・通りすがりで気になったもので。
ちなみにオルルドは中々釣れますよ~。
塗装があれとか意見ありますけど値段が値段だし、他の中華メーカーと違ってカラーセレクトとかが割とツボを押さえるものが多かったり、ルアー以外だと結構小物竿とかが充実してて自分の釣りには合ってますね。
まあブルジョアな方には間違ってもおすすめはしませんけどw
通りすがりの釣り人>ご指摘ありがとうございます!記事を修正した時に別のコードを貼ってしまったみたいでした。
オルルドは安くて使えますよね。僕は海で釣りをする時によくお世話になってます。あとスプーン類とか。
やっぱりセットルアーは便利です。
何気にその他のアイテムも充実してますよね。すごい色々あります。
まさにお金が無い人向けのメーカーということでございまして、僕のような貧乏人は非常に助かっております。
オルルド釣り具について秘密結社の如く書かれているトラウトαさんの文章に笑えました。
私も初めてローリングベイト似を見た時には 外国人もすげ〜事すんな!と思いましたが、日本の会社だったとは。
でも色が違ったりするからオルルドからするとパクリではなくオマージュなんですかね。笑
私もジグなどは根掛かりしても気にならないので注文を何度かしました。
高価な釣り具を使ったからと魚がたくさん釣れる訳でもありませんし、逆にチープなルアーで釣った良い魚の方が価値があるようにも思います。魚に勝ったような気持ちにもなります。
昔は必死になりメーカー物のルアーを買い続けてました。オルルドのルアーがその時々の気分で高価なものと使い分けられる事が出来るようになった事も釣りの幅を広げてくれました。
また読ませてもらおうと思います!
ぎょしんさん>コメントありがとうございます!
ローリングベイトのコピーを見たのは衝撃でしたね。もうヤバいなにこのメーカー!って思ってましたが、調べたら日本のメーカーで驚きましたw
もうオルルド釣具に関してはオーマージュの領域にまでやってきましたね。パクってないとオルルドじゃないみたいな感覚すらあります。
メタルジグは本当にお世話になったアイテムで、安くて結構いいですね。ジグパラもどきとガン吉もどきがありますが、どっちもいいです。
本当にその通りで、なんか高いルアーで釣るよりも安いアイテムで釣ったほうが、釣ったぞー!って感じしますね。
いえいえ、こんな地下ブログでよろしければぜひぜひご覧ください!