今回はファイヤーノットについての解説記事です。
いや、その前にですよ。
現在新しい仕事がついに決まってしまったわけで。
正直釣りなんてやってる場合じゃないっていうわけで。
でも結局このブログを書いたあとも釣りに行くってわけで。
はいどうも今日は、人生ストレス多すぎて釣りに行く回数が多すぎるのαトラウトです。
もーやってられない。
なんでだ、なんでまた在宅なんだよ。
と、結局UIデザイン系のお仕事に鞍替えすることになり、あいも変わらず在宅から脱出できずタスクランナーのイノシシと顔を突き合わせることになったネオ・ヒッキーのαトラウトです。AIまだ?
いや本当はですね、僕は別の仕事が良かったんですよ。
でも結局色々あって、やっぱり在宅でやってくれと言われて。
人生上手く行かない、そうなるわなやっぱり。
まぁね、ヒキって仕事している多くの方々に言える運動不足なんかも、僕の場合は渓流釣りで歩きまくって解消している所もあるので、特に仕事前の朝の釣りはランニングやなんかと一緒なんですけどね。
金金いって人生過ごしたくないのに、結局金なら、それを忘れられる釣りしないとならないんです。
とにかく、ヒキって人生終わらないように、しっかりと釣りだけは行ってストレス発散しておきたいなと。この手の仕事やってるやつ、大抵病んでるからね、冗談抜きで。
というわけで、ファイヤーノットのお話です。
そういば今回はファイヤーノットの話
えー導入が無茶苦茶でして記事構成としては地獄のようなのですが、もう先に言いたい事いっちゃおうと。
僕が良く使っているPEのノットについて。
ここでは僕は今の所ファイヤーノット一択。
これ以外は使っていないです。
ちなみにファイヤーノットって何?みたいな人もいるかもしれないですんで、その点についてまずは解説です。
死ぬほど簡単な強力ノットがファイヤーノット
ファイヤーノットって何なん?ってところで。
これを一言で言い表すなら『滅茶苦茶強力で簡単なノット』ってことですね。
現場でも簡単に結べますし、それでいて超強力。
一度覚えるとやみつきになる便利さが魅力です。
ファイヤーノットのやり方
まずははブルーがリーダー。
ライトグリーンがPEラインっていう設定です。
僕が使っているのはラパラの激安PEラインなのでライトグリーってわけです。
それでお次にPEラインをこんな具合に巻き付けていきます。
巻き付ける回数はだいたい7~8回。
コメント