今までスプーンでこんなにアクションを感じたことが無いので驚きましたね。
ルアーの動きが竿先の振動でわかるので、アップで投げてもルアーが動いているのかしっかりとわかりますし、動きのテンポも知りやすい。
さらに、リトリーブ中の細かいアクションも実は竿先の変化で知れる。
リズミカルにスプーンの動きを知らせていた竿先が、いきなり止まったり、少し強く引き込まれることでヒットだとわかります。
ロッドの感度っていうのは、ラインから伝わる細かな振動を、直接手元に伝えることだとは思います。
でも、竿先が曲がりやすい特性がある鱒レンの場合、手元の感度ではなくて、竿先の変化でアタリを取るような釣り方になります。
けっこう難しいかもしれないんですが、ここも面白くてハマるポイントです。
なので、スプーニングについては文句無し。
同じく巻くだけのスピナー、シャッドも試したんですけど同じように使いやすい。
ルアーのアクションがよくわかるので、7g以下の巻物には有利な竿です。
ミノーイングはラインとの相性が問題
スプーニングは得意でも、ミノーイングは少し難しいです。
まずトゥイッチが地獄のようにやりにくい。
とくにナイロンラインを使っている時は、トゥイッチをかけるというより軽いジャークになっちゃうロッドです。
竿先が柔らかいので当然なんですが、このロッドでトゥイッチをまともに入れようとおもったらフロロかPEラインの使用が必須だと感じました。
なお、トゥイッチが苦手というだけで、ダウンでミノーを流すような釣りなら成立しやすいです。それとクランクやシャッドも特に問題なし。ジャークも使えますから、トゥイッチを使わないような釣りなら特に気にならないです。
ですから、アップクロスでのトゥイッチはかなり難しい。
ただし、PEラインに変えると案外普通にトゥイッチできます。
食い込みはやっぱり良い

鱒レンジャー初入魂となったナイスなヤマメさんです。
ヒットしたのはケンフォードスプーン。
濁り対策のために黒×蛍光オレンジのパーマークに塗装したモデルです。
これを投げていたら、パン!とはじくようないつもの当たりではなく、竿先がひったくられる感じで引き込まれました。
感度が低いんで、ドン!とかパン!みたいな鋭く伝わることはなくて、グィン!と吸い込まれたり、ひったくられるような当たりになっています。
この竿先の柔らかさのおかげで、スプーンのようにルアーを後ろからチェイスして、ひったくるような食い方をする時、反転した時に口元からルアーが外れにくい。
ラインスラッグが出にくい巻物の釣りだと、こういうペナペナな竿先のほうがバレにくいんでしょうね。
竿が柔らかいのでトラウトがめちゃくちゃ楽しい

今回のテストではレンジャーのご加護なのか
なんと濁流の中ですら5匹は釣れました。
釣れたのは全部スプーン。
25㎝未満のお魚さんでしたが、掛けた時の楽しさはいつものロッド以上です。
ティップが柔らかいので、こんな小さな魚でもしっかりロッドを曲げてくれますし、引きも楽しめるのですごい釣りしてる感じがすごい、まじすごい。
感覚的にはというと
いつもの魚が10㎝はサイズアップしちゃう感じ。
なんか小さな子ばっかりでも凄い楽しい。
これが鱒レンジャーに多くの人がはまってしまう最大の理由ですよ。
これで尺が掛かれば40up
40upが掛かれば50up
50upが掛かれば60upのファイト
非効率です、たしかに。
でも、楽しさ優先の釣りができる唯一の道楽ロッド。
しかもバッドパワーがあるので、ただ柔らかいだけでなく魚もよせやすい。
5フィートのSP50ならモンスタートラウト相手もで結構良い勝負ができるのではと夢をみさせてもらえます。
タフネスさはやっぱりすごい

この魚を釣っている時、ロッドが木にぶちあたってしまいました。
しかーし、それくらいでこのロッドは折れません。
渓流ロッドの5フィートクラスはULが多く、細くて折れやすいという欠点もございますが、さすがのソリッドグラスロッド。木にぶつけた位ではびくともしません。
ちなみに余談ですが、同じく「グラスロッド」という名前がついているものでも、ソリッドではなく中空タイプのものがあります。
中空タイプのものはグラス100%ではなくカーボン素材が使われており、弾性はそれなりにあってもぶつけると一発で折れる可能性が(特に2ピースになっているやつは危ない)
頑丈なのはソリッドグラスロッドだけです。
極めきれないその奥深さ
1つのタックルを完全に使いこなすという楽しみが釣りにはあります。
コメント
たまたま、鱒レンジャーのベイト版が欲しくて調べていたら、ちょっと間違いが気になったのでコメントさせて頂きます。
>硬すぎるがゆえに引張強度が弱く、素材を曲げた時に折れる限界値が低いという欠点があります。
これは明らかな間違いです。引っ張り強度に関してはカーボンの方が上です。
引っ張り強度が高いからこそ剛性を上げることが出来るわけです。
ですが、引っ張って伸ばしたときにはグラスより伸びずに切れます。
イメージとしては、グラスがナイロンでカーボンがPEです。
PEの方が引っ張り強度はありますが、同じだけ伸ばしていくとPEの方が先に切れます。
ちなみに、この傾向は同じカーボンでも高弾性になればなるほど顕著です。
つまり高い竿ほど繊細というのは上記の理由からです。
>しかし、グラスファイバーは繊維同士の結束力が強く、ひたすら素材を曲げても(繊維を引っ張っても)ロッドが折れる限界値がひたすらに高い。
これも、あくまでカーボンの方が伸びないので耐えられる変形量が小さいだけのことです。
記事は楽しく拝見させて頂きました。
竿の調子なんかは大変参考になりました。
カラフルなベイトモデルは無いようでちょっと残念です。
コメントありがとうごございます。
教えて頂きありがとうございます、勘違いしていたみたいですいません。
あとで訂正させていただくため、当該箇所をいったん削除させて頂きます。
記事をお楽しみいただけて幸いです。
それとカラフルなモデルはないですね。
普通の鱒レンジャーを改造している人は結構みます。