竿が柔らかいのでトラウトがめちゃくちゃ楽しい

今回のテストではレンジャーのご加護なのか
なんと濁流の中ですら5匹は釣れました。
釣れたのは全部スプーン。
25㎝未満のお魚さんでしたが、掛けた時の楽しさはいつものロッド以上です。
ティップが柔らかいので、こんな小さな魚でもしっかりロッドを曲げてくれますし、引きも楽しめるのですごい釣りしてる感じがすごい、まじすごい。
感覚的にはというと
いつもの魚が10㎝はサイズアップしちゃう感じ。
なんか小さな子ばっかりでも凄い楽しい。
これが鱒レンジャーに多くの人がはまってしまう最大の理由ですよ。
これで尺が掛かれば40up
40upが掛かれば50up
50upが掛かれば60upのファイト
非効率です、たしかに。
でも、楽しさ優先の釣りができる唯一の道楽ロッド。
しかもバッドパワーがあるので、ただ柔らかいだけでなく魚もよせやすい。
5フィートのSP50ならモンスタートラウト相手もで結構良い勝負ができるのではと夢をみさせてもらえます。
タフネスさはやっぱりすごい

この魚を釣っている時、ロッドが木にぶちあたってしまいました。
しかーし、それくらいでこのロッドは折れません。
渓流ロッドの5フィートクラスはULが多く、細くて折れやすいという欠点もございますが、さすがのソリッドグラスロッド。木にぶつけた位ではびくともしません。
ちなみに余談ですが、同じく「グラスロッド」という名前がついているものでも、ソリッドではなく中空タイプのものがあります。
中空タイプのものはグラス100%ではなくカーボン素材が使われており、弾性はそれなりにあってもぶつけると一発で折れる可能性が(特に2ピースになっているやつは危ない)
頑丈なのはソリッドグラスロッドだけです。
極めきれないその奥深さ
1つのタックルを完全に使いこなすという楽しみが釣りにはあります。
その点、このペナい鱒レンジャーを使いこなすというのは、とてつもなく楽しいゲームとしか言いようがありません。
使いこなしていくまでのプロセスが他のロッドとまったく違う。
この竿一つでいろんな釣りができるという点かも、その奥深さは半端ではないです。
今買うなら新型の鱒レンジャーNEXT(ネクスト)がおすすめ
今発売されている鱒レンジャーの中で、渓流で使うならどれかと聞かれたら
間違いなくネクストを押したい
こいつは今までの鱒レンジャーとは違う新型機でして、ミノーイングすらもこなせる特殊なレンジャーです。進化した鱒レンジャ―を使いたい人は、ぜひこいつから試してください。
鱒レンジャーはやっぱりスピニング
鱒レンジャーは基本的にスピニングのほうが人気です。
なんせ管理釣り場用のタックルとして広まりましたから、基本はスピニング。
コメント
たまたま、鱒レンジャーのベイト版が欲しくて調べていたら、ちょっと間違いが気になったのでコメントさせて頂きます。
>硬すぎるがゆえに引張強度が弱く、素材を曲げた時に折れる限界値が低いという欠点があります。
これは明らかな間違いです。引っ張り強度に関してはカーボンの方が上です。
引っ張り強度が高いからこそ剛性を上げることが出来るわけです。
ですが、引っ張って伸ばしたときにはグラスより伸びずに切れます。
イメージとしては、グラスがナイロンでカーボンがPEです。
PEの方が引っ張り強度はありますが、同じだけ伸ばしていくとPEの方が先に切れます。
ちなみに、この傾向は同じカーボンでも高弾性になればなるほど顕著です。
つまり高い竿ほど繊細というのは上記の理由からです。
>しかし、グラスファイバーは繊維同士の結束力が強く、ひたすら素材を曲げても(繊維を引っ張っても)ロッドが折れる限界値がひたすらに高い。
これも、あくまでカーボンの方が伸びないので耐えられる変形量が小さいだけのことです。
記事は楽しく拝見させて頂きました。
竿の調子なんかは大変参考になりました。
カラフルなベイトモデルは無いようでちょっと残念です。
コメントありがとうごございます。
教えて頂きありがとうございます、勘違いしていたみたいですいません。
あとで訂正させていただくため、当該箇所をいったん削除させて頂きます。
記事をお楽しみいただけて幸いです。
それとカラフルなモデルはないですね。
普通の鱒レンジャーを改造している人は結構みます。