というわけで、今回はこれまた激安ルアーで知られているタカミヤについて。
それにしても、日本にはたくさんの激安釣り具メーカーがありますよね。
まず、激安メーカーは正体が謎すぎる。
メディアへの露出があまりに少ないことからその正体は謎に包まれていることが多いのが事実。
というわけで、今回はオルルド釣具と同じように激安ルアーを販売しているタカミヤについて。
製品の品質についてはタカミヤのほうが若干上な気もしますし、なによりモロパクリみたいなルアーが少ないのが特徴でしょう。
激安釣り具メーカーのタカミヤとは?
まずはタカミヤ(TAKAMIYA)について調べてみました。
トラウトではあまり名前を聞きませんが、激安スピナーの安さに驚いたことも記憶に新しいです。
タカミヤは福岡市北九州市のメーカー。
創業は昭和24年とかなり古く、シマノ、ダイワに続いて歴史のある釣り具メーカーかもしれません。
初代社長である高宮氏は第二次世界大戦後の国鉄出身。
当時は超が付く大手企業だった国鉄をやめて釣り具屋をはじめたのがきっかけです。
「これからはレクリエーションの時代になる」
と、ハゼ釣りに夢中になる子供たちを見たのが切っ掛けで釣り具店をはじめたという社長。
ですが、まぁその本懐は絶対ヤバイ程の釣りキチですから。
国鉄やめてまで釣り具店はじめるやつはビジネスというよりただの釣りキチですから。
それから釣具店をやりつつ卸売業にも進出し、高度経済成長期を背景に業績を伸ばしていきます。
しかし、スーパーダイエーへの出店により業界で村八分にされ売り上げが前年比30%にされたりする大ピンチがあったり。
釣り具は売れるけれどテナント経営じゃお客様の要望にまるで応えられなかったりしたり。
色々なトラブルを経験したのち、さらに業績が伸びた結果、現在は年商235億円。
半端ない。
これ、半端なく福岡の有力企業です。
本社ビルは元西日本テレビの跡地という好立地を手に入れた、九州の有力企業の一つになっているわけです。
ですから、よくわからないメーカーなのは釣り具方面でのはなし。
釣り業界では「超」が付く有名な会社ですから、その正体について知らないのはアングラーだけなのかもしれません。
釣具のポイントを経営している
タカミヤは釣具を販売しているだけではありません。
もともとは釣具屋でしたし、その業績の大半も実売と卸によるところが大きい会社。
というわけで、きちんと釣具屋を経営しているのですが、その釣具屋というのがなんと
コメント