渓流餌釣りを始めることにしたαトラウトの準備編です。
ルアーフィッシングをやってきた僕ですが、じつは餌釣りの経験が殆どないのです。
思い返しても小さい頃にハヤとかフナを釣ったりとかした位。
大人になって一番よくやった餌釣りは、たぶん投げ釣り。
防波堤とか、サーフでイソメを付けたカレイ仕掛けを投げて、そのままアウトドアチェアに座ってただずっとぼんやり本を読んでいるというのが、僕の餌釣りです。
そんな僕ですから、渓流での餌釣りなんてまったくやったことがなく、むしろ苦手意識すらもっていたわけでどうも、食わず嫌いの渓流餌釣り童貞αトラウトです。メガ羞恥。
ほんとうにお恥ずかしい限りなのですが、普段からトラウトのルアーフィッシングなんていうアブノーマルなプレイは散々やっているくせに、いたってシンプルな渓流の餌釣りは全くやったことがありません。
というか、情報そのものがかなり少ない。
ルアーフィッシングやフライフィッシングのほうが全然本もネットも多いし、ユーチューブの動画だって多数存在。
けれど、餌釣りとなるとなぜだか数が少ない。
これから釣りはじめようって思った人にとっての選択肢は、実はルアー系の方が圧倒的に多いわけです。
初心者が思う渓流餌釣りのイメージは結構厳しい
渓流釣りを始めるまえに、確かに僕にはルアーフィッシングという選択肢もありましたが。
が、結局ルアーフィッシングを選んだのには、僕には渓流餌釣りのこんなイメージがあるからなのです。
なんか敷居が物凄い高そう
渓流餌釣りはかなり敷居が高そうなイメージ。
ていうか渓流釣りそのものが敷居が凄い高そうなんですが、とくに餌釣りは一番敷居が高そうじゃぁありませんか
というのも、渓流の餌釣りといって皆さんが思い浮かべるのがこちら。
(出典元:YouTube)
どうですか?
険しい岩だ肌を流れる清流の中に達、長い竿を自在に操るその姿。
どう考えたって釣り界でも上位を争う玄人です。
まず、一見してわかる普通超えられないハードルを色々超えてる感。
まずこんな山奥の渓流にやって来ることですら辛い
さらに釣り竿一本に細いラインで挑むというストイックさたるや凄い。
で、そのストイックさが凄いカッコイイんですけども、あまりにも上級者向けっぽくてとても入りずらい。
ルアーフィッシングよりもライトさがまったくないように見える。
これが渓流餌釣りをやろうと思わなかった一番の原因なんです。
僕がどれだけ渓流餌釣りに苦手意識を持っているのか?
それを分かりやすく仕事探しで例えてみましょう。
まず、僕が最初にはまったバスフィッシングを求人にしてみると・・・
求人会社 | バスフィッシング株式会社 |
勤務地 | 自宅から徒歩5分の野池 |
勤務時間 | 朝6時~6時 or 夕方5時~7時(応相談) |
勤務内容 | ルアーフィッシングでブラックバスを釣る 釣果をSNSなどに乗せる |
応募条件 | ・未経験者歓迎! ・学生/主婦/フリーターさん歓迎! ・楽しく釣りができる方! ・親切丁寧に教えます! ・子育て中の主婦の方も活躍! ・中古ルアー&ロッドも多数完備! |
待遇 | ・コンクリートにバスを置いた際の炎上保証有 ・制服貸し出し |
という感じの時給800円程度のラフさ。
これが多くの釣り人に受けいれられている理由。
自宅から徒歩5分でも釣りになるし、色々な場所に釣り場がある。
つまり、セブンイレブンのコンビニバイト感覚
しかも若いアングラーがどんどんと入ってきているのも、やっぱりバス釣りのラフさのおかげです。
さて、続いて渓流餌釣りをアルバイトに例えるとどんな感じになるのかというと
求人会社 | 渓流餌釣りinc |
勤務地 | 山脈地帯の奥地(守秘義務により明かせません) |
勤務時間 | 朝6時~夕方5時/出張有り/ |
勤務内容 | 渓流域で餌釣りをし渓魚を採取。 採取した魚の観察。データ採取。 水質状況の確認・外来種の生息域チェック |
応募条件 | ・テスター経験者優遇 ・普通自動車免許保有者 ・登山マイスター2級以上所有 ・渓魚取り扱い免許所有 ・釣歴実地3年以上 ・応用釣技術者あれば尚可 ・河川を守るため釣場保守契約にサイン |
待遇 | ・危険手当は出ません ・GPSアプリが使えない場合が多いので山岳マップ貸し出し ・軽四輪所有者に手当 |
どうですかこのハードルの高さ
バスフィッシングがアルバイト感覚であったのに対して、渓流餌釣りに関しては正体不明の研究職ですよ。
しかも専門性が高すぎて何の知識が必要なのか一切不明。
ていうかナニ
危険手当無しってナニ
GPSも使えない場所ってナニ
ていうか守秘義務ってナニ
会社所在地不明ってなに
山岳地帯ってどこ!?
といった具合に、とにかくハードルの高い条件をクリアしないとならない気がする。
もちろんイメージではございますが、普通に釣りしようという感覚にならないのが渓流餌釣りのイメージなんです。
ちなみに渓流ルアーフィッシングも似たようなものですが、そこまで参入イメージは悪くない。
求人募集でいうなら「この夏、リゾートバイトしませんか?」位の感覚。
たぶんルアーフィッシング自体がライトさを演出してくれていたし、オシャレ感もありますよね。自然を満喫できるっていうキャッチコピーも多いし、どこか登山やキャンプと同じようなニュアンスが多分に含まれていたからかも。
コメント