今回の記事は初挑戦となった渓流餌釣り体験記です。
以前の記事でこの地域唯一ともいえる釣具店でわずか500円の釣り具をうっかり買ってしまった僕。
それからついに人生初となる渓流餌釣りに挑戦することになりました。
そもそも渓流での餌釣りはなんか敷居が高いイメージがあった僕。
そんな苦手意識満載の僕に餌釣りができるのか?
とにかく準備した道具でどうにかなるのかわかりませんが、とにかく挑戦してまいりましたのでどうぞ。
渓流餌釣り初挑戦のはじまり
さぁやってまいりました渓流餌釣り初挑戦。
新しい釣りに挑戦するのは久しぶり。
このド素人αトラウトがどこまできるのか?期待と不安が衝突事故を起こしてソニー損保を呼びそうです。
しかし僕は一人ではない。
前回手に入れたぶどう虫達。
さらにオーナーのヤマメ仕掛け。
さらに500円の蓋の無い渓流のべ竿。
かれらの力を借りて初の渓流釣りに挑もうかと思います。
渓流餌釣りのために仕掛けをセットする
まずは渓流での餌釣りのために仕掛けをせっとしなければ。
というか、仕掛けってどうやってセットするんでしょうlq。
餌釣りから離れてもう1年以上経過していますし、渓流の仕掛けは初めてすぎて、どうやったらいいかわかりません。
が、問題はございません。
今回はオーナーの渓流仕掛けセットがございますからこれを巻くだけ。
なんですが。
僕レベルの餌釣りオンチになりますと、これをどうやって仕掛けにセットしたらいいのかわらかないので、もちろん事前に調べてまりいました。
で、この紐状の部分に天上糸を結びつけます。
ワッカになっている部分を紐状にしたところを結べばOK。
これで仕掛けはセットできたも同然ですので、仕掛けを取り出します。
ガン玉はとりあえず2個つけておくことに
オーナーのヤマメ仕掛けにはガン玉が付いてきます。
さすがにこれの使い方は知ってますので、とりえず付けてみよう・・・と思ったのですが。
一体何個つければいいのこれ?
という素朴すぎる巨大な壁が出現。
進撃の巨人ですかちくしょう
ウォールマリア奪還できません隊長。
が、とりあえず2個位付けてみることに。
これは川の流れの速度や深さ、餌を流すレンジなどによって変えるしかない。
なのでベストな付け方というのは存在しないのですが、とりあえずハリス部分に1個、道糸部分に1個をつけて様子をみようと思います。
ぶどう虫を付けて準備万端
仕掛けがセットできたら、次に渓流餌となるぶどう虫を付けていきます。
コメント