北海道の雷魚出現!本流を遡上する黒い怪物を見た

北海道雷魚 北海道釣行記
スポンサーリンク

北海道には雷魚がいる。

その噂を聞いたのは札幌に居たところ。

仕事の先輩で同じく釣りが好きだった人が、かつて雷魚を釣った話をしてくれました。

「αトラウト、北海道には雷魚がいるんだよ」

「マジですか?」

釣り好きだった先輩の話でしたし、石狩湾で釣りができることを教えてくれた人。このマジだって別に本気なわけじゃない。

わけがない。

マジなはなし、正直、その話は最初は信じられませんでした

僕は本州に住んでいて雷魚を見たことも釣ったこともあります。

しかし、雷魚は暖かい地域に住む外来魚のはず。

この寒い北海道で生息できるなんて信じられなかったのです。

「それじゃぁ、道南の暖かいどこかの池にいるんですか?」

「いや、道南じゃない。道北、それも池だけじゃない、本当にでかいやつは川にいるんだよ」

先輩はそう言いましたが、その時にはどうしても-40度にもなる道北の川にあの雷魚が泳いでいる姿が想像できなかったのです。

あれから数年。

僕は札幌ではなく道北に移り住み、貧乏人ながら道北の河川をホームにトラウトフィッシングを開始。狙うのはネイティブトラウト達です。

そして2年目となったこの夏。少ない月給を通帳から降ろしたあと、クーラーの効き目が怪しいボロ車に乗り込み、いつもの渓流へ。

この川で釣りを続けて2年目。

川の流れや、温度、冬に覆われた分厚い氷。

それが溶けて濁流となり、多くのサクラマスを遡上させ、周囲とは正反対の静かな夏へ。

釣ったヤマメをリリースして、再びヤマメを釣ろうと手を入れた暖かさを感じた瞬間、僕はあの先輩の言葉をもう一度思い出しました。

”本当にでかいやつは川にいるんだよ”

以前はまるで想像もできなかったその存在。

なのに、かつて本州の野池でみた雷魚が、北のトラウト達に混ざり、本流の激流の中を泳ぐその姿を想像してしまったのです。

それができたのは、釣った魚の量でも、ましてサイズでもありません。

時間。

ただ、貧しく辛い現実から逃げるようにやってきていた、この川に立っていた時間が、ようやく僕に確信させました。

先輩は嘘なんか言っていない。

いや、それどころじゃない。

僕は立ち上がり、足元の流れがあつまる本流へと目を向け、ようやく気が付きました。

あいつが、すぐそこにまで迫ってきていると。

スポンサーリンク

北海道の本流雷魚に挑む

さて、今回はかなりガチな感じではじまりましたが、もうガチもガチ。

その存在すら明らかではない怪物、北海道の本流雷魚に挑んてきたαトラウトです。でもマジでガチだから!

 

なんて感じでおちゃらけてますけどね、本当は真剣なんですよ。

だって相手は雷魚。普通に釣ったって冗談じゃすまない相手ですからね。

しかも道北の本流雷魚ときたもんですから、そもそも本当にそんな雷魚がいるのか?っていう話ですよ。

北海道にも雷魚がいるっていうのは、道民の方なら多くの方が知る所。

ただ、その生息地は実に雷魚らしい沼や池などで、蓮などがきちんと咲くような水温の高い場所ばかりなのです。

ところがです。僕の先輩の話によれば、北海道、しかも道北には渓のド本流を泳ぎやってくる大物雷魚がいるっていうのです。

そんなものUMA認定したっておかしくないでしょ、と思っていたのですが、どうやらホントウに居るというので、人生初となる北の本流雷魚を狙いに出向いてきました。

なぜ北海道に雷魚がいるのか?

このブログをお読みの方は北海道外の人もかなりいらっしゃいますから、まずは北海道の雷魚について説明。

雷魚に多少お詳しい方なら「なんで北海道に雷魚が?」と思われますよね。

当然です。

雷魚といえば高温多湿の地域を好み、高水温でなければ活性は上がにくく、その釣りは基本夏場に集中します。

だからこそ、水温が低い北海道に雷魚が居ること自体が不思議に思えるはず。

ですが、実は雷魚自体、それほど高水温の地域ばかりに住む生き物でもないのです。

雷魚はロシアにも生息できるほど寒さに強い

高温な水を好むことで知られる雷魚は、水温が15度以上になり動きを活発化させ、20度を超えてはじめて捕食活動に転じます。

ところが、そんな雷魚はロシアやモンゴルにも生息しているのです。

なぜ生き残れるのかというと、雷魚は冬眠ができるから。

彼らは水温が極端に低下すると一気に冬眠状態になり、水の底で動かなくなることで冬を越すんです。

なので、水温が低い地域でも生き残ることはできますし、それは北海道であろうとも可能なのです。

また、北海道に住む雷魚の多くは池などに住んでいます。

そこなら水温も安定しいて冬も越しやすいですし、夏場も高温になり活動しやすい。ネスト作りも安定して行えます。

ただですよ、

いくら雷魚が寒くても生きれるといっても、道北の本流は決して雷魚にとって適した環境とは言い難い。

まず水温が低すぎる。

そして、流れがあり過ぎる。

そんな状況で生き残れるのは、ロシアにも居る雷魚の最大種、カムルチーのアムール亜種のみ。

この雷魚はイトウ(タイメン)などもいるアムール川付近に生息しており、雷魚の中でも大型化することで知られています。

北海道にいる雷魚は在来種とのうわさがある

北海道に雷魚がやってきたのは、本州から食料として持ち込まれたことがはじまりだと言われていますが、実際には外来種なのか、在来種なのかはっきりとしていません。

その原因となっているのが、先ほども登場したカムルチーのアムール亜種。

この最大サイズになる雷魚は元来シベリア地方に生息していたことから、実は北海道にも昔から生息していたのでは?という説が存在するのです。

確かに、北海道はもともとロシアとは大陸でつながっていた場所。

それならアムール亜種のカムルチーも、もともと北海道に居た可能性があるのでは?ということになっているのです。

しかし、事実は定かではありません。

これだけの巨大魚なら当然アイヌの伝説にも残っていてもいいのですが、登場するのはアメマスとイトウが大半。チョウザメすらでてくるのに、カムルチーに関するものはまだ見つかっていません。

また、道内では特定外来種として指定されているので、ばっちり駆除対象です。

しかし、沼や池にいる普通の雷魚ならいざしらず、この本流を泳ぐ雷魚に関しては、駆除しようにも普段どこで何をして生活しているのかまったくわかっていないんです。

本流を遡上するという北海道の雷魚を狙え

というわけでカムルチーについてのおさらいはここまで。

ここからはいよいよ、在来種か古来種かすら謎という、幻の北海道本流雷魚釣りがスタートです。

 

それにしても、道北の河川のまっただ中に、あの雷魚がいるなんて。

普通に考えて想像しにくいですし、どうやって釣りをしていいのかも良くわかりません。

なぜなら、雷魚釣りのメソッドの大半はウィードが生い茂る池を想定したものだから。

だからこそ水面を攻めるフロッグゲームが中心となり、極太のPEラインとベイトタックルで挑むようになったわけです。で、中高生時代の僕の雷魚釣りも大半はそれ。

そんな雷魚釣りですが、本流のど真ん中で釣るにはどうしたらいいのか、雷魚釣りの専門家でもさすがにわからないでしょう。

僕も必死にネットを検索しましたが、本州の本流での雷魚は大半が流れた止まったような場所ばかり。

一方、今回の雷魚釣りの場所は本流とはいっても、道北の上流部の本流。

てか、もう完全に渓流域。

普通に流速いし瀬とかありまくり。

あの流の中にフロッグを投げ入てみてもいいですが凄まじいスピードで流れるゴミにしか見えません。

それに、泳いでいるレンジも付くポイントもまるで不明。

そもそも本流を泳ぎ切る遊泳力があること自体知らなかったのに、レンジもポイントも何もわかりません。

つまり、雷魚釣りの常識が何一つ通用しない。

 

そこでまず考えたのは、彼らが何を食べているのかです。

普通の雷魚なら色々餌はあるでしょう。

カエル、小魚、モエビなどなど。

でも、本流の雷魚はたぶん違う。

で、そこで思いついたのが

 

ウチダザリガニ。

 

もちろんウグイなんかの魚も食べているでしょうが、彼らが最も好んで食べるだろう相手は、間違いなくこいつらです。

道北の本流にはウチダザリガニが大量に繁殖しており、大型のマス類もこれを捕食しています。

ならば、やはり雷魚も同じようにザリガニを食べているはず。

本流を泳ぐ遊泳力の高い小魚を捕食するよりも、こっちのほうがはるかに楽だからです。

 

つまり、狙うのはトップではなくボトム

雷魚は間違いなく、ウチダザリガニがいるよな流れの底。それも、地面を這うようなどん底につき、川底で餌を食っているはず。

元気の良い個体はウグイも食ってるでしょうが、メインは絶対ウチダザリガニなはず。

というわけで、雷魚釣りのために今回用意しましたのはこれです。

ダイソーワームのテキサスリグで挑む

って、ダイソーワームかーい

おーい!なにこれおーーーい!安いなおーいい!!

と、皆様のツッコミのやまびこが重なりあっているでしょう。

ですが、ここは幻のアルプス山脈ではありませんし、みなさまは吉本出身の若手ハイジでもない。

なにせ現実として、これで雷魚を狙ったのですから、ありのまま書くしかありません。

 

とりあえず、雷魚がザリガニを食っているなら、確実にワームが有利だと感じました。

他のルアーでもボトムは狙えるでしょうが、奴らはおそらく動きの速いエサは狙わない。

だからボトムでじっとしていられるワームを使うのが一番だと思ったんです。

ただですよ。

ここは北海道。そもそもワームなんて大して売ってないんですよ。

しかも海も遠いこのド田舎ともなれば、ワームなんてほぼゼロ。

ていうか、僕だって渓でワーム使うの生まれて初めてですよ。

 

そんな状況ですから、唯一見つけたのが、この真っ黒なダイソーのグラブだったってわけです。

で、ここに懐かしのテキサスリグを装着。

そこにイトウ用に買っておいたシングルフックを装着。これでリグの完成です。

リーダーはフロロの10号(40lb)

どんなサイズが掛かってくるかはわかりませんが、さすがにリーダーだけは頑丈にしないと噛み切らますからね。

ラインはPEの2号。これはサケ用に使っていたやつ。(北海道のサケ釣りはぶっこぬきスタイルなんで)この細さならギリギリ流れに負けないでボトムにまで届くはず。

そして使うロッドは、これまた鮭釣りにも使えるもののティップが折れたMHの7.6フィート。

そして使うリールはもちろんあいつ。

対モンスター用の最強コスパリール、カストキングのメラ23000です。

 

これらスラム街のタフガイみたいな頑丈さだけが売りの安物道具を駆使し、キャスティングゲームで雷魚を狙う。

そんな釣り方がマジで成立するなんて何一つ思ってはいませんが、正直、本流雷魚を狙うにはあまりに時間がないからこそ、この方法で試すしかありませんでした。

最も気温が上がる時に遡上する雷魚を狙う

釣り場についたのは12時を少しまわった頃。

雷魚を狙うべく装備したタックルを手にド本流の川辺に降り立ちます。

それにしても、川でどんな生活をしているのかまるでわからず、釣果すら聞きもしない雷魚。

そのポイントをある程度は絞れた理由。

それは、この時期は雷魚が遡上する唯一の瞬間だと思ったから。

北海道の河川で雷魚が遡上することが公に知られたのは2009年、千歳川水族館の千歳川水中観測窓でのこと。

さらに2018年の今年も、千歳川の観測窓に雷魚(カムルチー)が姿を現したのです。

彼らが普段生活しているのは、恐らく下流の汽水域。

実は環境調査の過去のデータを見たら、雷魚(カムルチー)が捕獲された形跡を見つけたのです。

雷魚は水質の汚染にかなり強い生き物であり、汚れは当然ながら、塩分を含んだ水ですら大丈夫だってことです。

それに、いくら道北の河川とはいえ広い汽水域なら流れも止まり、淀みもあるばかりかカバーも増えるので、雷魚にとって生活しやすい場所になっています。

それが、なぜか夏場になると200キロを超える道のりを経て、上流へと移動してくる。

その理由は定かではありませんが、元々水温が低い川にいるせいで、最高気温を叩く夏の数日のみ繁殖を行うため遡上する可能性が高いです。

夏に遡上し上流域へと向かう雷魚

夏場に雷魚が上流域へと遡上するのは、確かにおかしなことです。

雷魚は本来高温を好む生き物ですし、巣をつくるためには葦などがおおい下流域のほうが好都合。

そのはずが、雷魚も他の魚と同じく、産卵期には上流へと遡上するのかも。

もしくは水温が上がると同時に遡上するウグイや、上流域で増えるウチダザリガニを求め、より餌の豊富な川の上へと移動していく、などなど。

とにかく生体が謎すぎてわけがわからない道北の本流雷魚です。

遡上中の雷魚が足止めを食らう場所を狙う

僕が向かったのは雷魚が遡上する上で必ず止まるだろう場所。

このポイントに絞れば、遡上してきた雷魚が遡上を止めるはずだと考えました。

ウェーディングしつつ、とりあえず周囲の状況を観察しましたが、そもそも川の流が速いせいで呼吸音などはまったく聞こえません。

しかも最近雨が多かったせいか、去年よりも減水してない。

こんな流れの中に、本当に雷魚がいるのか・・・

ていうか・・・もっと水減ってると思ったのに・・・やっぱりかってが違いすぎます。

とりあえず周囲をチェックしますが、水面に浮いている影などもありませんし、ホントウに雷魚がいるのかわからない。

しかし、足元をみると、岩の間を歩く希望のウチダザリガニ。

もう、こいつを信じて投げるしかない。

ドラグを硬めに設定し、ともかく闇雲にダイソーワームをキャストし、流心の底に沈めました。

そもそも、ワームを使うのも久しぶりなら、この流れの中で使うのなんて生まれて初めて。

それでもできるだけ昔を思い出しつつ、ザリガニのようにボトムをズルっとヒキ、シェイクを加え、再びボトムを這わせました。

その途端。

まるで水の中にあった誰かの手が、ワームを掴んで思いきり引っ張ったような──

「うぉ・・・なんだ?」

と、まったく経験したこともないアタリに疑いながらもフッキング。

その瞬間、水中の手が消え、変わりに現れたのはPEラインを伝わる激しい首振り。

間違いありません。

魚。

しかもデカイ。

なんだかわからないまま、ロッドが水面に引き込まれ、硬い口にフッキングさせるために閉め切ったドラグがジリジリと出る。

このパワー、ぜったいに雷魚!

間違いなく本流の雷魚だ!

そこでドラグを出されてもかまわず、全力でカストキングのハンドルを抉る。

「うぉおおりゃぁあああ!!!」

と、ロッドパワーで相手にかまわず思いきり引っこ抜く。まるで蓮に絡んだ池の雷魚を相手にするように。

すると、黒い魚体が水面に浮き、黒ずんだ蛇のような模様を見て確信。

やりました。

一投目、いきなりの雷魚です!!!

普段の釣りとは全く違い、あまりに興奮していたせいでロクな角度から撮影していませんが、これが初めて釣った北海道の本流雷魚です。

体長は60cm程。

咥えたダイソーワームは上あごの裏にフッキングしていました。

針が小さいので貫通はしませんでしたし、フッキングミスしそうでしたが、ばっちり咥えてくれたおかげで抜けませんでしたね。

とうか、まさか読み通りの一発フィッシュ。

こんな運よく成功することすら珍しいのに

しかも相手は北海道の本流で

しかも上流域での雷魚。

こんなもの興奮せずにはいられません。

激流の中だったこともあり、パワーが凄まじいというか。

蓮の中からぶっこぬくよりもある意味大変。

流心の底にいたのを浮かせると、すぐに流れにのって重くなてしまうものだから、浮かせたら即座に力技で寄せるしか思いつかなかったです。

この雷魚からワームを外して体を見ると、雷魚にしてはキレイな体というか、引き締まっている。

やはりこの渓流の中で生活している魚だから、普通の川雷魚とはちょっと違うのかも。

リリースすると、すぐに流れの強い場所の下へと潜っていく。

てか、案外この子らの遊泳力高い。

ここよりも上流域を目指してそう。

なんか普通に遡上魚です。

北海道の本流を利用する雷魚出現

はじめて道北の渓の本流で雷魚を釣ったαトラウト。

すでにこの時点で満足していたのですが、着て早々の一匹。

さすがにまだ時間はあるので、次の雷魚を求めてワームを流れの筋に向かって投げていきます。

 

さっき雷魚が向かっていったのは、本流筋の下。

流れは強いものの、その下にできたエグレの部分に潜み餌を狙っているのかもしれません。

ということはやはりボトム狙いにとにかく徹するしかない。

今までまったくやったことはありませんが、流心の上流側に着水させ、ワームを沈めてボトムへ。

文字におこすとシンプルだけれど、渓流の流れの中でのワーム操作は楽じゃない。

ボトムにいると思ってシェイクしていたら、ばっちり中層泳いでたり。

思ったポイントに送ったとおもったら、ラインのたるみでぜんぜん違うところでワームが動いてたり。

けれども、何度か繰り返すうちに、再びルアーが何かにひったくられるような当たり。

それもさっきよりも思い。

ていうかこれ何。

なんか流木でも持ち上げているような──

と思った瞬間、水中から黒い影が。

さっきよりもデカイ。

これもさっきのように流れに乗った瞬間、いきなり3倍位の重さになると思ったら、とてもじゃないけど付き合いきれない。流れる流木をロッドで引っ張るようなもんです。

ところが、それどころの話ですら無くなってしまいました。

というのは、雷魚が。あの雷魚が。

特大のジャンプをきめ。

さらに流心に乗って一気に下り出したのです。

 

流れにのった雷魚のパワーは半端じゃない。

元々体重が重い魚だけに、最初のダッシュでこっちが流れに巻き込まれそうになる。

いやすぎる。

雷魚に連れられての夏の一人川下りとかいやすぎる。

強い水流と夏の苔のせいで足場も悪いものだから、滑ったらこっちが危ない。

というわけで、あの巨体とパワーで全力で川を下られたらもうドラグを出すしかない。

と思ったら出てる。

とっくに蝉みたいにジージーいっているカストキング。

夏ですか?夏ですね!

いやそんなこと言ってる場合じゃない。

でも、まったく止まる様子がない。

これが本流の怖さ。

魚のパワー+流心の速度=なんでも青物

これがあるからマジで怖い。

ていうか、雷魚ってジャンプすんの?

流れにのって下ったりするの?

ああそうか、あいつか。

イトウのせいか?

あいつがお前にこんなファイト教え込んだのか!?

 

渓流でトラウト達と生活していた雷魚のファイトが誰の流儀かは知りませんが、その暴れ方は大型トラウトに瓜二つ。巨体のパワー+流れの速度が合わさり、とてもじゃないけど耐えきれない。

ていうか、立ってたらそのまま転んで水の中にもってかれる。

「もう諦めて・・・もういい加減やめて・・・」

と言っていたら、今度は反対側に走ってきて、また下流へ。ロッドより先に心が折れた。

しかし、人間耐えきればその先に希望が待っています。

しばらくすると、雷魚もあすがにおとなしくなりはじめ、ようやく下るのをストップ。

体も水面に向けはじめ、流心から外れはじめる。

ここだ。

もう絶対ここでフルパワーで寄せるしかない。

最大ドラグ11キロをフルパワーに使うためカストキングのドラグをガチ締め。

もう絶対下られないことを信じて

ついでにロッドパワーを信じて思いきり岸に寄せます。

ぐぬぉおおおおどぉおおりゃああああ

きました。

間違いない雷魚。

そして必死のランディング。

ちなみにここでも僕は渓流スタイルを崩さず、もちろんネットに入れるスタイルです。

これが格闘の末釣れた雷魚。

ものすごい疲れと興奮。

震えつつ手持ちメジャーで70up。

こんな奴が本流上流域の流れの中で暴れていたと思うと、凄いなと思うのと同時にゾっとする。それくらい北の渓では異質な存在です。

この道北本流雷魚相手に戦ってくれたカストキングのメラ2。

ありがとう、正直君がいたから釣れた気もしないでもない。

3000円なのにホントに頑張りやさんだよ君は。

今回のフッキングは口の真横。

がっちりフッキングしてくれたおかげで、小さいフックでも耐えきれました。

フックを外してリリース直前。

にしてもデカイ・・・そして黒い・・・

こんなでかい雷魚が、この川で釣れたなんて

釣り方自体試行錯誤だたし、ファイトの仕方も初めてすぎて滅茶苦茶だったし

それでもほんとうによく掛かってくれたというか。

幻なんかじゃない。

やっぱりお前はこの川にいたんだね

泣ける。

しかし、雷魚のほうはそうは思ってもいません。

リリースすると、ゆっくりと尾をふりながら。

「次は無いぞ人間」と、怒りを我慢する怪物のような動きで、北の流れの底へと消えていきました。

北海道の本流で雷魚を釣った感想

北海道は道北の本流上流域。

もう渓流といっても良いような場所で釣りあげた雷魚は、とてつもないパワーでした。

そして、北海道の川において、完全に異質な存在だなとも実感しました。

いや、トラウト中心の川からスネークヘッドが現れたらまじでビビリます本当に。

それに、今だ普段はどこに居るのかも良くわからないですし、釣れたはいいけど本当に謎がのこりまくり。

もしかしたらどこかの池や沼にいるのかもしれないし、河口付近にいるかもしれないし、ずーっと本流の流れの中にいるのかも。

それに、アムール種は雷魚の中でも一番巨大化しますから、この長く広い川の下流にはもっと巨大なやつがいるかもしれません。

あと気になったことが。

僕もそこまで雷魚には詳しくないので何とも言えないんですけど、やっぱり産卵のために遡上しているような気がするし、うっすら婚姻色あるやつもいたような。

ということは、やっぱり彼らは水温がマックスになるこの数日間だけ、産卵のために遡上しているんでしょうか。

だとしても、ここよりも流速が速い渓流上流域にまで行ってなんでネストを作るのか?

もしかして上の堤防目掛けて泳いでいるのか?

もっと良い場所なら、下流域に沢山あるはずなのに。

けど、結局雷魚は外来種として北海道では駆除対象。

こいつの研究はきっと誰もやりたがらないでしょうね。

まぁともかくです。

もうわずかな遡上時期もこれで終わり。

ともかく、また来年出会えれば良いなと思います。

とにかくです。

とにかくですよ。

やったぞぉおおおお!!!

コメント

  1. shun より:

    初めてコメントさせていただきます。いつも楽しく見させていただいています!同じ道北に住んでいるものですが、渓流に雷魚いるんですね!目からウロコでした!私の住んでいる町でも湿原にはいるのは聞いたことがありますが、川で釣るとは恐れ入ります!ちなみに、同じ道北圏とあり、タックルやルアー考察とても参考になります(^-^) 真似て購入や、カスタムしたりさせていただいてます!

    • アバター画像 αトラウト より:

      >shunさん
      はじめてのコメントありがとうございます!
      おお、いつもお読み頂きまして本当にもうなんといっていいのかもう
      かなり北のほうにも雷魚がいるみたいですよね。この辺りでも結構雷魚釣りは人気です。
      いやほんとうに、本気で本流泳いでいたとは思いませんでした(笑)
      タックルやルアーなどの記事もお読みいただき本当にありがとうございます!
      まだまだ経験浅いですが、お役に立てる記事を書いていこうと思います。