渓流トラウト(ヤマメ・ニジマス)をクランクベイトで釣っていく記事です。
暑さも少し抜けはじめた今日この頃。
いまだ水温も20度越えの状態が続いておりますが
ヤマメ様、ニジマス様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか?
わたくしはあまりの暑さに先日から日中の外出は控えております。
昨年にもまして暑さが厳しく感じられます。
炎暑酷暑のみぎり、皆様のご健勝とご自愛をお祈り申し上げます。
さて、トラウト様各位にお知らせがございます。
この度、クランクベイトが朝の4時~7時の間に渓流を通過することになりました。
大変暑いなか申し訳ございませんが、もしよろしければ
お手すきの際に噛みついて頂ければ幸いです。
──と、渓流に手紙を送り
暑中見舞いのお中元に、日本ハムではなくクランクベイトを送ったαトラウトです。冷や麦。
それにしてもまだ暑い。
お盆のこの季節、世間では墓参りなどで忙しいですが、暇人と思われがちなαトラウトも忙しい。
毎朝早起きしては釣りに出かけ、帰ってきては朝ごはんを食べて試験勉強をしていますが、気が付くとラジオ体操をしている夏休みキッズとほぼ同じ生活サイクル。
けれども絵日記も自由研究もなし。
貧乏暇なしか金もなし
やるのは仕事と国家試験の勉強って話ですよ。
ああ、大人ってのはいやですよ。
絵日記とか書きたいよ。
全文字ひらがなでやりたいよ。
あさがおの様子を観察しているだけで研究って言える時代に戻りたい。
ただね、このブログを読んでいるキッズの方々は、ぜーったいにこんなオッサンになっちゃだめですよ。
30過ぎてから試験勉強しなくちゃならないオッサンなんて酷いもんだよ。
夏休みの宿題おわらずに大人になったからこうなってるよ。
だからそう
みんなには、なるべく早めに宿題をしてほしい。
できるだけ夏休みのポケモン映画とか見に行かないで、先に勉強して。
そうすると、夏の後半の涼しくなる時期に釣りもできるでしょ?
クソ暑いお盆時期なんて魚のかっせい下がりまくりだから
ぜひ釣り中心の夏休みを送るために宿題を早めに終わらせてほしいです。
おじさんのお願いです。
トラウトを釣るために渓流でクランクベイトを使う
さて話が脱線したところで、今回はクランクベイトを渓流で使う回ですよ。
渓流でのトラウトフィッシングでは、プラグと言えばミノー。
なんですが、若干マイナーながらもクランクベイトも渓流で使うことができます。
クランクベイトといえば、あの丸っこくでズングリムックリしたやつなんですが。
わからない?
ああ、ネイティブトラウト狙う人は知らないかもしれません。
たとえばこう、丸くて、ずんぐりしていて、なんかリップが無い・・・
・・・そうそう、泳ぐジャガイモみたいなやつ。
そんなもの、水温の高い渓流で投げたらどうなるのか?
たぶん煮崩れして溶けちゃうんじゃないかと思われてますよね?
でも大丈夫、最近のクランクベイトは渓流で煮込み過ぎても問題なし。
専用アイテムでなくとも、サイズさえ小さければ結構なんでも釣りになる。
しかも、ミノーイングにはない面白さや見た目の可愛さ、そして驚きのスナッグレス性能などもあり、案外楽しいアイテムだったりするんです。
渓流のトラウトをクランクベイトで釣りあがれ
クランクベイトと言っても色々ありますが、渓流で一番強いのは、ジャガイモというより大豆みたいな、こんな小さなアイテムです。
こんな小さくて丸いルアーだと、かなりの確率で赤ちゃん言葉でしゃべりかけてしまう。
「あらぁ?どうちたんでちゅかぁ?渓流でヤマメさんと遊びたいんでちゅかぁ?」
と良いながらラインに結び付けている山の中のオッサンを想像した貴方が、もし強い吐き気に見舞われたとしても当ブログは一切の責任を負いません。
ただ、これだけ可愛くて丸いルアーはミノーにはまず見られませし、可愛いルアーで渓流を釣りたいと思ったら、やっぱり豆クランクを超えるアイテムはなかなかありません。
クランクベイトはアップクロスがかなり強い
渓流でのクランクベイトは、釣りあがりのアップクロスが一番使いがってが良いです。
ていうか、強い。
ヘビーシンキングミノーならヒューンと流れていくだけの所を、小さなクランクベイトはとにかくひたすら丁寧に、流れと等速に近い状態で誘い続けられます。
その理由はリップの角度と大きさ。
クランクベイトはどれもリップが大きく、しかも横に広い。
ミノーの倍はあるこのリップが、水をしっかりと噛んでくれるおかげで、わずかなリトリーブでもしっかりと動いてくれます。
また、全体に丸い流線形のボディも、アクションが出やすい原因の一つ。
扁平系のボディよりも、丸い体のほうが水の抵抗をいなしやすく、アクションが出しやすい原因になっています。
シンキングモデルもあるのでボトムもトップも狙える
トラウト用クランクはフローティングだけでなく、シンキングモデルも存在します。
クランクベイトのシンキングなんて珍しいですが、これがあるんですね。
僕が持っているテイルウォークのSSSトラウトクランクも3.2gのシンキングモデル。
飛距離はかなり出ますし、その割に水噛みが良いので、丁寧に探りたい時や、活性が引くい時にはクランクベイトを投げてやります。
とまぁ前置きはこの辺りにして、さっそく川に出かけましょう。
トラウトクランクを渓流で投げ倒してきた
というわけで夏の朝、渓流に出向きトラウト用のクランクベイトを投げてきました。
向かったのは、これまたマイナー過ぎる超細い支流。
ぎりぎり川の名前がついておりますが、周囲が完全に草木で覆われているせいで存在自体気が付かれないレアスポットです。
この川にいるのはヤマメさんとニジマスさん。
小さい川ですが田畑の水が流れているので、水温が高く活性はいまいちですが、とりあえずクンランクベイトを投げていこうと思います。
渓流でクランクベイトを使うタックル
トラウトをクランクベイトで狙う場合は、普通の渓流ロッドで良いと思います。
というわけで、今回使うタックルは鱒レンジャー
リールは2000番のカーディナル2S
というあいも変わらずの極貧使用で挑みます。
鱒レンジャーのミノーイングではPEラインを使う僕ですが、今回はナイロンラインの6lbをチョイス。
ナイロンを使う理由は、クランクベイトが巻物だから。
巻物系のルアーはリトリーブが主体となるので、トゥイッチはあまり掛けません。
また、ラインの初期伸び率が高いほうが巻いている最中のヒット率が高い。
なのでナイロンラインを使い、グリグリと渓流を巻き倒していく予定です。
クランクベイトで狙う時には柔らかいロッドのほうがいいのか?
クランクベイトとミノーでロッドを変える必要はあまり無いと思います。
でも、LよりもULのロッドのほうが確かに食わせる間を与えやすいように感じますね。
クランクは巻物とはいいまうが、リトリーブ主体の釣りというのはスプーンと対してかわりません。
なので、ミノーにライトアクションを使って、スプーンにウルトラライトを使うのと一緒。
普段からライトアクションのロッドを使ってミノーイングしている場合でも、ナイロン使ってればそこまで気にならないかもしれません。
コメント