イトウクラフトから販売されている蝦夷(蝦夷)スプーンのレビュー&インプレ記事になります。
イトウクラフト。
この名前を聞いたことがある人は、間違いなくトラウトフィッシングをやっている人だと思って良い、しかもかなりのめり込んでいる。そう思ってほぼ間違いないでしょう。
そして、イトウクラフトのスプーンは、ロストが最も嫌。
あります?ロストがそんなに怖いスプーンなんて。
僕はもともと貧乏ですから、高いルアーを投げるのは抵抗があるんですけど、イトウクラフトの蝦夷スプーンは高くても実売600円。ルアーとしては安い部類に入っています。
それに、スプーンというの安く、スナッグレス効果が高いルアーですから、ミノーだと投げにくいような場所まで広範囲に攻めるためのもの。
そんなスプーンは、僕にとって常に1番バッターだったんですが、イトウクラフトのスプーンに関してはロストしたくない。
なぜなら、使えば使うほどに愛着がわいてくるから。
でも、釣果はすごく出るし、浮き上がりにくい設計で河川ではとても重宝しますから、結局投げるんですね、ロストしたくないよという強い思いを抱きながら。
イトウクラフトの蝦夷スプーンとは?
イトウクラフトの蝦夷(エニシ)スプーンは、イトウクラフトの代表作。
イトウクラフトの蝦夷は、けっこうエゾと呼ばれていますが、ホントウの読み方はエニシ。
ちなみに、メーカー名もイトウをターゲットにしていると勘違いされがちですけど、イトウクラフトの代表、伊藤氏が自分の苗字を社名にしただけなんです。メーカも岩手に本社があります。
そして、イトウクラフトといえば、あのバルサミノーの傑作BOWIという意見を聞きますけれど、僕にとってのイトウクラフトは、この蝦夷スプーン。
僕が普段からよくスプーンを多用する釣りをしているのもありますが、あのシンプルな鉄の塊が、見るだけで満足してしまうような芸術品になっていることに驚きましたし、もはや革命。渓流で芸術が大爆発してしまったわけです。
というわけで、今回は渓流メタルルアーファンを魅了してやまない孤高の鉄の芸術家、蝦夷スプーンにインタビューをしてみました。
イトウクラフトの異端児!蝦夷スプーンに聞いてみた
インタビュー:蝦夷スプーン
渓流アート集団『イトウクラフト』に在籍。岩手芸術大学卒業後、伊藤氏に師事し渓流芸術を学ぶ。スプーンという鉄の塊に命を吹き込む孤高の芸術家。その研ぎ澄まされた感性からスプーンの鬼とも呼ばれ、イトウクラフトの中でも異端とされている。
コメント