というわけで、渓流ベイトフィネスの練習をしてきました。
来シーズンの渓流に向けて、新装備として取り入れたロキサーニBF8、スピンキャスト、そして鱒レンジャーのベイトロッド。
これらの道具を使いこなすため、そして現段階最高のコスパを誇るベイトフィネスリールであるロキサーニBF8を使いこなすためには、まずは練習あるのみ。
なんせベイトをまともに振るのは数年ぶり。
いくらバックラしない最新リールだからって、渓流にいっていきなり使えるわけがない。
ということで、渓流ベイトフィネスの練習をしてきたんですが、結構楽しいんですねこれが。
そういえば昔もずっとベイトの練習していた
ベイトタックルでまともにキャストするのは久しぶりなんですが、やり方は覚えています。
というか、こうやって練習していたキッズの頃を思い出します。
あの時は親に買ってもらった謎の激安ベイトを使い、どれだけベイトでロングキャストできるのかを中心に練習してましたね。バックラ地獄でしたけど。
ただ、ライトタックルに5gのルアーを付けて投げてはいませんし、フリップとか練習してるのは初めてですよ。
渓流ベイトフィネスに持ってる印象
渓流ベイトフィネスに持ってた印象は
「バサーあがりの人がやってるやつ」
って感じでしたね。
元バサーだったベイトフィネスの創始者本山氏が提唱した渓流ベイトフィネススタイルは、僕が渓流釣りを始める頃にはすでにメジャーな釣りになっていました。
ただ、僕は最初「フィネス」っていう言葉がよくわからなくて。
「きっとイトウとかアメマス狙いに大型のルアーを使う人がやってるんだろう」
とか位に思ってたんですが、渓流ベイトフィネスは渓流を中心に、5g以下のルアーを投げるのが基本らしい。
は?ベイトで5g?そんなの投げれんの?
と思い、色々と調べ出すと、最近のベイトフィネス専用機は1gまで投げれるようなものもある。
なんていう進化っぷり
というか、僕的には5gをベイトで投げれる時点で凄いってレベルだったんです。
でも正直ベイトを使うのってどうなの?
と思っていていたのも確か。
だって、そもそもスピニングで事足りてるし。わざわざベイト使うことなんか無いよなと。
で、実際の所、まだ渓流にも言ってないし、ベイトフィネス機を購入して練習もしてるんですけど。
ベイトのメリットがそこまであるか、全然はっきりしていないんです。
コメント
ベイト大好きジム村山です。
ロキサーニは気になってたんだよ。可変ブレーキよりもマグトラックスみたいな固定ブレーキのが距離が必要ない渓流では安定してるよね。
これはシマノには内緒ね。
ジム村山さん>ああああのジムがまさかコメントを頂けるなんて、すいませんベイトは左巻きのαトラウトです!すぐに右巻きにします!
ロキサーニBF8は買ってよかたっすー
安かったから不安でしたが、あれは渓流でシンキングミノー投げる分には問題なさそうなんで。
たしかにマグトラックスのブレーキは効きます。BF8はマグネット最初からフル装備なんで、数を減らして調整もやりやすいです。
遠心のふが距離は出そうですけど、渓流で20m飛ばせれば釣りになるなら、やっぱ安定のマグネットなんですね。
これからも釣り大学楽しみにしてます!フィッシュ!