今回は地味だけど無くてはならない釣り道具として、フィッシングプライヤーについて語っていこうと思います。
釣りをする前、プライヤーなんて必要なのか?さっぱりわからなかったんですが、今やプライヤー無しではまったく釣りができない。
いや、釣りだけじゃなく、釣行の準備からはじまり、釣りが終わったあとの片づけまで、全てプライヤーに頼り切りという状況ですね。
それだけ重要な道具なんですが、ロッドやリール、そしてルアー、ランディングネットなどの道具たちの影に完全に隠れてしまって、あまり目立つ存在ではない。
しかし、プライヤーほど釣り人に頼られている道具もないし、それを忘れたら誰もが軽いショックを受ける。
そんな影の実力者。もしくは縁の下の力持ち。いや、影のボス。裏世界の支配者?
とか二つ名を考えていたらイルミナティみたいになってきたんでやめますが。
それだけ釣り人にとっては大事な存在ということで、今回は僕の使っている安いけど使えるプライヤーについてご紹介します。
釣り人を影からささえるプライヤー達
プライヤーはアングラーを支える存在です。
それこそ、釣り道具の中ではとてつもなく地味であり、どんなプライヤーが良いだとか語られることも少ないアイテム。
というか、そもそもプライヤーが無くても釣りができると思っていた時期が僕にもあった。
浅はかでした。あれほど僕がうぬぼれていたことはない。
たかがプライヤー、どうせ釣果に影響なんてないし、無くたって関係ない。
とか思っていましたが、実際にプライヤーを使い始めたら、こんな便利な道具があったのかと驚きました。
それこそ優秀なエンジニアが一人いるっていうレベルで、釣りでおきる様々な問題を
「こんなこともあろうかと!」と、いつの間にか解決している宇宙戦艦の秘密兵器担当。
様々なトラブルに加え、普段の釣行準備まで支えてくれる大事な道具です。
プライヤーなんか要らないと思っていたのに
フィッシング・プライヤーなんて要らない。
そう思っていた時期が僕にもありました。
なんてバキの名セリフを引用しておりますが、まさにその通り。
僕がルアーフィッシングをはじめた頃なんて、プライヤーなんてまったく必要じゃなかった。
そもそも「あの釣り具屋においてあるペンチみたいなのは何だ?」
位に思っていて、いっつも不思議な目で見ていたのを思い出しますね。
だいたい、プライヤーって釣り初心者からしたら本当に意味不明な道具じゃないですか?
ロッドはわかる、リールもわかる、ルアーもなんとなく役割はわかる。
けど、プライヤーだけは本当に意味不明
あの先端のカクって部分は何のためにあるのか?
なんか色々機能がありそなんだけど、何に使うのか全然わからない。
その意味不明さもさることながら、釣具屋さんでプライヤーをおすすめする人はめったにいない。
だからこそ、プライヤーなんて何で必要なのか分からなかったのですが、実際に釣りをしていると、あの難解な形状にどんな意味があるのか次第にわかりはじめ、ようやく購入するっていうのが一般的な流れですよね。
そういう意味では、あるいみでは脱初心者的な道具でもあるし、プライヤーを買う必要性に迫られているってことは、それだけ釣りで困った経験をしてってことかもしれません。
最初に買ったのはPROX(プロックス)の激安プライヤー
最初に購入したのが、PROX(プロックス)の激安プライヤーですよ。
PROX(プロックス)は本当に安い釣り具周辺機器を提供してくれるというか、僕からすると、なんかエレコム感が凄い。
でも今回はマイクでも、フラッシュメモリーでもなく、プライヤー。
このプライヤーの値段が安くて、1000円程度。
けれど必要な機能は大体そろっているし、スチール製で頑丈で、使い続けても全然錆びない。
それに結構コンパクトなので、僕みたいに渓流を歩いて釣りをするような人間がポケットや腰にぶら下げておくには丁度いい大きさです。
このプライヤーにはだいぶお世話になった
本当に目立たない存在ですけど、このプライヤーにはだいぶお世話になった。
まず最初にお世話になったのは、魚の口からフックを外すことでしたね。
多分僕だけじゃなく、プライヤーを最初に買おうとおもった人って、この辺りだったんじゃないですかね?
僕らみたいに北海道でトラウトやっている人間は、シングルバーブレスを良く使うのでリリーサーみたいなので十分なんですけど、バーブありで、しかもトリプルを使うと、口にフックがガッチリ刺さったまま、抜けないことが多々あるわけです。
で、最初の頃困ったのは、釣り上げた魚を見ながら
「ここここれはどうやって針を外したら良いんだ!」
とテンぱっちゃう例のアレですよ。
とかね、そんなの今でもあるんですけど、本当に辛い。
そもそも僕は魚をリリースするんですよ
だからシングルバーブを使ってるんですけど、トリプル使って、口に針2本も刺さってたら、どうやったら魚をこれ以上傷つけずに外せるか、ぜんぜんわからない。
それで無理やり口から針を外そうとするけど、暴れる魚を手でがっちり抑えてフックを外すのは魚体にダメージがかかるから躊躇われるし、かといってフックを素手でなんて持てない。
とかワタワタしてると、どんどん魚が弱る。
よおし、ここは一気にフックを外すぞ!と針をつかもうとしたら、残ったフックが自分の手に刺さるとかね。しかもバーブも潰れてなから、今度は指に刺さった針も抜けないの。なのに魚の口からはフックが外れてオートリリース。あれほど辛いことはない。
なんて哀れな経験をしたことがあるのは僕だけじゃないと祈りたい所。
ただ、リリースしないにしても、結局暴れる魚の口からフックを外さないといけないけど、素手でフックを持つのはとてつもなく危険。
てなわけで、魚にダメージを与えないで、なおかつ自分もケガせずにフックを外せる道具はないかと調べていたら。
あの釣具屋にあった意味不明な道具を使えば、フックが安全に外せると知ったわけですよ。
そこで釣り具屋に行って、はじめてプライヤーを購入。
次の釣行で腰にぶら下げ、実際に釣れた魚の針をプライヤーで掴んでみるとアラ不思議。
いとも簡単に外れるわ、フックでケガすることもないわ、とてつもなく便利だったわけです。
ただし、フックを外すだけじゃないのが、フィッシング・プライヤーの良いところ。
この何の変哲もない、見るからに安そうなプライヤーには、釣りで求められる機能が最低限詰まっていました。
フィッシング・プライヤーで僕が必要としている機能
僕が最初にかったプロックスの激安プライヤーは必要最小限の機能しかないアイテム。
けれど、そのコンパクトさが気に入ってるのもありますが、基本的にアングラーが求める性能が最小限入っていて、とてつもなくシンプル。
釣りにはまってくると「もっとこういう機能が欲しい!」と、違うプライヤーに手を出したりするんですが、それでも最低限この機能は入っていたら良いなというのがコレですね。
絶対便利なフックの交換用のツメ
フックを外したあと、すぐに便利だなと思ったのがスプリットリングを開けるためのツメですね。
小さいフック交換用のアイテムを中古屋で見つけて持ってたんですが、プライヤーにこの機能が付いていて、最近だと面倒なのでプライヤーで全て済ませてしまう。
まず釣り場で簡単にフックを変えることができるのが有難い。
渓流だと細いフックをよく使うんですけど、時々ニジマスの大きいのが掛かって、釣り上げたらフックがビローンと伸ばされちゃって。
なんて事があった時に、現場でフック交換するのにとっても便利。
去年は海外製ルアーの弱いフックを伸ばされまくって、すぐに交換していました。
PEラインカッターは絶対欲しい
多くのプライヤーにはPEラインをカットする場所があります。
これも非常にありがたく、専用のラインカッターを持ち歩かなくても、よほど太いラインでない限りは十分に切れますね。
もちろん切れ味的にはラインカッターより劣るんですけど、なによりラインカッターを無くさずに済むのが大きい。
プライヤーを多用する前はラインカッターを使ってたんですけど、なぜかよく無くす。
ラインカッターには放浪癖でもあるのか?と疑うほどに行方不明になる。
その結果、余計な出費がかさんでいた所、プライヤーでPEラインを切れるとわかり、最近はこれだけでラインを切ってます。
スプリットショット(ガン玉)をつぶすのが楽
昨年は渓流の餌釣りにも挑戦していたんですが、そんな時もプライヤーは活躍。
というか、本来はこの使い方が正しいような気がする。
餌釣りでよく使うガン玉は、昔はよく歯で噛んでたんですけど、やっぱり痛いしあんまり鉛は食べたくない。
けれど、プライヤーがあればこれも解決。
ペンチと同じく、はさんで押しつぶせば簡単にセット完了です。
あと、僕は時折フローティングミノーのベリーや、フロントアイにガン玉を噛ませる隠し技を使うんです。
通称「Mリグ」と呼ばれるこの方法は、テールを浮かせながらボトムを狙えるので根掛を防げて便利。ワームが使えないトラウトフィッシングではボトム攻略の秘密兵器です。
ただ、この時もガン玉をベリーにかませ、しまう時に外すのにプライヤーが無いと上手くできません。
バーブをその場で潰す
ガン玉がつぶせるということは、もちろんフックの返し(バーブ)も潰せてしまいます。
僕みたいなバーブレス派の人は、結構よくプライヤーで潰してますよね。
もちろん最初からバーブレスのフックがあれば良いんですけど、買った直後のルアーはだいたいバーブが付いていて、そのまま使えない。
そこでバーブをつぶして即席バーブレス化しちゃうけど、、素手じゃもちろん無理だし、やすりで削るのも大変だってことで、プライヤーでペキっとバーブを折っちゃう。
案外こっちのほうが貫通力が高いし、わずかにバーブが残っていてバレにくいと感じてる人も多いんじゃないですかね。
拉致したスパイを拷問する
あとはそうですね、釣りでプライヤーが活躍するケースといえば
コメント
日本一忙しい小売り業のオヤジ、ジム村山です。
うちの主力商品のプライヤー紹介してくれてありがとうございます。
記事にある、「金銀プライヤーキャンペーン」はじめて以降ホント売れまくってるね。
アンタレスは金のエンゼル並みに設定絞ってるってことと、いわゆるマッチポンプなんだけど、それは内緒ね。
ジム村山さん>いやいやそれはもうファンとしての務めですから。当然です。
やっぱ売れてるんですね、さすがジム。やることなすことムーブメントしか起こさないっす。
マッチポンプなんですね!もう最高にマッチポンプ!やっぱりジムは最高です!フィッシュ!