渓流ミノーのコスパ王は一体誰なのか?
日々渓流ミノーの動向を追う僕にとって、この問題は非常に難しい。
渓流ミノーは日々進化を遂げ、毎年のように新たなアイテムが登場してきていますし、このジャンルは小さなルアーメーカーから、大手のメーカーまで参戦率が高いのが特徴で、こぞって様々なミノーが出されています。
その中でも群を抜いてコスパ最強の名をほしいままにしていたのが、ダイワのDrミノーとスピアヘッドリュウキ。
渓流にとどまらず、エリアからソルトウォーターまで、あらゆるターゲットをロックオンした名作ミノー。
しかも超お得な価格ながら、爆釣を約束する性能ゆえに僕のタックルボックスの一軍ルアーに上り詰めたのです。
この最強ともいうべき2代絶対王者超える激安ミノーが存在するのか?
そんな不安を胸に迎えた今シーズンですが、今回はDr.ミノーを輩出したダイワから販売されている渓流用ヘビーシンキングミノー「シルバークリークミノー」を投入することにしました。
ダイワのシルバークリークミノーとは?

ダイワから販売されているシルバークリークミノーは渓流に特化したヘビーシンキングミノーです。
Dr.ミノーが万能性能ルアーなのに対して、こちらはあくまで渓流専用。
形状、ウェイト、アクションと共に渓流のミノーイングに適した形で設計。
いまどきのヘビーシンキングミノーとなっています。

しかもこのミノー、ヘビーシンキングミノーとしてそれなりに高性能ながら、お値段がとてつもなく安い。
渓流に特化したミノーの中では断トツのコストパフォーマンスとも噂されています。
ちなみに公式ページはこちらですので、気になる方はチェックしてください。
シマノ:シルバークリークミノー
シルバークリークミノー 平打ちボディのヘビーシンキングミノー

この形状を見てもらえればわかる通り、シルバークリークミノーは平打ち性能が売りのミノー。
使い方は当然トゥイッチ、シェイクが主体。
いわゆる流行中のヘビーシンキングミノーですね。
というか、流行が2000年ごろですから、もはや19年ほどの年月をへているわけで、もはや王道のミノーというべきか?
もはや終わろうという平成の渓流といえば、やっぱりヘビーシンキングミノーが制してましたからね。
その流れを組む形で各社から様々なヘビーシンキングミノーが生み出されたのですが、やはりダイワもその流れに乗ってきた。まぁ販売してきたのは最近ですから、若干乗り遅れた感はありますけどね。
ただね、ダイワとくれば遅れて流れに乗るのは当然。
で、そこからさらに「安いのに使えるなんか見たことあるルアー」を出してくるわけですよ。
つまり、最強の遅出しじゃんけんをしてくるんですよ。
ほんとずるいよダイワ。
しかもダイワさんは遅出しジャンケンをしようがユーザーを納得させるレベルのものを出してくる。ピーナッツやTDバイブなどが有名っすね。
僕が個人的にダイワのルアーで一番使ってるのがDrミノーで、渓流専用ではないにしろ、高い性能と安さでトラウトアングラーに好かれてますし、やはりダイワの遅出しジャンケンはあまりにも強い。
そこにきて、渓流専用に開発したミノー「シルバークリークミノー」が2017年に登場したんです。
すでに渓流でD-コン筆頭に流行が成熟しきったヘビーシンキングミノーの流れを分析し、より安価で使いやすいミノーを徹底的に研究して市場にリリース。
そりゃ当然売れるよってわけで2018年には44sが、2019年には61sなどが発売され続けており、高いコストパフォーマンスが人気で結構高評価を得ているんだそうです。
ただね、だからって僕も「うんすごい良いルアーだよ」で終わりたくないんですよ。
ことダイワのルアーにおいては、かつてレビューするだけであまりの大手社員っぷりに貧しき僕の汚れた心が粉砕された。
つまり、ダイワルアーは「ザ・秀才」を極めにきたやつが凄いおおい。 それくらい非の打ちどころがないやつとか普通にいる
でもね、僕はね、そういう人間が一番嫌いなんですよ。
もうほんとうに性格がよくて、優しくて、金持ってて、仕事もできて?
もはや血圧上がって脳卒中だわ。
いや、違う、今回は人間じゃなくてルアーの話なんですけど、ともかくダイワルアーのレビューだけはいつも厳しめの目線でなんとかあら探しするんです。
シルバークリークミノーは渓流での使いやすさを重視

シルバークリークミノーを使って感じたのは「なんか使いやすいな」という感じ。
これといって凄いぞ!的な感じはないんですけど、トータルでみて使いやすいです。
平打ちボディのおかげでトゥイッチングへの反応も良好だし、鱒レンジャー+PEというセッティングで使おうがしっかり動きます。
アップストリームで使うことを前提に設計されているので、釣り上がりが基本の渓流ではしっかりリップが水をつかむし、バランスを崩してルアー側面で水を押す。
つまり、いたって使いやすいミノー。
キャスティングのしやすさも、ヘビーシンキングらしく投げやすい。
重心はセンターよりで飛行姿勢も安定していますし、キャストアビリティもなかなか。まったくストレスになりません。
後方重心系よりも良いわけじゃないですし、リップ角度に対する空気抵抗も多少はありますが、それでもイケてるなこれ、って感じ。
ヘビーシンキングミノーとしての性能は非常にバランスが良いです。
コメント
安くて汎用性が高い上に、アルミ張りで所有感まであるという鬼みたいなルアーですね〜。
僕もストリーム系の管釣りでお世話になってます。
マジでドクターミノーとこれだけで十分なんじゃねぇかなって思いますw
あ、小林さん、近所のキャス○ィングで働いてるのを何回か見たことありますよ!
生で見たら動画よりも爽やかイケメンでしたw
Dまんさん>ほんとそうですねー、安い、高級感、そして釣れるという反則的なルアーですね。
これの61sが欲しいんですがなぜか見当たらないです、悲しい。
シャローをフローティングのドクターミノーでせめて、ボトムをシルバークリークでせめるだけで渓流はオールコンプリートですね。
なんと、生でみていたとは!うらやましい!
何言ってんだ兄貴
俺らは「ダメさ」が見たくてついてきてるんですぜ?