「令和です」
と菅官房長官が手にもった文字を見たのですが、一瞬目を疑いましたね。
あれ、僕の名前と一文字違いじゃん?
やばいやばい僕の年が来ちゃったんじゃないの
これもうヤバいんじゃないの?
このままじゃ一瞬で天下の渓流アングラーとして名を轟かせ、世界中の渓流を又に掛け、トラウトというトラウトを釣り、あまつさえ渓流でクジラ釣っちゃうじゃないの?
そんな妄想をしていましたが、よく考えたら僕の名前の一切被らないどころか5億光年は離れていたαトラウトです。銀河ごと違う。
そう、令和という名前と僕の名前は銀河レベルで違いがあるし、そもそも万葉集から取ってきたという名前の割にはあまりにクールすぎやしない?もっとエモい文字なかった?
こうなると昭和生まれ、平成育ちのオッサンは、人生で3つの元号を通過することになるわけで、そりゃ令和にはそれなりにクールに接してしまう。
ただ、どんな年だろうが、前の年よりマトもだろうと甘い期待を持つのは僕も一緒だし、まだ天皇陛下がご存命中での発表だったから色々言えるし、そりゃマトモなんですよ。
そんな僕にとって、平成とは一体なんだったのか?
そう考えると、やはり色々思い出しますね。
釣りを抜きにした部分で、僕にとっての平成は「インターネット」の時代にほかならず、2ちゃんで「ぬるぽ」で「ガッ」が通じたあの頃。
フラッシュ全盛期。吉野家、ぺり―来航、ぎふ。
そして田代砲によるネット上の巨大なパワーを感じる祭りを体験した一人。
そのごふたばチャンネルで豊島園開催。ニコニコ動画でアニキと淫夢で黒塗りベンツが今もネット上で追突事故を起こし続けていますが、インスタグラムにツイッター、そしてユーチューブ全盛期に入り、もはやネットはオタクの隠れ家ではなく、人類皆の公共の場となってしまった時代に「インターネットはもうオワコン」位の感想は覚えてしまっています。
しかし、オワコンになったインターネットは、オタクの時代の終焉を意味するだけ。
これから先、ネットはさらに人々の生活を支える、いや、支配する時代へと突入するはずです。
そんなネットから、ある意味では正反対ともいえる原始的な「釣り」という遊びについての記録をネットに残すこととなったのも、やはり平成がうんだクソな習慣というべきなのか。
そんなこと言ってると「ぬるぽ」とか書かれそうなので、先に「ガッ」と書いておきますが、いや、もうこんなネタが通じる世代が見ているかわからない。
ともかく、そんな僕のネットライフではなく、あくまで釣りにおける平成の歴史について最後に記録しておこうと思います。
90年代初頭のヘラとコイ
僕が釣りをはじめたのは90年代のはじめ。
このころ、僕はまだ小学生でしたが、僕が住む田舎では釣りがかなり大流行りしていました。
休日の遊びといえば野球よりも釣り。
というか、そもそも野球をやろうがまともに球が投げれず、サッカーをやっても転んでばかりの球技音痴の僕にとって、チームプレイ系の遊びはろくなものじゃなかった。
むしろゲームのほうが好きだし、家にパソコンがやってきてからというもの、ひがなFMVとISDNをいじりまわし、ネットの世界とその仕組みを知ることのほうが楽しかった。
しかし、そんな僕が唯一仲間とやった遊びが釣りです。
釣りを教えてくれたのは当時の担任で、確か授業の一環で近所の野池にヘラを釣りにいったのが始まりだったはず。
そこでクラスの男子達と一緒にやった釣りが楽しかったことから、土日にはクラスメートと釣りに行くことが増えました。
ヘラのいる池にはたいてい鯉もいて、こちらも釣ってましたね。
大物釣りはたいてい鯉相手で、仕掛けはブッコミ。
で、これが実は一番好きな釣りだったし、一人で釣りに行くときはたいてい鯉でした。
90年代中頃から2000年初頭までのブラックバスムーブメント
それから1995年頃、一体何が原因だったか定かではないものの、突然ルアーフィッシングを始めることになったんです。
このころはグランダー武蔵とかあったけど、そもそも家は漫画買ってもらえない家庭だったんで、雑誌で読んだのは友達の家でのこと。
おそらく、誰かがルアーフィッシングをはじめて、そこで「ブラックバスなる生物がいる」と知り、ルアーを投げるようになったはず。
テレビでは村田基が人気絶頂のころで、バス釣りゲームも人気になり、近所の小さい釣り具屋には、ところせましたバス用のルアーが山ほど置かれていましたね。
僕が初めてブラックバスを釣ったのは、確か餌釣りでのこと。
当時はヤンキーがやたら野池にバス釣りに出没していた頃で、そこでなんかリールにロッドでミミズをたらしているパイセン的な人に「何釣れるんですか?」と聞いてみたら「ブラックバス」とか言い出して、煙草をすって笑ってましたね。
まぁ釣り方なんか皆わけがわかってなかった。特に田舎は。
情報はほぼ雑誌と週に一回やるテレビ。
けれど僕にはネットもあったおかげで、まだ出来て間もないバス釣り系の掲示板を見ては情報収集にいそしんでいました。
この頃、キッズのバスフィッシングといえば、ゲーリーヤマモトのワームをひたすら投げることに終始していたもずいぶん懐かしいですね。
とにかく場荒れしまくった小さな野池にいるバスを釣るためいろんなリグが流行してたんですが、ダウンショットでマス針を使うツネキチリグなんかの衝撃は凄かった。
けどワームの釣りはワーム消費量との闘いでもあり、僕なんか不人気で安売りされてるリザード系のワームを分解して使いまわしてましたしね。
その他、当時はグラブやカーリーテールを切って使う(イモとか)なんかもあったんで、そのあたりに落ちてるワームのシッポを見つけてはフックにセットする涙ぐましい努力もやってましたよ。
トップウォーターとの出会い
しかし、そこで「トップウォーター」という非常にカッコイイ釣りに出会ってしまいました。
おそらく当時のバスフィッシングでは道楽として頂点に君臨していたあのスタイルは、誰もがあこがれた。
しかもメガバスから超人気ルアーのPOP-X DOG-Xなどのトップウォターが発売されたのもデカかった。
そして2番人気だったものの、トップとしてデカイのが出ると噂だったラッキークラフトのサミーという超人気ルアーをゲットした僕は、ひたすらトップの釣りにはまるようになります。
コメント