渓流で魚を逃がしてしまう理由は色々あると思います。
しかし、理由が「雪の崖のせい」っていうのは、やはり雪国ならではなのか。
ていうか、雪の崖って何んだろう。なんか駅のホームにある売店で売ってるミステリ小説みたいなタイトルだなと思ったらもうオッサン。新幹線ではいまだに西村京太郎を読むαトラウトです。
しかし今は時刻表トリックの謎を解いてる暇はありません。
今回問うべきは、「雪の崖のせいでバレてしまった」という謎について。
しかし、そもそも雪が降らない場所だとこの現象は確認しにくい。
というわけで、僕が遭遇してしまった雪の壁によるトラブルについて記していこうと思います。
雪の崖に覆われる北海道の渓流
4月ともなれば本州では大半の雪が解けているんですが、北海道はそうもいかない。
雪が完全に溶けるのは5月の終わり。
それまで渓流には雪が残っていますし、それが日陰の多い森や林の中ともなればなおの事。
そんな時期に渓流なんていかず、雪解けを待ってからのほうがヤマメの禁漁も解けるし、魚の活性もあがっている。
しかし、それでも行ってしまうのが釣り人のさがというもので、渓流が好きな僕はついつい山に入ってしまうわけですよ。
ところが、そうすると写真のように降り積もった雪が川の左右を覆っていて、とてつもなく釣りにくいんです。
川の両サイドに雪の崖ができて歩けない
この状態で一番困るのは、川の両側にある浅い場所が雪の崖になってしまうことですよ。
これにより、普段渓流で歩けるスペースが完全に潰されてしまい、川の中に入れなくなる。
入れる場所もあるけれど、深い淵なんかはウェーディングも危ない。
というわけで、現在近所にある渓流は軒並みこの状態になっており、基本的には川の中には入らず、それを覆う雪の崖の上へと立たなければなりません。
しかし、こうなると僕が普段使うようなルアーやロッドはひたすら使いにくいんですよ。
足場が異様に高いせいで渓流タックルは使いにくい
まず足場が高いと、ミノー系は軒並み使いづらくなります。
特にフローティングなんか動かしにくくて仕方ない。
シンキングでもフォール速度が遅いタイプは扱いにくいので、もはやヘビーシンキング一択となります。
スプーン系も軽いものは使いにくくなってしまい、基本5g以上。スピナーはもはやアウト。全然回りません。
あとはロッドとラインですよ。
前回ニジマスを釣り上げた時はPE0.8号にナイロンリーダー12lbつけて、ベイトでゴリ巻きぶっこぬきですからね。
けど、これでもいけるのかと、今朝は小さい渓流用のスピニングに6lbのナイロンを使って、改造した鱒レンで挑もうと思ってたんですけど、これがまぁ厳しかったっていうか、もう無理ゲーでしたね。
コメント