今回は鱒レンジャーのティップを切った件について簡単に説明していこうと思います。
先日、このブログでも書いた通り昨年使った鱒レンジャーのティップを第二ガイドまでカットし、強制的にライトアクション気味に変更しました。
今年はベイトフィネスからはじめてしまい、鱒レンは鱒レンでもCT50ダークナイトのほうを優先的に使っていたので、若干レビューが遅れてしまいました。
まぁそもそもですよ
このカスタムは鱒レンジャーならではの「使いにくさ」をあえて消すという方法であり、本来の鱒レンジャー使いとしては禁断の手法だということを注意書きで記したい錬金術師αトラウトです。リライトしてぇーーー!
というわけで、もはや錬金術並みの禁じられた化学というか
あのベナベナ鱒レンジャーから、シャキっとしたカーボンロッドを生み出そうというんだからびっくり。死んだ親を復活させるよりも難易度が高すぎるので賢者の石100個は必要です。
しかーし、賢者の石は100個もないし、あったらメルカリで売って金にしてますから貧乏から余裕で脱出ですよ。
つまり、それができない以上は、僕の命を引き換えにしようが等価にはならない。
だがしかし、カーボンロッドは無理でも、なんか使いやすいグラスロッドにはなるんじゃないか?
もしそうならスピニングの鱒レンジャーが思い切り使いやすくなるんじゃないか?
なんて思いつつ、そろそろ鱒レンジャーのアクション変更の感想について書いていこうと思います。
柔らかすぎる鱒レンジャーはティップを切ると使いやすくなったのか?
さて、ティップをあえてカットした鱒レンジャーSP50ですが、その使用感を一言でいえば。
確かに使いやすくなった
特にキャスト能力がめちゃくちゃ上昇しました。
そもそも鱒レンジャーのアクションはULにしたって柔らかすぎた。
PEラインを使ってようやくミノーイングが出来るってレベルなんで、既存の渓流用ロッドと比較すると、どう考えてもティップがぐにゃぐにゃ。
このティップを少しカットしてやるとあら不思議、ものの見事にロッドが使いやすくなった。
ていうか、ライトアクションかどうかって当たりは微妙。
渓流ロッドのUL設定って少し固めなものもあるから、場合によってはそれ。レラカムイみたいな少し固めULとかなら、ほぼ同じ硬さ位です。
こうなると、鱒レンジャーながらロッドの反発をしっかり利用した投げ方ができるようになるんで、飛距離がかなり伸びる。
しかもティップが暴れないからコントロールも良くなり、4g位のシンキングでもなかなか良い感じにキャストできるようになります。
コメント