渓流で使うランディングネットを新しく変えました。
というのは、僕が渓流をはじめた頃から使っていたアルミフレームの激安ホームセンターネットが破壊されているからです。
そこで去年、驚きの安さを誇るラバー製のランディングネットを購入。
これが結構使いやすくて気に入ったのですが、冬に入る手前で見事に無くしてしまいました。
そんな訳で、僕は渓流をはじめた時に買ったボロボロのホームセンターネットを使い続けてたんですが、もうこれが限界にきている。
ていうかもうヤマメなんか入れたら逃げていくこと請け合いレベル。
じゃぁどうしようかって訳でネットを見てたんですけど、やっぱりお金がない。
というわけで、Amazonで以前から目をつけていた超激安の木製ランディングネットセットを買ってみたんです。
STAKO(瀬田工業)製のウッド・ランディングネットを買ってみた

というわけで購入したのが瀬田工業から発売されているウッド製ランディングネット「SETAKO」です。
カーブウッドのランディングネットであり、渓流ではよく見るタイプ。
というか、僕もようやく普通のランディングネットを使うようになったのか。
なんか今まで「ザ・渓流」みたいなのは避けてきたんですけど、ここにきてようやくです。
ネットの素材はナイロン製であり、これまた普通。網目も細かいタイプですね。
あと、前からAmazonで買おうか買おうかと迷っていたのですが、この度ブログをお読みいただいた皆様のおかげでポイントで見事買うことができました。これで再び穴の開いたランディングネットとおさらばすることができます。うれしいよ。涙が出るよぉ。
マグネットリリーサー付きで3750円で買えました

このネットを選ぶ理由の一つ。
というか、もう最大の理由と言っても過言ではないのですが。
マグネットリリーサーまでセットで3750円だったんですよ。
安い。もう正直安すぎ。
ウッド性のネットで、リリーサーまでついて、3000円代で買えるとか安すぎる。
で、マグネットリリーサーは写真の通りで、ブラックで無印な感じ。
アマゾンで見た時には「SETAKO」ていう白いロゴが入ってたんですけど、たぶん不評だったんでしょうね、うん。瀬田工業さんには悪いけど、無印のほうが良いです。
そもそも、以前使てたラバー製ネットにマグネットリリーサーが付いてたんですけど。
つけてたカラビナごとすっぽ抜けたのか、マグネットまで何処かに行方不明になってたんですよ
本当につらい。
もうお金出してマグネット買うのなんか嫌だし、ネットを買うのもいや。
どうせ皆僕から離れていくんでしょ?だったらいっそ、もうネットなんか買わないよ。
コメント