今回はRapalaのカウントダウンアバシの二つのモデルのうち、渓流で使うことの多いCDA5についてご紹介します。
rapalaのルアーの中でもCD5はかなり好きなルアーなのですが、さらに使いやすいと思わせてくれたのが、このCDA5です。
最近rapalaが押しているアバシウッドを使たカウントダウンシリーズですが、こいつがなかなか。
先日も良いサイズのニジマスが釣れたりして、一気にお気に入りのルアーになりました。
しかし、なんかバルサ材を使うことで有名なrapalaだけに、アバシウッドってどうなの?的な部分も含めこのルアーについて紹介したいと思います。
とにかくカッチカチのアバシウッド版CD5?

こちらが僕が使っているrapalaのCDA5です。
一見してごく普通のCD5に見えますし、写真で見てもその違いはわからない。
しかし、こいつは実際に購入し、パッケージから取り出した時点で誰もが違いに気が付きます。
なぜなら
こいつはとにかくカッチカチなんです。
もうすごい。すんごい硬い。
僕らの手には触っただけで物の硬さを図るセンサーのようなものが付いていると昔ディスカバリーチャンネルで見ましたが、こいつに触れただけで硬さを一瞬で計測。
で、明らかにバルサ材とその硬さが違うと判断し、脳に
「こいつヤバイ、なんかすごいカッチカチやぞ」
と信号を送るのです。
硬いものは、基本的に我々にとって危険なもの。
だからこそ僕らの手は敏感に硬さを察知するのですが、その「カッチカチ」シグナルが信じられないビックウェーブとなり脳髄に緊急警報をならします。
やばい、とんでもないカッチカチのルアーがある。
危険だ、こいつはとんでもない変態だ。
と、もう脳内が大パニックです。
そもそもCD5のバルサは、確かに表面は堅いものの、なにか柔らかさのある握り心地。
あと、ルアーが対して冷たくないんですよ。やっぱり木材って空気を含んでるから、外気に影響を受けにくいから。
でも、このアバシは握っただけで硬いとわかります。うん、カッチカチだ。
アバシウッドってどんな木材?

2015年にrapalaが発売したアバシ材のカウントダウン。
最初に登場したのが7㎝と9㎝。
翌年5cmのモデルが登場して一躍名前が知れ渡るようになりました。
けどね
そもそもアバシウッドってなんだよって話です。
バルサ材はルアーの材料として有名なんですが、アバシなんて聞いたことないです。
で、調べてみたらこの木材、ドイツ語読みでアバシ( ABACHI )となっているものの、本来の呼び名は「オベチェ」というのが正解のようです。
オベチェ材とは、アフリカを原産地とする木材であり、別名「アフリカンホワイトウッド」
ただsi,日本では「アユース材」という名前のほうが一般的です。
ナイジェリアやガーナなどのアフリカ南部に多く育つ木であり、アフリカでは輸出のために昔から多く育てられていたようです。
ギリシア語ではscleroxylon(硬い木)と呼ばれているので、やはり硬いのか。
と思いきや、木材の中では実は大して硬くないんです。
木材としての硬度にすると、むしろ若干柔らかめの木材にあたり、加工しやすい木としてアフリカやヨーロッパで家具を作るのに良く使われていますが、家の柱に使うケヤキレベルの最強カッチカチ素材というわけではありません。
むしろ軟性を生かした場所に使われることが多く、卓球のラケットやハイヒールのヒール部分に使うのだとか。
また、木材のバラツキが少なく加工しやすいせいか、オルガンのパイプに使われるほか、ギブソンとフェンダージャパンの限定モデルのギターの素材になったり、一部のバイオリンにもオベチェ材を使ったものが存在します。シャレた木だな。
で、このオベチェがドイツ語で「アバシ」という名前で呼ばれてるわけですね、どうりでアバシ材なんて検索しても出てこないわけですよ。
で、このアバシウッドはバルサ材よりも硬いものの、加工しやすく材質のバラツキも少ないうえ、適度な浮力があることからルアーの材料としてrapala以外も使っています。
ちなみに、日本でこのアバシ材を手に入れる時には「アユース材」で調べてみてください、結構普通に買えます。
加工しやすい木材で適度な浮力もあるため、ヒートンを使ったルアー作りが可能なタイプ。
ということで、ハンドメイドでブラックバスのトップウォータープラグを作る人なんかにはお馴染の材料らしいんですが、粉塵が肺に入ると危ないので子供むけの材料ではないですね。
カウントダウンがアバシになって何が変わったのか?

さて、僕が普段使うCD5と、アバシを使ったCDA5。
この二つの何がどう違うのかって話をしないと、アバシのメリットもデメリットもわからないですよね。
僕も最初「なんでアバシやねん」と良くわからなかったし、だったらCD5で良いわと思ってたし、中古で買うならCD5のほうが数が多いし安いし、べつに必要ないなーと。
でも、実際に使うとその差は明らかであり、狙うターゲットやエリアによってはアバシのほうが断然有利になります。
比重アップにより飛距離も20%上がってる?
まず最初に挙げるべきは、やっぱりウェイトでしょうね。
コメント