雷魚を釣るために何が必要なのか?
基本渓流トラウトしかやらない僕が、今年最大の挑戦になるのが本格的な雷魚フィッシングですよ。
ヘビーカバーの間。
トラウト達が泳ぐ本流の奥底。
そんな場所に潜む雷魚を釣るために必要なのは、やはり強靭なタックルです。
そのためのアイテムの一つ、アンバサダーの変わり者「6500C3/2speed」を前回手に入れた僕。
これでようやく雷魚が釣れると、メンテナンスも済ませていますが、雷魚をとるためにもう一つ必要なものがありました。
そう、ロッド。
例えヘビーカバーだろうが構わずPEラインでぶち抜き、雷魚を引っ張ってこれる強靭なロッドが必要だったのです。
そこで購入したのが、アブガルシアの全魚種対応モンスターロッド、クロスフィールド738H。
値段が安いながら、あまりにタフにすぎるこのロッドについてレビューをしていこうと思います。
ガッチガチのバッキバキ!クロスフィールドXRFC-732Hとは

そもそも、僕にとっては生まれてはじめての雷魚ロッド
だいたい、何をどう選べばいいかわからず、数日の間ネットとにらめっこし続けましたね。
こういうとき、雷魚専門店とかあれば良いんですけど、雷魚釣り自体マイナーなら、北海道の雷魚なんてマイナー通り越して過疎ジャンルですからね。悲しすぎて布教活動すら心折れるレベルですよ。
そんなわけで、雷魚ロッドはネット通販で探すしか無かったんですが、候補はいくつかありました。
まずはメジャークラフトのセルヴァ。
雷魚はじめるならコレっていうアイテムらしく、取り扱いショップも多いタイプ。価格も1万8000円前後で推移しているので、確かに入門用といえるレベルでしょうね。
しかし、ここは道北貧釣。
神のいない街で暮らすアングラーなんで、1万円超えのロッドはあまりに厳しい。しかもランディングネット買った後ですからね。
で、ネットを見ていたら、金さえあれば欲しいロッドがあった。
それはアブガルシアのワールドモンスター。
頂いたリールがアンバサダーということもあり、このリールに合わせるなら、やっぱりアブガルシアが良い。
デザインもカッコイイし、怪魚釣りとして様々な使い方ができる。
が、このロッドのヘビーアクションモデルが2万円を軽く超えていた。
くそう・・・ワールドモンスター・・・ヘビーアクション以外は安いのに!
と思い諦めかけていた時。
なぜか1万円以下で雷魚に使えるロッドが撃っていたのです。
それがクロスフィールドXRFC-732H。
定価はセルヴァと同レベルながら、ネットでの実売価格が
驚きの9000円代。
安い、これは安い。
前回BF用のクロスフィールドがあまりに安くて買ったけど、これもまた安い。
ていうかクロスフィールドに雷魚ロッドあったのかよ!
と叫びつつポチってましたね。
怪魚用ロッドXRFC-732H

クロスフィールドはアブガルシアが発売している全魚種対応ロッド。
とりあえずコンセプトは
「これ一本でどんな釣りしてもよし!」
てなわけですが、ロッドの長さやアクションの違いなどが存在するので、一応適応魚種というのがロッドごとに決まってます。
そして、今回購入したのがXRFC-732Hですが、こいつも雷魚専用のロッドではなく、雷魚も釣れるタイプ。いわゆる「怪魚ロッド」に分類されるタイプになります。

対応魚種は以下の通り
シーバス・ロックフィッシュ・タコ・バス・ナマズ・雷魚・怪魚
これらの魚が獲れるよというロッドがXRFC-732H
つまり、こいつ一本でモンスタークラスなら何でも釣れるらしい。
な ん で す が
実際にアクションを確認してみると、あまりにパワーがありすぎて、ぶっちゃけモンスタークラス以下にはまるで向かないロッドということがわかりはじめます。
ガッチガチのハイパワーロッド

こちらが購入したクロスフィールドXRFC-732H
そもそも箱から出した時点でわかる、この極太具合。
鮭用のスピニングロッドでMHを持っていますが、太さは殆ど一緒だし、重さもかなり似ている。
コメント