ここまでの怒りを今まで釣りに感じたことはなかった。
そもそも、僕自身キレやすい方かもしれないし、ストレスだって溜まりやすい方かもしえれない。
だからこそ釣りに癒されてきたし、釣りこそが僕の癒しだった。
なのに、僕は完全にコケにされ、ついにキレた。
4日間ポイントを探しまわるも雷魚は釣れず、鯰にはシッポでルアーを弾き返され、あと一歩というところで逃げれらた。
それが僕は許せなかった。
コケにしたやつは、何があっても許してはいけない。
人間だろうが、魚だろうが僕は差別しない。
コケにしたやつには絶対に復讐する。
だからこそ、僕は新なフロッグの改造にその晩に着手したのです。
ウィップラッシュファクトリーのコマネズミを即席で使えるようにする

僕がまずやるべきことは、手に入れたフロッグの改造でした。
以前から持っていたフロッグでは、とても鯰など獲れない。
雷魚一本にしぼったって、この硬さじゃ雷魚すら釣れないかもしれない。
なめやがって、と、手にしたコマネズミを見ながら意味もなくブチギレた僕は、机のわきにあったテッドの縫い包みを抱え、一人ジャーマンスープレックスの練習を繰り返しました。
「この!この大麻熊が!イラついてんだ!僕にも吸わせろ!コラ!」
と叫びながらジャーマンをしますが、映画と違って縫い包みのテッドは喋りませんし、大麻もやりません。
それを一通り行い、多少落ち着いたあと、いよいよコマネズミの改造に取り掛かりました。
まず、フロッグを改造するためにはスロットシンカーという専用の重りを中に入れ、それをパンドーなどのウレタン系接着剤で固定するのがセオリー
というのは知っていたのですが、注文した商品はまだ届いていない。
なにせ、僕は先にフロッグを注文し、あとで改造方法を知って、慌てて改造用の材料を頼んだのですから。
けれど、悠長に改造用パーツを待っていたら、イラ付きすぎたあげく、僕は鯰と雷魚を絶滅させるため全裸で沼に飛び込みかねない。
やってやる、絶対に明日の朝までに雷魚用フロッグを仕上げる。
ということでネットを調べてみると。
無改造でもフロッグで雷魚を釣ることは可能らしい。
さらにいえば、鯰などをフロッグで釣る場合、フックを固定しないほうが良いという記事も見かけたのです。
ならば、この状態でとりあえず中に板重りを仕込んでみよう。
と、フロッグの中からフックを抜き出し、板重りを張る。
それを瞬間接着剤で固め、元通りに戻しておく。
あとはバイト率をあげるブレードを装着するため、初期装備のシッポをカットすれば・・・
これだ。この姿勢。
斜め45度で浮くこの角度こそ雷魚や鯰がバイトしやすい角度
だってユーチューブでやっていたやつだ!
と、ネット世代のアングラー丸出しで自室で大声で叫んでしまいました。
すると下から「ナニさわいでるのー?ユーチューブ?仕事してるの?」と嫁の声が。
ま、まずい。
僕は自室でさっきのパーツを組んでいると嘘をついているんだった。
「あ?ああーうんーいやー、マザーボードが合わないと思ってたら、きちんと起動したってユーチューブみながらやってるんだ」
と大嘘をこき、フロッグの改造を続けます。
本体側の改造は、先端部分から空気が抜けないようにPEラインで結び、接着剤を塗るだけ。
しかし、この即席改造のまま使ったら、せっかく頼んだ改造用パーツが無駄になるかもしれない。
と感じた僕は、とりあえず先端をPEラインできつく縛り、接着剤はぬらずに置きました。これならあとでカットして、改造しなおせますしね。
頼んだブレードを装着するはずが・・・
最後はブレードをテール側にセットするだけ。
ブレードの有無によって釣果は当然かわるだろうし、フッキング率も変わるはず。
たしか、フロッグはブレードが無いほうがフッキング率は良いらしいんですが、鯰や雷魚はブレードが大好きらしい。
だったら付けるしかないだろ、ってことで注文したコーモランのコロラドブレード3番を装着してみます。
ところが
コロラドブレード3番を装着して水槽で泳がせると、なにかが変だ。
ん?もしかして、普通のスイベルを使っているからだろうか?
でも・・・と、朝に鯰に吹き飛ばされまくったフロッグにつけてあったブレードを付けてみる。
コメント
昨年の本流ライギョに続き某沼鯰も驚かされました。そしておめでとうございます。
鯰も岩見沢では見たことはあったものの道北にも居るとは知りませんでした。
釣魚に対する思慮深い思いにも感心しました。
お陰で3000円ベイトに16lbナイロンで行けんじゃね?という気持ちを思いとどまれました。
ありがとうございますー、そういえば岩見沢は北海道随一の鯰釣りフィールドらしいですね。
トラウトだけでなく、鯰も今年はやっていくので、一度岩見沢で鯰釣ってみたいです。
いやー、雷魚は僕も「こんなヘビーなのほんとうに必要なの?」とか思ってたんですけど、ウィード生い茂るエリアで釣る時には、やっぱりあれ位ないとダメでしたねw
でもカストキングの3000円リールならいける・・・・かも?
ドラマチックな展開、楽しませて頂きました。
食べるため、生きるために魚を獲る”漁”と違って、自らの楽しみのために魚を傷つける”釣り”というのは実に罪深い所業だなぁと感慨深く思うこと、私もあります。
そんな私はリリースの際、もっとでっかく賢くなって、今度また知恵比べしようぜ、なんて頭の中で魚に声をかけたりします。
幾多の修羅場をくぐり抜けてきた老獪な魚だけがもつ智慧は、時に人間をも出し抜きおおせますが、逆に一度も危機に瀕したことのない魚は、どんなに大きくて立派でも、自然界ではきっと簡単に命を落としてしまうでしょう。
この世に生きるってことは、そういう事なんじゃないかと思ったりします。
日々これ勉強なのは、人間も魚もきっと同じはず。
無論、人間側の勝手な自己満足ともいえますが、 魚に対するリスペクトと感謝の気持ちを以て釣りに臨めれば素晴らしいな、と私なんかは思ったりします。
長文失礼致しました。
コメントありがとうございます。
そうですね、そう考えるのが釣りを続ける上では最も良いんだなと僕も思います。
ただ、僕は素晴らしい釣りはあっても、釣りそのものが素晴らしいとは思ったことがないもので。
僕にとっての釣りは癒しであったり、小さな幸福であると同時に、中毒みたいなもので
それがふと素面に戻るんですよね、何やってんだろうな自分って。