メガバスの渓流ミノー「グレートハンティング」を実際に使ったので、そのレビュー&インプレ記事を書いていきますよ。
というわけで、今も昔も金はないけど、メガバスルアーに未だにコンプレックスを持っているαトラウトですよ。ドッグX事件はまだ忘れてねぇからな!!
てなわけでね、僕と同じ年代のルアーマンはみーんな大抵そうなんだけど
メガバスのルアーといえば、あの90年代~2000年初頭のルアーフィッシングブームの中で爆発的人気があったブランドっていうイメージなんですよね。
だから、30代前後のアングラーでメガバスっていうと、大抵あの頃のこと思い出して凄く複雑な感情になる。
例えば、発売されたにも関わらず、まったく釣具屋に入ってこなかったドッグXを都会の釣具屋で見つけたと思ったら、なんか知らないけど1万円位で売ってたりとかね。
本当に今思い返してもあれはないよ。
人気凄すぎなんだよ本当に。
雑誌でさぁ、あんだけ散々宣伝しててさぁ、うわーこれ欲しいーーー!!って思ってたキッズで
どんだけドッグX手に入れられたと思っているのか。
あんなにカッコイイのに!こんなに欲しいのに!
まったく手に入らないあの絶望感!
どうせなら!もうちょっとダサくしてほしかった!
そうしたら僕でも買えるのに!
とか滅茶苦茶意味不明なことすらワメきつつ、雑誌のドッグXの広告を永遠と眺めてましたよね。
それが僕にとってのメガバスのイメージなんですが、なんかそれを未だに引き摺っちゃってるというか
メガバスを見ると、もう凄い複雑な気持ちになるのね。おまえあの時のことまだ忘れてねぇぞとね。
まぁ僕が卑屈なだけというか、僕より下の世代のメガバス好きにはそんな気持ちはまったくないはずです。
そんな僕が渓流用ミノーでメガバス使うのって、結構珍しいんですけど
なんか札幌の釣具屋さんの改装セールにいったら、なか凄い安く売ってたんですよね。
そうしたら、なんかドッグX事件のことを思い出しちゃって
メガバスが安くなる、まじか、メガバスが安い・・・
てな気持ちで、つい買っちゃったんですけど
最初はこれ、どーやって使うのか良くわからなかった
けど、実際に使っる内にフックが秀逸な他、ミノーの動きもかなり独特で、ハマったらやみつきになるタイプだなと思いましたね。
メガバスのグレートハンティング45フラットサイド

メガバスといえばブラックバスのメーカーだと思っていたのは、やっぱりあのバスブームのイメージが強すぎるからなのか。
そもそも名前がメガにバスですから、やっぱりバスのイメージがあまりに強い。
だから、渓流を始めた頃、まさかあのメガバスから渓流用ミノーが出ているとは思わなかった。
しかも、山岳渓流ですら使える、シンキングモデルのフラット系ミノーが。
僕が買ったグレートハンティング45フラットサイドは、メガバスのグレートハンティングシリーズの中で最も小さく、ヤマメやイワナを釣るためのモデル。
しかし、やはりメガバスのデザインというのは独特というか、オーラがある。
タックルボックスに入れても、こいつだけなんか目立ってるというか。
やっぱり、小さくてもメガバスなのだなとつくづく思う。
渓流用、しかも扁平ボディのミノーというのは、まぁ大抵似てる。
この小さいボディにそれだけ多くの特徴を詰め込むほうが無理だし、そもそも無駄。
極論を言えば、ダイワのシルバークリークミノーのような、いたって扁平かつ、無駄のないデザインで十分なはずだし、魚から見ても、そう大して違いは無いとすら思える。
けれど、グッドデザイン賞受賞歴19回、ルアー界のカリスマデザイナー、伊藤代表は、まーそんな単純なものは作らないですね。
もうなんか、量産型のインジェクションミノーですよ?
それでここまでやる必要ある?ってくらい美しく攻撃的なデザインになってるんですよね。
「いやーメガバスは、どこでもメガバスだなー」
とか言いながら、まじまじと見ちゃいましたよね。
渓流ミノーで美しいってい言われるタイプは沢山あるけど
このグレートハンティングはまったく異質。
曲線のカーブからヘッド部分のデザインまで、デザインに一切の妥協無して感じで
なんかキレたフインキがありますよね。
グレートハンティング・フラットサイドのスペック

グレートハンティング45フラットサイドのスペックについて紹介です。
フローティングモデルとFS(ファストシンキング)モデルの二種類がありますが、僕が買ったのはFSモデル。
フローティングもありますけど、流行りの渓流ミノーのスタイルとはやっぱり違ってます
【グレートハンティング45フラットサイド FS】
全長:45mm
重さ:2.9g
フック:鬼手仏針
タイプ:Fast Sinking(ファストシンキング)
【グレートハンティング45フラットサイド F】
全長:45mm
重さ:1.7g
フック:鬼手仏針
タイプ:フローティング
とまぁこんな感じのスペックで、主に山岳地域での使用を意識したモデルですね。
しかし、ちょっとこれは軽すぎるからベイトフィネスはきついなーって思った人も安心
ワンサイズ上の50mmモデルもきちんとあります。
グレートハンティング50フラットサイド
50㎜もフローティングのシンキングの両モデルがあり、どちらも少しだけ重量アップ。
投げやすく、遠投も可能なタイプなんで、少し広い渓流向きですね。
【グレートハンティング50フラットサイド FS】
全長:50mm
重さ:4.0g
フック:鬼手仏針
タイプ:フローティング
【グレートハンティング45フラットサイド F】
全長:50mm
重さ:2.5g
フック:全長:50mm
重さ:4.0g
フック:鬼手仏針
タイプ:フローティング
ちなみに、このフックの「鬼手仏針」って何?って気になるでしょうが
このフックについては後で詳しく説明しますよ
グレートハンティングってそもそも何?

しかし、メガバスのグレートハンティングって名前、一体どういう意味なんだろう?
疑問に思って検索を掛けてみると、実は90年代のメガバスに、すでにグレートハンティングなる渓流用のサブブランドが存在したことがわかりました。
いや、確かに昔は渓流やってなかったけど、まさかバスブームの最中から渓流用のアイテムを作っていたとは。まったく知りませんでしたね。
コメント