渓流ミノーのダート系とヒラ打ち系はどうやって使いわければいいのか?
え?まってまって
渓流ミノーといえば、扁平ヒラ打ち系でしょ?ダート系なんか使わないでしょ?
そう思っているのは、僕や貴方だけじゃありません。
事実、渓流用で釣れると言われるミノーの大半は側面が平で、重心が後方にあり、綺麗にヒラを打つタイプのものばかり。
そんな中で、最近はダート系のミノーが渓流で多数使われるようになってきてますね。
特にダイワは今年シルバークリークミノーのダートカスタムに加え、これまたトゥイッチ&ダートを得意とするドクターミノーⅡを発売したこともあり、渓流にはダート系のミノーを使う人も増えてきました。
でもちょっとまって?
ヒラ打ち系のダート系って一体何が違うの?
というか、どうやって使いわければいいの?
という素朴な疑問を持ちつつも「結局釣れれば何でも良いよ」と投網を投げる準備をしているαトラウトです。自粛だ自粛!
にしてもね
朱鞠内湖の解禁アウトの痛手がでかいから、もうこの際投網を投げようかなって
だって、ほら、釣りじゃないじゃん。漁じゃん?
と頭のおかしな事を言い出したのは、自粛と無職と経済の悪化が原因か
まともなままじゃ頭がおかしくなる、シラフじゃ生きていけない世の中なら、釣りのことで酔ってしまえ
というわけで、今回はダート系とヒラ打ち系について考えてみたいと思いますよ。
ヒラ打ち系とダート系とは?

実のところ、ヒラ打ち系とかダート系とかが良く分かってない僕なんですけど。
最近買ったミノーが、なんかダートタイプが多いから、やっぱり気になってたんですよね。
だから色々と自分なりに整理してみると、どう見ても渓流ルアー。とくに主流となっているシンキング系のミノーはこの2種類に分類されると思ったんです。
ヒラ打ち系の渓流ミノーとは?

ヒラ打ち系とは、ようはヒラりとボディをヒネらせるような動きである「ヒラを打つ」ことをメインにしたルアーですね。
ダートとは違い、ボディの側面で水を押すように動くのが特徴。
水の抵抗を受け、体をヒネらせ、水中でギラっと激しいフラッシングを起こします。
まぁね
ヒラ打ちで代表的なのはDコンタクトですよ。
渓流ミノーイングが爆発的に流行したのはDコンタクトのせいでもありましたね。ほんとDコン嫌いなんですけど。はい。
まぁこうしたヒラ打ち系のルアーの特徴としては
・側面が平である(扁平ボディ)
・大体が後方重心
・ただ巻きで泳ぐことはあまり無いトゥイッチ専門ルアー
・シンキング、もしくはヘビーシンキングに設定されている
コメント