こうした習性は古くから知られていたようで、昔のルアーにはとにかく回転を利用して魚を釣るものが多いです。
魚の一体どんな習性が、回転するものに執拗な攻撃を仕掛けさせるのかはわかりませんが、ブレードによる回転の集魚力と反応は他のものより圧倒的に強烈。見れば即追いかけ、すぐにアタックを仕掛けてきます。
こうした圧倒的なリアクションによる食わせの力をもっているスピナーは、渓流ではいかんなく効力を発揮します。
まず、渓魚というのは、ルアーを餌と思って食いつくケースが殆どありません。アタックする理由の多くは「縄張りに入ってきた」からというのが有力です。
大型化しない限りフィッシュイーターにならない彼らがミノーにアタックするのはそのせい。
しかし、問題となるのが使えるルアーのサイズが小さい事と、渓流魚の縄張りはとても小さいことです。
その範囲はわずか1mにも満たない場合が多く、しかも上流から下流にルアーを流すアップクロスの動きにしか反応しない奴らが多い。
つまり、ルアーをその場に留めておくことはおろか、あっという間に目の前を通過するような状況でリアクションバイトを狙わなくてはならないんです。
この条件で、スピナーはどのルアーよりも効力を発揮します。
短距離で即バイトを狙える魔法のルアー
短い距離で、いかにアピールを繰り返してリアクションバイトを狙えるかが釣果につながる渓流では、スピナーは他のルアーの追従を許しません。
まず第一に、スピナーは投げて巻くだけで、ブレードが高速回転をはじめます。
この回転1回につき一回のアピールとするならば、1mの距離の中で無数のアピールを繰り替えすのは目に見えています。激しいフラッシング、回転する動き、もはや魚からしたら一瞬でスイッチが入ってしまうレベルです。
また、回転するブレードによって起きる水の振動も忘れてはいけません。圧倒的に細かく連続する振動により、魚のやる気を掻き立てます。
そして、スピナーはただ巻きが基本です。
余計な動作はせず、着水即リーリングで、あとはまっすぐ引いてくるだけ。
つまりです。
連続的なハイアピールで、即座に魚にスイッチを入れてチェイスさせ、おまけに食わせやすいストレートな動きをする。
これが短い距離でリアクションバイトをモノにしなければならない渓流では効果的に働きます。
一方、ミノーやスプーンは、スピナーに比べれると一回ごとのアピール力は高くとも、連発できる速度が遅いため、即座にスイッチが入るとは限りません。
特に上流から下流へと操作する場合は、流れに押されるせいもあって、連続できるアクションの数はさらに限られます。
おまけに動きが不規則であるためミスバイトを誘うこともある。ようはテクニックがとても求められるんです。
こうした理由により、ミノーやスプーンよりも圧倒的に「ショートレンジのスピードゲーム」が得意なスピナーは渓流で今なお使い続けられています。
技術や活性に関係なく釣果が上げられる
渓流において、スピナーは夏に使うものという話がけっこうあります。
僕も当初は「スピナーは夏のルアーなんだな」とずっと思ってたんですが
そんなのぜんぜん嘘です。
本当に誰が言ったんですか、まじでずっと騙されてましたよ。
そうです、スピナーは基本どの季節でも釣れます。
というか、僕的には活性が低い時ほどスピナーの効果は抜群だと感じているレベルですね。
活性が低い渓流魚は、基本ルアーを追いかけても口を使ってきません。
こういう魚が多い時期は、ヘビーシンキング系のルアーやスプーンを使って、できるだけ丁寧にリフトアンドフォールを繰り返したりして、できるだけ食いやすいように工夫します。
ところが、スピナーはさっき言った通り、基本ただ巻きで抜群のアピール力があるルアーなんです。
そのせいで、活性が低い魚もバイトしやすい。
おまけにフォールでボトムから巻くのも得意。
魚にスイッチを入れる力が強いため、活性が低かろうが強制的に口を使わせる力があります。
そして、投げて巻くだけで釣れるというのも大きな利点です。
ミノーやスプーンはトゥイッチが必要なケースが多いですが、スピナーはただひたすら巻くだけで簡単に釣れる。だからこそ初心者にはスピナーがとても重要なルアーになります。
スレた魚も容赦しない
スピナーというのは魔性のルアーです。
その効果に対して僕は「魚に催眠術を掛けるレベル」とすら思ってますね。
なぜかといえば、ルアーにスレてしまった魚に対して使うと、信じられないほど一撃で釣れてしまうことが多いからです。
スピナーのブレードの回転にはそれくらいの力がある。
それゆえに、僕はスピナーこそ渓流で最強のルアーだと信じてやみません。
スピナーが渓流であまり使われなくなった理由
「魔性」「催眠術」「最強」
そうとまで呼ばれ、圧倒的な釣果を約束されているのがスピナー。
しかし、それでも他の釣りではスピナーは使われる機会が無くなり、唯一残った渓流ルアーフィッシングですら、メインとして使う人間がそう多くないのが実情です。
その理由は色々あるんですが、中でも
・糸ヨレが多い
・見た目がシンプルすぎる
・釣りが単調すぎる
コメント
スピナーの糸よれ対策はどんな工夫をされていますか?
基本は糸ヨレ対策なしでそのまま使います。ヨレたらラインだけ渓流でだーっと流してヨレとってますね。
ありがとうございます。