見た目がシンプルすぎる
見た目がシンプルすぎるというか、味気ないんですねスピナーは。
他のブレード系ルアーに比べて、なんかカッコよさも少ないし、やっぱりレトロなアイテムという印象です。
けれど、スピナーだって色んなバリエーションがあるし、もはや複雑怪奇なモデルもあるので紹介したいところです。
釣りが単純になってしまう
スピナーの釣りは滅茶苦茶単純です。
投げて巻く───たったこれだけで終わるんですが、その単純さが飽きられガチなルアーんですね。
とくに渓流では最強ともいえる釣果を叩き出すのに、ミノーイングをやる人が多いのはそのせいです。
こういう巻物は、広範囲を手っ取り早くサーチするほうが実は向いてます。
けれど、そういう釣りはスピナーではなく、より飛距離のでるスプーンやブレードジグのほうが便利ですし、ウィードの多い場所はスピナーベイトのほうが楽。
だからこそ渓流で生き残る結果となったんですが、そこではミノーイングのようなトゥイッチを連発する釣りのほうが楽しい!っていう人が多いんですね。
山のぼりをしながら小さなポイントを打って歩く釣りなんで、せっかくついたポイントで巻くのは飽きちゃうのはわかるんですけどね。
まぁでも、スピナーって結局ミノーより釣れるから、最後にスピナーを出すっていうタイプが多いんです。ようは秘密兵器みたいに使うんですね。
スピナーの種類とブレードのタイプ
スピナーには大きくわけて2つのタイプがあります。
一つは通常のスピナーで、クレピスというパーツを使ってブレードを回転させるもの。
もう一つは、パーツを使わず、ブレードとワイヤーを一体化したインラインタイプです。
少なくとも、この2種類の特性の違いがわからないとスピナーを買う時に困ってしまうので解説していきます。
通常のスピナーとインラインスピナーの違い
通常のスピナーとインラインスピナーの最大の違いは立ち上がりです。
通常のスピナーは水を受けてから次第に回転数を上げるのに対して、インラインスピナーは水の抵抗をうけやすく一気に回転数が上がります。
つまり、立ち上がりの速度に大幅な違いが出るんですね。
さきほど説明した通り、短い距離で魚をヒットさせる必要がある渓流釣りではブレードの立ち上がりが早いモデルが重宝されています、とくにインラインが。
ただ、だからといってインラインブレードが最高とも言いがたいのが、ダウンクロス(下流に向かって投げる釣り)が結構苦手なことです。
インラインブレードは回転効率特化型で、上流域に投げるか、止水でのスローリトリーブ専用。水の抵抗が大きいダウンクロスでは暴れまくって浮きやすいのが難点。
コメント
スピナーの糸よれ対策はどんな工夫をされていますか?
基本は糸ヨレ対策なしでそのまま使います。ヨレたらラインだけ渓流でだーっと流してヨレとってますね。
ありがとうございます。