一方、通常。のスピナーは大抵どこでも使えるように設計されているので、ダウンクロスもこなせます。
つまり、万能性能を求めるなら普通のものを。
とにかく渓流で上流に向かって投げて使う人はインラインを買うといいでしょう。
スピナーのブレードの種類
スピナーのブレードにも、スピナーベイトと同じように種類が存在します。
・インディアナ
いわずとしれたブレード系の定番ブレードですね。
水の抵抗を受けて回転しやすく、なおかつある程度振動なども抑えてくれるので、スピナーでは最も多用されるブレード。スピナーの王道であるブレットン・メップスもこの形です。
・ウィローリーフ型
インディアナよりも細が無いタイプのブレードで、水の抵抗を受け流すように回転するため、抵抗が少なく、浮き上がりを抑えられます。
大型のスピナーに結構ついている確率が高いんですが、これは流れの底を取って大型トラウトを釣るためですね。
ただ、インラインタイプのブレードはこのウィローリーフ型が多いのですが、常にブレードの角度が水の抵抗を受けやすい状態になっているのでこの形を選んでいるだけ。普通のスピナーと違ってそこまでボトムを取る性能はありません。
・コロラド
コロラドのスピナーはあまり数がありません。
なぜかといえば、水の抵抗を思い切り受けやすく、なおかつその力がもろにワイヤーにつたわるからです。
そのせいで糸ヨレが発生しやすくなるのでスピナーでは数が少なく、ヨレの心配がないスピナーベイトやスピンテールジグではこの形が多用される傾向にあります。
ただ、これからスピナー買って釣りをしようって人は、あまりブレードの種類とか気にする必要はありません。
それより、「渓流で使いやすいスピナーとりあえず買っとく」っていうほうが大事で、そこから使い方に合わせてブレードの種類を選んでみるのがいいです。
スピナーを使えば誰でも簡単に渓流が楽しめる
スピナーの紹介を書こうと思ったら、気が付いたらこんなに長くなってましたすいません。
けど、スピナーって本当にヤバいルアーなんで、これから渓流ルアーフィッシングをはじめようって人は、ぜひ一個持っておいてください。
あと、渓流にかぎらず、スピナーは全魚種に効果的。
とりあえず投げれば、コイだろうがハヤだろうがブラックバスだろうが何だろうが釣れる魔法のルアーなんで、とりあえず一個持っておくと便利ですよ。
とくに小物釣りでは大変重宝するルアーであり、餌じゃないと釣れない魚も、このスピナーなら結構釣れたりします。ぜひタックルボックスに一個しのばせてください。
コメント
スピナーの糸よれ対策はどんな工夫をされていますか?
基本は糸ヨレ対策なしでそのまま使います。ヨレたらラインだけ渓流でだーっと流してヨレとってますね。
ありがとうございます。