てなわけで、今回は野生のニジマスの習性について話していこうかなと思います。
野生のニジマスって何って話ですけど、ようはどこかで放流されて自然繁殖したニジマス。通称ワイルドレインボーってやつですね。
僕が住んでいる場所にはニジマスが結構いて、ヤマメの次位の勢いで色々な場所に泳いでます。
渓流はもちろん、そのあたりの用水路だとか、ダム湖、湖に至るまで、もう色んなところに泳いでますね。
そのニジマスを釣るのが楽しいので渓流釣りを始めて、最初に釣れた場所とか、いやそんなとこにニジマスいるかーいっていうポイントでした。
まぁそこも護岸工事のせいでニジマスが消えちゃって残念なんですけど、それはまた別の話。
今回はニジマスを釣る時に知っておくと便利なニジマスの習性についてちょろっと話してみようと思います。
ニジマスの習性を知ってると結構釣れる件
ニジマスの習性って何?って話なんですけど
そもそもニジマスって養殖されているイメージの方が一般的だし、管理釣り場で釣る魚って思っている人も結構います。
だから習性について別だん考えたことないわーって人もいるでしょうが
まってまって、習性を知っておくとすごい便利だからちょっと語らせて?
あと最近釣りに行けないから、こういうこと凄い語りたいから語らせて?
ってわけでしゃべってるんです、うん。
なんか最近無職の割にやること多くて、朝起きるのが異常にしんどいから釣りにいけてないんですよね・・・つらい。
渓流でニジマスが付きやすいポイントってどこよ
それじゃぁニジマスが付きやすいポイントですけど、今回は一番ニジマスが出現しやすい渓流での話をしますね。
そもそも僕が一番ニジマスを釣ってるのは渓流になるし、このブログも渓流の話が一番多いから、まずはそこから説明しようってわけです。
川底が深く流れがゆるい所
ニジマスがとにかく大好きなポイントは、流れがよどむ深い淵。
このボトム付近でじっとしている場合が多いので、ニジマス河川に来たら、基本こういう深いところを重点的に攻めます。
僕が住むエリアはヤマメやニジマスが混在している所が多いんですけど、ニジマスは明らかに流れのゆるい所が好きですね。
とくに30㎝を超えた個体は速い流れの中に出てくることは珍しくて、とにかく少しでも深くなっている場所に身を潜めてます。
ボサの下や倒木の影
つづいて身を潜めやすいのがボサの下や倒木の影です。
ここは水深にあまり関係なく、浅いところでも結構あります。
こういう場所に身を潜めるのは、やっぱりニジマスが大型化しやすいトラウトだから。
倒木は流れを遮ってくれるので、でかい体を休ませやすい。
コメント