ついにダイソーから発売されたフロッグを買うことができました。
ついに待っていたというか、もう本当に有難いというか。
実は今年のダイソー釣具大リリースの中で一番楽しみにしていたのが、このフロッグだったんですよね。
SNS上で「ダイソーでフロッグ売ってた!」とばかりに色々と騒がれていたんですが、まさかのフロッグゲット。ありがたい。
これでフロッグゲームを十分に楽しめるわけで、本当に有難い限りですよ。
ダイソーフロッグを楽しみにしていた理由

なんで僕がダイソーのフロッグを楽しみにしていたのかって
そりゃ道北にフロッグなんか全然売ってないからに決まってるじゃないですか。
考えても見てくださいよ。
トラウトゲーム中心の北海道、しかも道北地方でフロッグなんかそうそう売ってないんです。
おまけにこの辺りは釣具屋もないし、深刻なフロッグ不足なんですよ。
日本最北の雷魚&ナマズゲームをやっている僕としては、やっぱりフロッグの補充をしたい。今のところ手元に4つしかないから、壊れたら終わり。
しかし、ダイソーからフロッグが出るとなれば話は別。
釣具屋はないけれど、ダイソーなら近くに3つは店がある。
ということは、ついに道北にフロッグ買い放題の時代が訪れた。
しかし、このあたりのダイソーはいつも発売が遅い。たぶんフロッグなんか入れても売れないとか思ってるのだろう。
ならばとばかりに、今回はダイソーに行き必殺の「取り寄せ」作戦を実行。
僕「あのーダイソーさんにフロッグっていう商品があるんですけど?」
店員さん「え?フロッグ?なんですか?」
僕「えっと、カエルみたいなやつなんですけど」
店員さん「ああ、おもちゃのアレですね」
ちがう、違うんだと色々と迷惑をかけつつ商品を探してもらい、8個発注してもらうことに成功。
おかげで時期的には遅れましたが、ようやくフロッグが手に入ったわけです。
ダイソ―フロッグのスペックをチェック

家に帰り、購入したダイソーフロッグを見てみる。
うんうん、ぱっと見はとても100円とは思えないクオリティ。
正直いって、メタルバイブの時は驚愕驚だったけど、このダイソーフロッグに関しては感激って感じ。までダイソー釣具様ありがとう。
カラーはレッドヘッドとイエローヘッドの2種類
カラーはレッドヘッドとイエローヘッドの2種類ですが、ボディは白一択という思い切った仕様。けど、これでいい、わかってるダイソー。
100円で値段を抑えるなら塗料なんて絶対気にしてはだめ。
むしろ、そんなものにお金を掛けるよりも、白一色で出したほうがコスパが良いし、使うこっちとしても有難い。だって白は万能カラーだから!
あと目の部分も変にシールとか使われなくて良かった。あれ、結構簡単にはがれるから付いてる意味ないんですよね。
約13gでコンパクトなボディ
重量はおよそ13gなんですけど、実際には買ってみると、12.5gとか、12.3gとかのものが結構ありました。
全長はアイの部分を除き、およそ6㎝。
かなりコンパクトなフロッグという印象ですね。
僕が普段使っているナマズ&雷魚用のフロッグでいえば、やっぱり小型フロッグに分類されてきます。
ちなみにシンカーはフロッグ後方にはめ込まれており、ここも外せる仕組みです。
テールが下がっているフッキング重視のフロッグ

このフロッグを一目みて「ああ最高だなダイソー」とまっさきに思ったのが、この尻下がりの形状ですね。
この形状は雷魚用フロッグによくみられる形状ですが、とにかくフッキング効率を上げるための形ですね。
セットされてるフック位置も刺さり重視な感じだし、これは使える。
もしもラバースカートが足みたいに生えてる、あのフッキングが凄く弱いタイプだったらどうしようかと思ってました。
フックが滅茶苦茶鋭利だった
今回のダイソーフロッグには炭素剛のダブルフックが装着されています。
サイズ的には普通のフロッグについているフックよりも少し細い感じ。
雷魚用に比べるとだいぶ細い印象です。
バーブはもちろんあり、形だけ見るとバス用の小型フロッグについてる感じです。
僕「うーん、このフックはちょっと雷魚には使えないなー」
とか思いながらフックを触ってみると、いきなり痛みが。
な、なんだ?と思って指をみると、なんかちょっと血が出てる。
ええ、ちょっと触っただけだぞ?と、フックの先端をそーっとチェックすると。
びっくりするほど鋭利
コメント