ヤマメにはスピナーが有効。
というのは昔から言われてますし、このブログでも渓流じゃぁスピナーほど強いルアーは無いと散々訴えておりました。
だからこそスピナーは条例を設け、使用を制限しなければならない。環境問題にとりくむなレジ袋を有料化しているばあいじゃないんです。
というわけで、道北の自然を守るべく渓流では一日スピナー3投げまでを公約に掲げるαトラウトです。ザ・出馬。
まぁ僕なんか選挙に出たところで、言うことなんかこれくらい。あと大麻合法化ぐらいしか訴えることないんですが、出馬要請があれば常に答えるつもりがありますし、賄賂とか全然やりますよ。メンタルが違います。
それはともかく、スピナーはやっぱり強い。
というのを改めて再確認したのが今年最初のヤマメ釣りでしたね。
今年初のヤマメ釣りはスピナーに助けられたよ
僕が住む道北地方では4月から5月までの間はヤマメの禁漁期間になっています。
そのため、この間に釣れるのはニジマスやイワナになってしまうんですが、イワナとヤマメを釣り分けるのは難しいので、基本ニジマス限定で狙う釣りをやっていますね。
しかし、僕にとっての渓流釣りといえば、やっぱりヤマメなんですよ。
あの美しい姿こそ、僕にとって渓流に一番似合う魚だし、このあたりじゃ一番数が多い渓流魚。手軽に釣れる上、小さいのに引きだって強くて、あのヒットした時のブルブルという感覚も忘れられない。
それに、この魚に使うルアーこそ渓流ルアーだと思ってる。
小さなミノーにスピナー、スプーンなどを投げ、流れに潜むヤマメに期待をしながらルアーを通すあの感覚───
──ああ、ヤマメが釣りたい。
そんな思いに駆られながらもウィルス騒動の中ヤマメの解禁を待ち、ついに6月に入り、即座に僕は渓流へと向かったのです。
入渓するが何故かヤマメが居ない
6月1日、ヤマメが解禁されたその日の朝、僕は意気揚々を近所の渓流へと向かいました。
最初は雨が降りそうな天気でしたが、釣り場に到着したころには微かに晴れてきた。
これはツイてるぞと思い、藪の中を口笛を吹きながら歩いていく。
使うタックルは鱒レンジャーNEXT SP40とダークナイトのSP50 。
これに17セドナを付け、ラピノヴァXのPE0.8号にリーダー10ポンドという何時も通のセッティング。
歩きながらドラグを確かめるも、なんだかワクワクして手がおぼつかない。
久々のヤマメに会えるのは楽しみでなりません。
渓流に入ると、水量がだいぶ落ちていました。
渇水にほど近い状態で、流れもすっかりゆるやかになってる。
コメント