ここではダイワの渓流用ロッド『ピュアリスト』を頂いたので、渓流で使わせてもらったレビュー&インプレッションを記しておこうと思います。
というわけでお久しぶりです。ちかごろ肉体労働者となっていたαトラウトですよ。
それで、実はそこでもっと働く予定だったんですけど、諸事情により退職することになってしまったんですよね。つらい。
全ては金のため。
いや、仕事だってやり始めだし辛かったんですが、まだまだこれからだなぁと思ってたところでコレだからね。しばらく在宅ワークに逆戻り。本当につらい。
てなわけで、その鬱憤をはらすべく、久しく更新できなかった道北貧釣も即座に更新してるわけですね。ええ、もうこのブログに全てを吐き出していくつもりです。
けれど、まずはやることがある。
そう、あのダイワの渓流用エントリーロッド、ピュアリストの紹介ですよ!
ダイワのピュアリストを貰ってしまった
鱒レンジャー使いの僕が、まさかのダイワの渓流用ロッド。
そう思う人も多いでしょうが、実はこのロッドは僕が買ったものではなく、Twitterでお世話になっているエルナト氏からの頂き物なのです。
しかも頂いたのは今年の春位で、いまさらながら記事を書いてます。ほんとうに遅れてすいません。
まぁ僕も色々あって、釣りにも行けなかったんですが、これからしばらくネットでの活動ができるんで、ようやく詳細な記事を書けている次第です。
しかしまぁ、僕が使う渓流ロッドといえば当然鱒レンジャーなわけで。
かれこれ2年近く鱒レン以外使わずに渓流を釣り続けてきた貧乏人なわけですよ。
それが、いきなり、ダイワのカーボンロッドを使うっていうのは、個人的には結構な大事です。
ピュアリストはダイワの渓流用エントリーモデルのロッド
ピュアリストはダイワの渓流用ロッドの中でもエントリーモデルに分類されています。
価格は1万円代であり、僕が頂いたモデルは13000円。渓流用のロッドの中ではメジャークラフトのトラパラの次に安い感じですね。
ただ、トラパラと比べると格段に性能が良いため、コストパフォーマンスは抜群といいですね。
ちなみに今回も動画を作ってるんで、気になる人はぜひチェックしてください。
ピュアリストの性能はかなり高い
エントリーモデルとはいえ13000円もするピュアリスト。
いや、もう僕からしたら1万円超えるロッドなんか全部まとめてハイエンドで良いと思ってるんですけど、メーカーさんはやたらとランクを付けたがる。
やれエントリーだ、やれミドルだ、やれハイエンドだフラッグシップだ、そうやって格差を生むことでユーザーの自尊心と優越感とコンプレックスを刺激して購買欲を高めるという作戦にみなさんのって、ほんとうにくだらないですよ。もうやめてほしいよね?僕なんか一生エントリーモデルで十分ですよ?むしろエントリーモデルしか買えないんですけど?ほんとくそぉ!ハイエンドがなんだってんだ!くそぉ!いつか盗んだワールドシャウラと自爆してやる!
・・・と、釣り界における社会問題ともなっているハイエンド・コンプレックスを揶揄しようと思ったら、怒りに飲まれて粗暴な野望を抱くまでに至った僕。
「ああそうさ、どうせ僕を受け入れてくれるのは鱒レンしかない!」
と、低学歴ローエンド組の釣りを支えてくれる鱒レンにすがりついて釣りをしてきたんですよ。
けれど、このロッドは何か違う。
エントリーモデルとはいえ、ピュアリストの性能は格段に高い。
なのに一切きどらず、世間も憎まず、純粋なままの輝きをっていて、まるで東大を卒業したのに、なぜか現場で土方やってるみたいな気取らなさですよ。まじで何があったのピュアリスト?一体過去に何をやらかしたの?
逆に全然ピュアじゃない高性能ロッド
ピュアリストという名前ながら、その性能は純粋さよりも、むしろ妙なハイスペックが不気味にすら思えてきます。
一体まじで何があったのか?なんでこの値段で売ってるのか?これ2万超え位普通じゃないの?
と思っちゃうような高い性能をご紹介します。うん、これ誰かヤってんな。
天然木のウッドスペーサーが付いたグリップ
このピュアリスト、1万円代のロッドながら、グリップのスペーサーには天然木が使われています。
いやー、ついに僕もウッドスペーサー付きのロッドを使う時がきましたか。
この手のウッドが使われているロッドって大体高価なアイテムが多いんですが、このピュアリストだけは1万円代前半ですからね、マジでありがたいです。
ただ、艶感の高いウッドというよりは、若干マッド気味に仕上がっるから、そこまでウッド感がないのが謎ですね。
おまけにコルクグリップのフォルムも綺麗な仕上がりで、妥協は一切なし。
これでエントリーモデルなの?と疑いたくなる仕上がりです。
KガイドでPEラインにもしっかり対応
Kガイドも付いていてPEラインにしっかり対応しているのは大変ありがたいところ。
Kガイドって何?っていうと、ようはPEラインを使ってもラインが絡みにくいタイプのガイドですね。
エントリーモデルだとKガイドが付いてないモデルが大半ですが、こちらのピュアリストはしっかり装着。
ただ値段が安い分、トップガイドのみSICを使用し、あとはアルコナイトリングになっってますが、渓流でそこまで気にする必要はないかも。
オールラウンドで使える仕上がりのブランクス
そして何より特筆すべきは、オールラウンドな釣りで使えるブランクスでしょうね。
コメント