魚が水面を割り、ルアーを咥えて、水の中に戻ったあとに、よっこらせといった感じでフッキングをして丁度良い。
それが難しい場合は、フッキングはいりません。
トラウトは基本、餌を食ったらすぐに反転してもと居た場所へと戻る習性があります。なので、巻き合わせでも十分。
鋭いあわせは、竿先にしっかり重みが乗ったとわかった時にかければいいです。
テンカラやフライとは違うルアーならではのアプローチを

渓流でのトップといえばテンカラやフライですが、渓流トップウォーターでのルアーをバイトさせる場合は、ルアーならではのアプローチも必要です。
もともと渓魚が餌として食べているサイズでもないので、ただマッチザベイトを意識して蝉系ルアーや虫系ルアーを投げるだけじゃ釣果も低いですし、そもそもあまり面白くないです。
トップウォーターの面白さは、いつだって「自分の目で見てルアーを動かし、魚を引き出す快感」ですからね。釣れたではなく、釣ったという感覚を最大限に味合えないと、やってる意味があまりないです。
なので、放置して、食いつくのを待つのもいいですけど、自分から積極的に仕掛けて、テクニックを使って、魚を引きずりだすのが最高に興奮します。
それは魚のサイズに関係なくです。
いつも水の中で食っていた魚が、水面のルアーに水しぶきをあげて出て来る瞬間の興奮は、どんな魚でもたまりませんね。
そんな楽しさを一度覚えてしまうと、もう渓流でトップを投げてしまいたくて仕方ありません。まぁ控えめにいって最高ですね。
てなわけで渓流でトップウォーターゲームを楽しもう
ということで渓流トップウォーターゲームのおすすめルアーと、フッキング率向上のポイントについての解説でした。
魚がポンポンでるけど、なかなか乗らない釣りですが、このポイントを押さえておくと多少はフッキング率が向上するのでぜひ試してください。
コメント