こっちから攻めのアクションで、より渓流魚の攻撃性を刺激するようなトップゲームを展開する方法です。
で、続いてドリフトです。
多少川幅があるなら、これが一番ですね、まじで。
ようはクロスになげて、ルアーを下流へとくだらせる。これだけ。
こいつで一番向いてるのはシケーダーですね。ラインのテンションがちょっと掛かってればペコペコ動いてくれるし、その微妙な波紋がトラウトにきっちり効果を発揮します。
ただし、シケーダーは小さなトラウトにはきつい。
そこで、小型のペンシルやポッパーもおなじようにドリフトさせつつ使います。
で、このドリフトの何が良いかって、魚がルアーを追いかけやすいことですよ。
アップで投げてアクションを掛けると、流れより速くルアーが下っていきますが、ドリフトなら流れと等速になる。
だから、魚が追いやすい。
あと、落ちた虫とかを捕食する魚にとって、渓流で自然に流れていくルアーは結構見切りにくいというメリットもあります。
まずルアーが落ちたところで反応、そこから流れにのって下っていくルアーをゆるーっと追ってきて、そこでバイトしてくれる。
クロスで投げれる川幅があるなら、なにもせずルアーをただドリフトさせるだけできっちりバイトしてくれることが多いです。
ただし。
流れがあまりに遅いところでヤマメやイワナ相手にコレをやると、まぁまぁ弾かれます。残念ながら。
あくまで流れがあり、ドリフトしていくルアーを魚がちゃんと追ってから食ってくれるような環境でないと進化を発揮しないので、もし流れが遅かったらテンションを軽くかけてルアーを横切らせてやったりしましょう。
フッキングは遅れ気味でOK
そして肝心のフッキングですが、渓流のトップウォーターでバラシがちな人はだいたい。
あわせがクソ速いです。
普段別の釣りでトップウォーターをやってればそうでも無いんですが、渓流だけやりすぎていると、とにかく合わせで失敗する人が多い気がしますね。
なんでトップは遅アワセが良いか?
それは、目で見て魚がバイトした瞬間に合わせても、ぜんぜん魚がルアーを咥えてないからです。
渓流でミノーを動かして、竿先にアタリが出たと同時にフッキングをする。これに慣れた人でも、トップでは竿先に重みが乗る前。つまり、水面が割れた瞬間にビックリアワセをしてバラしがちです。
なので、まず一呼吸置きましょう。
魚が水面を割り、ルアーを咥えて、水の中に戻ったあとに、よっこらせといった感じでフッキングをして丁度良い。
コメント