今回はラパラのCD5、ようはカウントダウンシリーズの5㎝だけについて語るという非常にマニアックな記事になります。
ラパラのルアーといえば色々とありますが、僕が行く渓流ルアーフィッシングで良く使われるのが5㎝以下のモデルです。
で、僕が良く使うのはCD3、F5、CD5の3種類。
でまぁCD3もF5についても書いてきたのに、なぜかCD5については書いてなかった。
ていうか、ぶっちゃけラパラのカウントダウンシリーズでは5㎝はあまりになんというか
「いや、別に語る必要もない気がするわこれ」
と思っていて、ブログで書こうって気すら起きなかった。それくらいの名作。
いうなれば、いまさらタイタニックの話をしたりだとか
スターウォーズの話をするとか、そういうレベル。
いやいやもう聞き飽きたから。もう映画見なくても内容わかるから。
っていう感じでしたね。
ですが、なんか最近ちょっとCD5について語ってみようかなって気になったので、ふとした休憩時間を利用して今一度この名作ルアーについて振り返ってみようと思います。
ラパラのCD5とは永久の定番ミノー

CD5とは、ラパラ伝統のカウントダウンシリーズの5㎝モデルです。
カウントダウンシリーズについてはいずれ詳しく記事を出そうと思いますが、今回はこのCD5だけ。
いや5だけって、おまそんな記事とか書けるの?とか思うじゃないですか?
ですがね、僕にとってはCD5はまぁ色々と書くことが多々あるアイテムでして
それだけでブログ一個作ろうか、専門のYouTubeをやろうかなどと思ったレベルですハイマジで。
でまぁそんなこと言ってたら何時もどおり記事が長くなるのでささっと概要から説明しておきましょう。
全長5㎝のラパラ伝統のシンキングミノー
全長5㎝の小さなボディに5gのウェイトを詰め込んだバルサ製シンキングミノー
CD5のスペックを見ると、今では完璧なヘビーシンキングミノーといわれるジャンルなんですが、実際はそうではありません。
というか、カウントダウンが出た当初はヘビーとか関係なかったというか。
そもそもね?
このルアーが出たのは60年代なわけですよ。
それから今までずっと形も重量も変わってないわけだから、いまさらこのルアーをヘビーシンキングとかファストシンキングとかに分類するのはおかしな話ですよね。
さらにいえば、最近の小型プラグの5gと、CD5の5gではキャスタビリティもフォール速度も全然違うんです。
現代の5㎝5gの小型ミノーというのは、そりゃもう完全に「ヘビーシンキング」っていう名前が付けられるレベルでフォールが速い。それこそストーンと落ちてきますよ。
コメント
CD1のインプレをしてください!
お願いします!
ありがとうございます
そのうちやらせていただきます