ある日気になる、タックルボックスの中にある名もなきルアー
それは黄色い魔界で、なにか勢いで買った気がする
もしくは子供のころ、お小遣いを貯めて釣り具やで買ったのだけれど、もう名前が出てこない
そんな、名前の無いルアーを調べ、その正体を探る「謎のルアーを追え!」の企画がついに帰ってまいりました!どうも貧乏ルアー考古学者のαトラウトです!
今回は久々にあの当ブログの隠れた人気企画「謎のルアーを追え!」ですよ
いや、別に緊急事態で暇だからやりはじめたとかじゃないから!ほんとに違うから!
というのもね?実は今回依頼があり、とあるルアーの正体を調べたんです。
で「だったらもう一回あの企画やろう」と思い立たったわけですよ
まぁ思い返せば初回から「行きついた先はヒトラー率いる第三世界リスペクトの紅いスピナー」だったり、まじで名前がわからなくて視聴者様に助けてもらった反則ルアーだったり、毎回着地点が一切予想できないんですよね、これ。
というわけで、ご依頼者様からの調査報告書という形で、今回も謎のルアーの正体に迫りたいと思います。
今回の依頼の品はラパラにそっくりだった




今回の依頼はTwitter経由で頂いたんですが
その品というのが、この上の写真。
そうです、ラパラにそっくり。
というか、どう見てもラパラにしか見えない。
一見してビンテージラパラであり、限定モデルで時折発売される、あのスターホイールの品。
ぶっちゃけこれが本物だったら凄い値段が付く品ですね。
けど・・・なんか良くみたらラパラじゃない・・・これ一体なに?
というわけで依頼を頂きました。
調査開始:溢れすぎたラパラの模倣品
ラパラに良く似た謎のルアー
このルアーの正体を突き止めるのは、まぁ簡単じゃないと直感しました。
というのも、ただのコピー品ではなく、それがラパラだから。
ためしにまずラパラの模倣品がどれだけこの世にあるのか調べてみると、とてつもない数のルアーが出てきます。
そうです、ラパラはこの世で最もコピーされたルアー。
中でも、オリジナルフローティングは登場してから80年代に至るまで、合法非合法とわず、あらゆるメーカーが見た目をコピーし、この世に送り出しまくっているのです。
例えば、日本の大手メーカーも当然やってる。

例えばダイワも初期のころは「バルサミノー」という名前でラパラそっくりのルアーを出していたのは有名な話。というか、昔のバルサ製ミノーの多くは、ラパラのオリジナルフローティングを模倣して作ったものばかりなので、ほんとに見分けがつかないものが多いんですよ。
またリョービ、オリムピックといったメーカーも似たようなバルサミノーを出していた。
でも、それは日本だけの話ではなくて、
そもそも海外がラパラの模倣品だらけだから、日本でもやろう!という流れになった、と僕は思うんですよね。
とくにラパラが爆発的に売れていたアメリカでは、とんでもないラパラブームがやってきており、有名なメーカーからもラパラに良く似たバルサ製ミノーが発売されはじめます
またラパラをもとにプラスチックルアーを最初に作ったのが、現在のアブガルシアの前進、スェーデンのABU社

それが名作と名高い「キラー」ですね
ちなみに、こいつはプラスチック製で作られたもので、販売はアブながら、そのボディの設計はプラスチックルアーの生みの親であるレーベル社が担当。
また、コピーしながらも、バルサ製ミノーとしての進化を遂げようとしたものもあります。

バグリーから発売されたバングオーミノーは、アメリカでのラパラブームを象徴するようなルアーで、ラパラからお墨付きまで付いた、いわゆるラパラリスペクトなアイテムです。
また、同じバルサであってもラパラとは一線をかくすミノーも登場し始めます。

特にラパラと同じフィンランド生まれのニルズマスターのインビジブルは有名。
ラパラと同じバルサミノーとは思えないそのオリジナリティあふれるデザインやアクションで一躍有名になり、ラパラに次ぐフィンランドのルアーメーカーとなりました。
まぁ、そんなこんなで、とにかくラパラのバルサミノーがもたらした影響は絶大だったわけですし
パクられてこその一流
という言葉がある位ですから、ラパラのフローティングミノーは確かに一流であったのは間違いないし、そのムーブメントは現在のルアーフィッシングでは考えられないレベルだったんでしょう。
で、今回の依頼の品も、そうした経緯の中から生まれたはず。
けれど世界一パクられたルアーのコピーだけに、似たようなものがあまりに多すぎる!
──これは難しいぞ?と思ったものの、自分の知っている知識をもとに、とりあえず刻印から調べてみることにしました
調査経緯2:Finlandia Usitin Wobblerの謎
今回の依頼の品は、数あるラパラコピーの一品
と、簡単に片づけられない理由の一つに、その姿形が群を抜いて本物に近いこと
さらに「made in Finland」とベリーに書かれていること
コメント