普通にナイロン使うレベルで傷をチェックしなきゃいけません
あと、ガイド小さいと結束部がぶち当たるから気を付けてね
あと渓流ベイトだとバックラ防ぐにも良いですね。
ティップに糸が絡まったりする
渓流ではエアノットはそんな起きないんですが、やっぱりPEラインがティップに絡まる現象はどうしても起きますね。
ただ、最近のロッドはほぼPEライン用のガイドを装着しているので、そもそも絡みにくい。
メーカー側も渓流ルアーはみんなPEでやるから、そりゃ付けますよね。
で、僕はガイド交換してない鱒レンでもPEを使うんですが、僕の感想だと
「まぁ絡んでも大したことない」
というのが率直な意見でして。
ぶっちゃけ絡んだせいでロッドがへし折れる!みたいなことは、渓流ではないです。使うルアーも軽いしね。
蜘蛛の巣がからみやすいPEライン
あと渓流PEのデメリットとして、蜘蛛の巣が絡みやすいってのがあります。
いや、ナイロンでもフロロでも蜘蛛の巣は絡むんですが
絡んだあとに取りにくい、それがPE。
なんで、もう蜘蛛の巣やべーんだけど、ってなったらPEは面倒だからナイロンでええわーって人も結構いますよ
PEラインはシリコンスプレーで復活できる
で、PEは使ってるとコーティングが取れてトラブルを起こしやすくなりますが
シリコンスプレーを使えば一時的に復活します。
ホームセンターで売ってるので、こいつを一本買えば、あとは釣行の前にシュっとしてやればOK
ラインを交換することなく、トラブルが
金が無ければ一回渓流でPEライン試してみてね
てなわけで、メイラインをPEにしてしまえば、あとはリーダーの種類、長さ、太さを変えることにより、様々な状況に対応できるようになります。
そして、とにかく金が掛からない。
リーダーを交換するだけで、PEラインのは交換しなくてすむから、ぶっちゃけ
1年や2年交換無しで使うひとも多いいるからね、僕じゃないからね、ほんと僕じゃないから、マジでちがうから。
ちなみに最近はシンキングPEなんてのもの出てきて、よりトラブルレスに渓流で使える!なんてモデルもある。ぶっちゃけ浮いちゃうPEより、水なじみの良いほうが有難かったりするから、僕も試してみたい。
ちなみに僕はラパラのラピノバX一択でずーっとやってますが、8ブレイドより4ブレイドのほうが細いラインはやっぱり良いかも?
てなわけで渓流にはPEライン選んどけば、結局あとで得をするって話。
金がないやつほど渓流はPEですよ!
コメント
こんなお粗末なラインしか使っていないんじゃもったいない
国産の質のいいライン使ってみるといいよ
はぁーい