渓流ベイトフィネスはスピニングよりドラグ性能は劣るのか?

タックル考察
スポンサーリンク

今回は渓流ベイトフィネスのドラグについて考えてみますよ。

昨今、渓流ではベイトフィネスはすっかり地位を獲得し、もはや僕の周りではスピニングとベイトの両方を使う人が圧倒的に多い状態になっています。

そんな中、ベイトはスピニングよりドラグ力で劣るので、トラウトで使うメリットが無い・・・なんて話があるのを知りました。

はて、実際トラウトといっても、いろんなトラウトフィッシングがあるわけだし、中にはフルロックでやるやつもあるし・・・なんだろう、管理釣り場系かな?

とは思ったのですが、こと渓流での釣りにおいて、スピニングとベイトのドラグ力の差というのは、じつはあまり考えたことがないので、今回はそのあたりについて考えてみますよ。

スポンサーリンク

渓流でドラグ性能は重要なのか?

ドラグ性能というのは、どれだけドラグをきつく締められるか(ドラグ力)ではなく、スムーズにラインを出して魚をいなすドラグの性能のことです。

とりあえず基本的には、ベイトよりもスピニングのほうがドラグ力が優れている、っていうのは普遍的なものであり、そのへんはどの釣りでも一緒です。

そもそもベイトって、ドラグを出してやりとりするイメージが昔はなくて、基本太い糸を使い、それでも口切れやラインブレイクギリギリの設定で緩める感じでしたね。

しかし、最近はベイトフィネスが登場して、ベイトでも細いラインを使えるようになった・・・その結果、ベイトにもドラグ性能が求められるって感じなんでしょう。

確かにベイトって、ドラグが最初は固くて、ラインが出始めるとヌルゥーって感じで徐々にラインが放出されるから、緩めると魚に走られやすい気がして、ドラグ設定がちょっと難しい。

一方のスピニングは、最初から最後まで一定の出方をするから、ドラグ設定がやりやすい。

という感じなわけで、細いナイロンを使う管理釣り場なんかだと、このドラグ設定のやりづらさゆえに敬遠されるって事はありえる話ですね。

じゃぁ、渓流でもドラグ設定がやりずらいからベイトフィネスを使わないほうが良いのか?

って話になると、いやーどうなんだろうなぁ。

てか、自分はベイトフィネスってどうやって魚とファイトしてたっけ?

と自分の釣り動画をみて気が付いたのは。

どうにも僕は、ベイトのほうがスピニングよりも魚を走らせずにファイト出来てるみたいなんです。

渓流ベイトフィネスは指ドラグにより魚をコントロールできてしまう

なぜ僕が渓流ではベイトフィネス機のほうが魚をコントロールしやすい

という結論に至ってしまったのは、僕が自分の釣り動画で、妙なことをずっとやってるのが原因みたい。

それが、通称「指ドラグ」というもの。

僕自身、半ば無意識にやってた事みたいなんですが、この指ドラグのせいで、ランカーニジマスでも安定したファイトを行えているし、スピニングよりもファイトに余裕が出てるんですよね。

んでもって。

指ドラグというのは僕の呼び名で、たぶん人によって違うと思うのですが、ようは

ファイト中にサミングと同じように親指の腹で触り、ラインの放出をコントロールする

という方法です。

この指ドラグを行うことにより、同じライン、同じフックで釣りをしても、スピニングよりも明らかにラインへの負荷をかけず、魚にも主導権を与えずにランカーサイズのニジマスなどを釣ることができます。

細かいドラグコントロールを指先で行えばドラグ性能は必要なくなる

指ドラグを使った渓流ベイトフィネスは以下の手順で行います。

まずはドラグ設定ですが、これはスピニングと変わりません。

だいたい200gか300g程度でラインが出るように設定。つまり、魚が掛かって暴れたら少しだけドラグが出るように調整しておく、渓流では一般的なドラグ設定です。

続いて、魚を掛けたあと。

ここで大したサイズもなければ、ドラグも出されないのでスプールに指を触れさせる必要もなし。

しかし、大型が突然かかった場合のみ、ここで軽くスプールを親指の腹で触れます。

すると、ただ触れるだけなのに、スプールのドラグ力は上昇。

ドラグは出るものの、倍近い抵抗でラインが出るようになる。

これだけで、魚の最初のダッシュが次第に止まります。

で、魚が止まったらスプールから指を離し、巻き上げる。

そこで再び魚がダッシュしたら、スプールを指で押さえ、走るのを徐々に止め、また巻き上げる。

これを繰り返すだけで、鱒レンジャーでランカーニジマスを相手にしても、極端に魚に走られることもなければ、口切れもラインブレイクも無く、魚への負担も減らした最短のネットインが出来るようになります。

これがスピニングだと、まぁこうはいきません。

5ftクラス、2000番台のスピニングで渓流釣り。

そこでランカーサイズのニジマスが掛かれば、大半はドラグは出っ放し。

そのまま下られてしまい、ランディングまで一苦労・・・ってのがお決まりですからね。

だからといって、10lb以上のラインを使えない渓流タックルでドラグをきつく締めるのは危険ですからね、スピニングなら、まず走られてラインを出されてから、そのあとドラグを締める・・・でも、ファイト中にドラグ締めるのって、結構難しいから、わりと毎度テンパってしまう・・・まぁ、そうなるしか無いんですよ。

でも、ベイトフィネスの場合は指ドラグを使い、ファーストダッシュのライン放出を最低減にとどめられるみたい。

さらに、魚の走り方にあわせ、スプールの触れ方を変化させることにより、その場で細かいドラグ力の変更ができる───要は、指先を使ってオートドラグをやってるわけです。

ベイトフィネスのほうがドラグ性能は劣るけど指ドラグのぶん有利なのでは説

とまぁ、自分の釣りを動画で見返した結果、走られてるのはほぼスピニング。

ベイトの場合はファーストダッシュをほぼ指ドラグで止ているので、ファイトの余裕もランディング速度も高いという結論に達しました。

ということはですよ?

スピニングは確かにドラグ性能は高いけれども、渓流で使う場合には、指ドラグでファイトできるぶん、実質のドラグ性能は上なんじゃないか?

なんて思ったりもします。

とくに魚が大型になればなるほど、ファーストダッシュを止めるために指ドラグを使う戦法は有効で、スピニングより明かに魚が走る率が低い。

あと、渓流でありがちな下られてしまう現象もスタートダッシュさえ止めてしまえば大したことはなく、はやめに魚を浮かせてネットインです。

指ドラグはやり方を間違えると危険なこともある

しかしベイトフィネスの指ドラグは、あまりに力を入れてスプールを押してしまうと、最終的に変形につながるというリスクがあることも知らなくてはなりません。

とくに渓流の魚で起きるケースは聞いたことが無いのですが、シーバスのランカーサイズをベイトフィネスで掛けた際に、スプールを思い切り、しかも長時間抑え込んだ結果、スプールが変形したという話を聞いたことがあります。また、これは確か社外品の超軽量スプールだった気がします。

もともとベイトフィネス機ってドラグ力3㎏ちょいしか無いから、ランカーシーバスなんて掛かったらフルロックしていようがドラグ出っ放しにそりゃなりますから、そもそもタックルの選択ミスなんでしょうがね。

けれど、極度な肉抜きで軽量化されたスプールは、指で強く抑えつけてしまうと変形の恐れがある。

という結末を知るには、十分な情報でしょう。

ゆえに、ドラグの微調整は良いんですが、指でフルロックする勢いでやったら、とーっても危険ですハイ。滅茶苦茶高価な社外スプールが一撃でオシャカになります。

まぁ渓流魚相手にそんな真似する人は居ないでしょうけど、指ドラグも万能じゃないと知っておきましょう。

その結果、ベイトフィネスでもドラグ音が出る仕様のものが増え、ある程度ドラグの出方が一定に

渓流アングラーである僕からすると

渓流ベイトのほうが巧みにドラグを使えていた気がする

タックル考察
スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク
スポンサードリンク付き関連記事
道北貧釣

コメント