はい今晩は釣りブログもやりつつ釣りYouTubeもやっているαトラウトです。
ブログもやりつつ動画もやるってのは最近じゃ当たり前なんで、もうやってる人も多いと思いますが、それよりも多いのが釣りYouTuberですね。
その数は本当に多いというか、他のジャンルに比べてもトップクラスにその数が居る。いや、キャンプの方が多い気がするけど気のせいか?
まぁ僕はキャンプやらないんでわかりませんが、とにかく釣りというジャンルは動画を投稿する人が以前にも増して増えている。その点は間違いない。
じゃぁ、釣りYouTubeをやると、一体どんな得があるのか?
はたまた、何かデメリットも存在するのか?
という点について、今回は触れていこうかと思います。
釣りYouTubeをはじめた切っ掛け
僕は釣りブログをメインで活動している人間なんで、YouTubeを始めるのは最初結構抵抗がありました。
というのも、釣りブログは自分の姿を出すことはありませんが、動画になると結構多くの人が自分の肉声でしゃべる上、自分の顔も出すケースが多いからです。
い、いや喋るのは流石に恥ずかしいな・・・ましてや顔出しは恥ずかしすぎるだろ・・・と、自己肯定感低めの僕はYouTubeをやるのを躊躇っていたんですが、それでも必要性が生まれはじめました。
まず第一に、ブログに動画を張り付けたかったから。
僕はブログでルアーのレビューなどもやっているのですが、その動きを文章で説明するのは面倒。
けど、動画で撮影してのせれば、一発でわかるじゃないか!
ということで、まずはルアーのアクションなどを撮影しYouTubeに動画を投稿。
そうすると、自然と釣りYouTubeにも興味を持ちはじめるのですが、あまり釣り動画そのものへの興味関心というのは無く、なぜかライブ配信に参加するようになります。
でまぁ、このライブ配信で色々な人と仲良くなっていくうちに、結構みんな堂々としゃべってるし、べつにそんな怖がること無いんじゃないか?
と思い出し、次第に「喋り」を中心とした釣り動画を投稿しはじめます。
それと同時に、動画の編集にも興味を持ちはじめ、アレヤコレやと試しているうちに、編集の力で再生回数を上げていく方法を身につけたり、元から映画等が好きだったタメ、ドラマ仕立てのコアすぎると話題の「深夜釣りドラマシリーズ」などの作品を作っていくようになりました。
で、冬になるともう釣り動画も作れないので、ライブ配信をメインにやってますが、不定期開催にも拘わらず人が着てくれて、バカな話をしては楽しませてもらっていますよ。
一番のメリットは自己肯定感が上がりはじめた事
YouTubeをやって一番素直に「ああよかったな」と思えることは
間違いなく自己肯定感が少しでも上がってくれた事です。
僕のブログを見てもらえれば一目瞭然ですが、もともと自己肯定感が異常に低い人間。
だいたい人と喋るのも苦手だし、誰かとワイワイするってのもまぁ怖いタイプ。
そんな人間だからこそ、「顔出しでやれる根性すごいな・・・」とか「よくこんな喋れるな・・・」とか、最初はユーチューバーという存在が僕とは正反対に見えてました。いや、おまえらどんだけ自分に自信があるんだよ、ってな感じで。
特に、僕は自分の声が嫌いでして。
もともと身長とか高いのに、声がやたら子供じみてるというか、ちょっと高いんですね。
おまけに鼻に掛かってるし、なんか喋ってると口の中に唾たまるし、もう人前でしゃべるのがとにかく好きじゃ無かったんです。
けど、いざやってみると、最初はまったく喋れなかったものの、次第にどんどんと喋れるようになっていき、ライブ配信などで普通に1時間以上はしゃべり続ける事が出来るようになります。
他にも、動画の作成のためにナレーションを入れる作業でも、どんどんポエミーなことや、シモネタやら、アブナイ内容なども居れるようになり(釣り動画に本来それは必要な)、当初「いや自分には無理だな」と思っていたことが、いつの間にか出来るようになっていたのです。
で、その結果どうなったかというと。
YouTube上だけでなく、リアルでも喋ることにそんな抵抗を覚えなくなりました。
これは僕にとって凄い成長だと思っていて、とくに凄いのが、自分の声が嫌いじゃ無くなってきてる事なんですよ。
で、たまに自分の声を褒めてもらえたりとかすると、もう自己肯定感が高まるというか、元からあった声に対する劣等感みたいなものに悩まされることが無くなってきたんですね。
で、ライブ配信などで1時間以上喋る機会が増えると、自然と喋るのも好きになります。
以前まで、僕は人と喋る時にいつも「ああ、自分がしゃべり過ぎてしまっている気がする」とか「ちょっと完全に置いてけぼりにしてしまった」というのを気にしていて(子供の頃から人に言われていて)
人とテンポを合わせることが元からすごい苦手だったんです。
ワーっと喋るか、全然喋らないか、あまりに二極化してたんですね。
なんですが、ライブ配信をやるうちに、「自分でしゃべる」「コメントを読む」「コメントについて喋る」という3つの工程をやり続けるうちに
「一人でしゃべるときは別にしゃべって良い」
「その代り相手の話はしっかり取り上げる」
「人のふった話題を膨らませていく」
というのが割と大事
てな事がわかりはじめ、なんとなく人と喋ることを難しく考えなくなっていきました。
と思ってたんですけど、そもそも気が付いたのが「人と喋るのに面白くする必要がない」「ただダラダラ喋ってようがいい」というもの。ようは、自然体で別に良かったという事だったし、下手に緊張することも無くなりました。
なので、僕の中では釣りというよりも、普通にYouTubeで喋ることで、なんとなーく自信がつき、ある程度の自己肯定感が湧いたって感じです。
釣りの動画を上げていると自然と釣り仲間が増えていく
釣りの動画を上げるというのは、わりと釣り仲間が増えることに繋がりやすい。
なんて感じたのは、YouTubeは割と「コラボ」という仕組みが普通にあるからです。
これがあるので、釣りユーチューバー同士が喋る機会もあれば、一緒に釣りに行く人も結構見る印象。
ちなみに僕は未だに誰かと釣りに行く勇気が無いので、通話などのコラボ配信が中心ですが、それでもネットを介して他の釣り人と拘わりが持ちやすい気がしてます。
これはブログだけだと、僕自身そんなに人に興味を持たないというか・・・実際に映像としてその人を見て居たり、声を聴いていたほうが親しみが湧く気もするんで、絡みに行きやすいっていう気がしてます。
コメント