今回はダイワの渓流ルアーの中でも、ミノーについて紹介していこうと思います。
日本、いや世界でも有数の釣りメーカーといえばシマノ・ダイワですが、渓流に関していえばダイワのほうが一歩先に行っている気がしているαトラウトです。やめて!シマノ党員は石をなげないで!
いやだって、ロッドのラインナップやリールだけでもダイワのほうが細かいユーザーのニーズに応えちゃってるから仕方ないというか・・・シマノはどっちかといえば「オレについてこい」タイプだしね、ダイワさんとは展開の仕方がぜんぜん違う。
それに、ルアーに関しては渓流に限らず、ダイワのほうが昔から色々なアイテム出してきたし、何気に名作も多いですし、とにかく値段が安いしね・・・僕もバスやってた頃に色々お世話になりましたよ。
てな感じで、やはりというべきか、渓流アイテムの充実ぶりもダイワは凄いというか、下手すると他所のルアーメーカーより数がそろってます。
ダイワの渓流ミノーの特徴
ダイワの渓流ルアーは僕が渓流をはじめた当初からお世話になっていて、今でもラパラとダイワは使用率トップを維持してるアイテムです。
とくに気に入っているのはミノー系で、最初はドクターミノーを使い「なんだこれメチャクチャ釣れるじゃん・・・」と軽く引き、続いてシルバークリークミノーを使って「おお!」と感動。
以来ダイワの渓流ルアーファンになっているわけですが、思い返せば子供の頃からダイワのルアーファンだから、結局何も変わってない気もしないでもない。ピーナッツ最高。
でまぁ、この記事ではダイワの渓流ルアー、とくにミノーの特徴についてや、おすすめのミノーについて書いていこと思います。
ダイワの渓流ミノーは値段が安いのにカッコイイ!
何はともはまずはこれ、値段と見た目が全然比例してないコスパの良さですよ。
渓流ミノーは各社色々とカッコイイモデルが出てるんですが、やっぱり値段が高いほどカッコイイってのが普通ですよ。値段も普通は1000円以上です。
なのに、ダイワの渓流ミノーときたら、1000円以下で売ってますから。ありがたい!本当にありがたい!(切実)
ちなみに、値段だけで言ったら他にも安いミノーってのはあるんですが、デザイン、高級感、使用感も含めて圧倒的にコスパが良いと感じるのは、やっぱりダイワの渓流ミノーです。
アルミ張りの高級感あるボディ
ダイワの渓流ミノーといえばアルミ張りのボディですよ。
アルミ張りって手間もかかるし値段も上がるので、普通はルアーに多用するものじゃありません。
一方、ハンドメイドルアーとなるとアルミ張りは凄い増えて行くので、やっぱりアルミ張り=高級ルアーっていうイメージが僕にはあります。
ところが、このダイワさん。1000円以下の渓流ミノーでアルミ張りをやっちゃうんだな、これが。
で、やっぱりアルミ張りは良いですね、うん。
光り方が滑らかだし、アルミ張り特有の金属感がたらまらない。
あとは目もかなり気にってますね。
カラーが豊富で新色が多い
ダイワの渓流ミノーはカラーバリエーションが尋常じゃなく多い。
でも、ダイワは蛍光グリーン系が人気なのか、いつもこのカラー押しで、僕もこれ系が気にいってます。
あとは赤金が好きです、フラッシングも強めだし、パーマークの具合も良い感じ。
塗装の強さはなかなか。あまりはげた事はありません。
それにアルミ張りなんで、表面剥げたらフラッシング効果が無くなるってことありません。
全体的に使いやすい印象のミノーが多い
ダイワの渓流ミノーは特化型のものもありますが、その全てが使いやすさを重視してるのが良いです。
フォール速度、操作性、キャスタビリティとバランスが良く、あらゆる渓流での使用を前提にしているので、特別これで攻められないエリアのルアーが無いです。
なので、渓流初心者でも使いやすく、ダイワの渓流ミノーを一通り買っとけば、もうどこに行ってもダイジョブです。
おすすめのダイワ渓流ルアーをご紹介

それでは肝心のおすすめダイワミノーのご紹介です。
値段はいずれも1000円以下という安さですが、使いやすさはもちろん、中には反則レベルで釣れるルアーも含まれているので要注意。
さらに新作も毎年出してくるので、今年はダイワがどんな渓流ミノーを出してくるのがチェックするのも楽しいです。
シルバークリークミノー

ダイワの渓流ミノーといえば、やっぱりシルバークリークミノー
ヘビーシンキングの一般的な渓流ミノーで、サイズも50㎜(4.5g)と40㎜(4.2g)の二つがあります。
特徴としては、フォール速度が速く、なおかつ暴れすぎない扱いやすいミノー。
レスポンスはもちろん引き抵抗の軽さを含め、ヘビーシンキングミノーの中でも抜群の扱いやすさを誇るタイプ。
特におすすめなのが44sで、これさえあれば大抵の渓流は攻略可能。
(逆に50sのほうが使いどころを選ぶので、最初は44sを買うことをおすすめ)
とりあえず渓流をはじめる上で、最初に買うべきミノーとして僕が勧めているのもコレ。
値段が安いのに、高いバランスでまとまった優秀なヘビーシンキングミノーです。
ドクターミノージョイント

ダイワの渓流ルアーの中でも、僕が最も高い釣果をもってるのがドクターミノーのジョイントです。
こちらは全長50㎜でフローティング(2.5g)とシンキング(3g)の2種類がありますが、どちらも小渓流でめちゃくちゃに釣れてしまいます。
このルアーの特徴は魚への食わせ能力が尋常ではない点。
ただ巻性能が高く、細身のボディをブルブルいわせながら水中を泳いでくる姿に、あらゆるトラウトが好反応を示してきます。
使い方は簡単で、投げて巻く。ほぼこれでOK.
たまに軽いトゥイッチを入れたり、シェイクをしながら巻いてくると不規則性を作り出すことができ、魚のスイッチをより入れやすくなります。
ただし、ウェイト的にノーマルだと深場での使用はできません(鉛板でウェイトを増やす方法もあります)そのかわり、小さな渓流では無敗を誇るルアーなので、一個もっとけばボウズ逃れのお守りになるはずです。
ドクターミノーⅡ

ダイワの渓流ルアーで最も値段が安いのだドクターミノーⅡです。
コメント