てなわけで今年初の釣行を中華アンバサダーW300のフルカスタムで行ってきましたよ。
しかし、シーズンインするには速すぎる季節だったので、もう釣りなんてまともに出来ませんでした。
ただ、お借りしているMingYangのW300を初めて実釣で使えただけでなく、フルチューンされた中華丸形リールの楽しさやら、面白さを十二分に味わえたのが良かったです。
いやほんと、中華リールを舐めてましたよね。
W300フルチューンを持って雪深い渓流へ

正直言って、この地域で2月上旬に山に向かい、入渓したって釣りにならない。
そんなことはわかりきって居たのですが、釣りができずにはや3か月近くが経つ僕は我慢の限界でした。
仕事中にもリールを回し、食事中にもリールを回し、トイレの中でもリールを回し、釣りに行ける日を妄想し続ける日々。
「もう限界だ!釣るね!俺は釣るぞ!!」
と、W300のクラッチボタンをバイツァダストし続けたのですが
なんどやり直しても一行に釣りにいけず、救急車にバックで跳ねられてしまう。
そんな狂気の行動を繰り返し、ついに行きつけの精神科で先生に「もう一回釣りに行ったら良いんじゃないですか?」と言われたので、ついに今年初の渓流に出かけることにしました。
ちなみに、使用するリールについて詳しくは以下の記事をご覧ください
フルチューンW300を持って地獄の雪中行進

てなわけで、ようやく渓流へ向かうことが出来たのですが、そもそも雪がまだ深すぎて、入渓できそうな地点がまったく無い。
車であちこち見てまわったのですが、そもそも氷で川が覆われている場所ばかり。これじゃ渓流なんてやれるワケありません。
ただ、本流の方に移動すれば、まだ氷に覆われて居ない場所もある。
しかし今年の初渓流は、どーしてもW300を使いたいので、このリールに丁度良い小渓流を探していました。

で、ようやく入渓できそうなポイントを発見。
車をおりて、カンジキをはいて雪の上を歩きはじめたのですが、これが思ったより雪が固まっておらず、ズブズブと沈んでしまう。
そのせいで、入渓した頃には体力を全て使い切り、なんか銃で撃たれたヤクザみたいな呼吸になってました。
「ヒュー・・ヒュー・・・ゴホッ・・ウゥ!」
と、失敗した鉄砲玉みたいな感じだったので、しばし休憩。
その間に本日のタックルのご紹介をしようと思います。
本日の使用タックル

今回使用するタックルは以下の通りです
【今年初の渓流タックル】
ロッド:鱒レンジャーNEXT CT40 マスタードカラー(改造済み)
リール:MMing Yang W300L(フルチューン)
ライン:ダイソーハリス1.5号
ルアー:Rapala各種
いつもはPEばかり使ってますが、ラインが凍っちゃうんで家にあったナイロンで何か無いかと探したら出てきたダイソーハリスの1.5号を巻いてます。
ちなみに今回ルアーはラパラオンリー。
やっぱりクラシックな釣りにはクラシックなルアーが一番合うということで、カウントダウンシリーズやオリジナルフローティングなどを使います。似合うなぁこれ。
投げればわかる中華アンバサダー面白さ

W300こと中華アンバサダーを投げてみると、これが思いの他飛ぶ。
いくらフルチューンされているとは言え、レベルワインダーとスプールが連動している古風なシンクロ方式のリールなのだから、出だしも遅ければ、後半の伸びも全然足りないだろうと予想していたのですが・・・いや、まったく裏切られました。
まずラパラのCD5を投げるのにまったく苦が無い。
それどころか、ピッチングすらキレイに低弾道でルアーを送れるという優秀さ。
マグネットブレーキ化されている恩恵もあるのでしょうが、コグホイールを樹脂化していたり、セラミックベアリングなどもあるせいか、とにかく立ち上がりが素晴らしい。
特にそれを感じたのが3.2gに設定したF5を投げた時で、普通の中華リールなら100%出だしからバックラする所を、快適かつスムーズにルアーを送り出せている。
おそらく、本物のアンバサダーよりも立ち上がりが良いんじゃないか・・・と思わせられる仕上がりとなっています。
渓流では十分すぎる飛距離
続いて飛距離ですが、これも渓流ではまるで文句がございません。
15m以内のキャストは問題なし。
弾道も程よく、ついでに言えばサミングもしやすいリール形状なんでかなり良い精度のキャストを繰り返せます。
これも最初はシンクロ機構のせいで飛ばないだろうと思っていたので、完全に予想を裏切られましたし、そもそもW300は「飛ばない」と言われていたので、こんなに飛ぶのかと驚き。
低予算B級映画を目当てに見に行ったら、普通にカンヌでコンペディション賞取ってた作品みたいな代物です。菊次郎だよバカ野郎!はやく帰れ
ただ、フルチューンにより飛距離は抜群に伸びていますが、やはり後半微妙な失速があるのは致し方無し。だってシンクロってそんな飛距離出せるもんじゃないから、ここまで飛んでる時点で凄いです。
最大巻き取り量40cmの壁
そして最後は僕が一番気になっていた最大巻き取り量が実釣におよぼす影響です
なにせ40㎝程度しか巻き取り量がありません、ここまでのローギアリールを渓流で使った経験がまるで無いので、とにかく不安でした。
ところが、実釣で使ってみると、おもったよりもイケてしまう。
普段はハイギアしか使わない僕でも、予想していたよりしんどくない。
コメント