ドラグのセッティングって悩みますよね。
釣りをしている時、ドラグのセッティングをミスるとフックが伸ばされてしまったり、魚がバレてしまったりします。
ちなみに僕もドラグのセッティングにはだいたい悩みます。しかし適当。
大物相手に釣りをしているわけでもないので、「適当でいいや」と思い、ドラグをきちんと測ることはしていません。ラインを引っ張ってみて「これくらいでいいかな」という感じ。もはや完全にフィーリングでドラグセッティングをしています。
しかし、ドラグの調整はこれでいいのか?今シーズンの釣りを再開するにあたり、ドラグのセッティングについてもう一度見直してみようと思います。
ドラグのセッティングは基本的には重量で測ると良いらしい
いままで適当にやってきたドラグセッティングですが、基本的には重りや計測器を使ってドラグをセッティングするのが正しい方法みたいですね。
そういえば昔は教科書どおりにペットボトルを竿先につけて「これでヨシ!」などとやっていたんですが、それも遠い昔の記憶。やはり基本は忘れるべからず。なるほど、やっぱりちゃんと計測してドラグをセッティングするのが大事なんだな。
ただ、重量は釣り場や魚にあわせて変える必要があるので、ここに法則性というのはない様子。
ただし、ラインの強さが関係してくるので、そこを考慮することは基本のようです。
ラインが切れないようにまずドラグを調整
ラインの強度によってドラグを調整するのは基本。
つまり、6lbラインを使っていたら、絶対に6lb以上にドラグを設定してはダメ。
みなさんの様子を伺っていると、だいたい1/3〜1/4以下に設定している人が多いです。
つまり6lbラインなら2lbで最低ラインが出るようにする。
kg換算すると900g程度ということですね。
しかし、これだとやはり硬すぎることが多いです。
特に僕がやる渓流釣りではやりすぎなので、ここから対象魚やタックル、フィールドごとにドラグ調整を詰めていくことになります。
魚がバレないようにドラグを弱くする
僕がやる渓流釣りのドラグ調整は、魚がバレないようにするのが第一の目標です。
渓流ルアーフィッシングでは短い距離で短い竿を使わなくてはならないので、魚が暴れるとクッションとなる部分が少なく、一気にバレる確率がとても高いのです。
おまけに最近は伸びの少ないPEラインの使用率が高くなっているので、余計にドラグ調整をしっかりやらないと魚がバレてしまいます。(といっても、バレても別に良いんですけどね)
このバレを防ぐためにドラグ調整をやるのですが、やはり弱めのドラグのほうがバレにくいです。
特にPEライン+フロロカーボンの組み合わせで4ftクラスのカーボンロッドを使う時は、特にドラグは弱めに設定しています。
これがグラスロッドで、ナイロンリーダーを長めにとって使う場合は、もっとドラグを締めておけます。ラインが伸びるし、よく曲がるロッドを使えばクッションとなる部分も多いですからね。
しかし結局ドラグは手で調整することになる
とはいえ、そこまでしっかりドラグを調整するかというと、まぁ現実的にはそこまでやりません。
というか、やっぱり手で引っ張ってドラグを調整するほうが楽というか、毎回ドラグ調節機を出して確認するのは渓流では現実的ではない。
なので、やっぱりラインを手で引っ張ってドラグを確認するのが一番。
というわけで、結局手で引っ張ってドラグ調整ってなりました。だって面倒なんだもん。
なので何度も手で引っ張って重さを覚えることにしました。
ペットボトルに水を入れて、ドラグをセット。500gや300gでドラグが出るようにしました。
それから、ドラグを引っ張って手に重さを覚えさせてみます。
それを覚えておけば、釣り場に行っても大丈夫!
なわけがない!そんなうまいことできない!
とは思いつつ、ちょっとドラグ調整の練習をしておくと、以前よりもマシなドラグになるかもしれませんね。とは思いつつ、ちょっとドラグ調整の練習をしておくと、以前よりもマシなドラグになるかもしれませんね。