蛙スプーンが面白そうなので調べてみたよ

スプーン
スポンサーリンク

先日、蛙スプーンなるルアーを頂きました。

こちらは沖縄のルアーということで「北海道で使ったら面白いのではないか?」とのことで頂きました。ありがとうございます。

たしかに北海道で沖縄のルアーを使うのは面白いですよね。

にしても、この蛙スプーンって一体何なんだろうと思ったので、蛙スプーンについて調べてみました。

スポンサーリンク

蛙スプーンは沖縄生まれのスプーン?

蛙スプーンは沖縄生まれのスプーンなんですが、北海道でトラウト相手にスプーンを使っている僕からすると「なぜ沖縄でスプーン?トラウト居ないのに」と思ってしまいます。

だいたいスプーンって、今やトラウトを釣る目的以外で使う人が殆どいない。

昔は釣り具屋さんや駄菓子屋さんで売ってた、一個100円ちょいのスプーンでバスやらコイやらなんっでも釣ってたんですがね。

なので興味を持ち「一体沖縄で蛙スプーンは何を釣るために使われているんだろう?」と調べてみると、どうやら、沖縄のリーフ地帯での釣りで発展したルアーのようです。

リーフ地帯とは、南国にあるサンゴ礁がならぶ浅瀬のことで、沖縄でイノーとも呼ばれている場所。

ここには様々な魚が生息しているため、ウェーディングで立ちこみながら釣るとのこと。

でもって、ここは浅く根掛がとても多い地帯であり、なおかつ遠浅のシャロー地帯。

おまけに魚が食べているベイトが5㎝位という小ささ。

つまり、小さくて、飛距離が出て、なおかつ根掛しにくいルアーを求めていた結果、スプーンを使うという選択肢が生まれたようです。

たしかにメタルジグに比べてスプーンは根掛りを回避しやすく、なおかつ浮き上がりやすいのでシャロー向きのルアー。さらにフォール速度も遅いので、リーフ地帯で遠投して釣る場合にはピッタリのルアーなんでしょう。

これは僕もよくわかります。

湖なんかの遠浅のシャロー地帯では、やっぱりスプーンが一番使いやすい。

それも10g前後のスプーンで、ベイトにしているワカサギ似ているような小さくて、細長い形状のやつが飛距離も出しやすいし使いやすい。

しかし本州で使われるスプーンは大型のものが多く、リーフ地帯に適した形のものが少なく流用が難しかったことから、リーフ地帯に特化したスプーンを作ったのが切っ掛けのようです。

なんで蛙スプーンと呼ばれているのか?

蛙スプーンがリーフ地帯に特化したスプーンを作るために生まれたのはわかりましたが、そもそもなんで「蛙」という名前なのか?

気になってさらに調べてみると、この蛙スプーンの製作者である久高さんという方がやっていたブログのハンドルネームが「蛙」であったのが理由だとか。

なるほど、もっとなんか深い理由があるのかと思ったら、まさかのハンドルネームとは意外でした。

なお、現在は株式会社スタイルウェブサービスという会社を作り、そこで蛙スプーンの制作や販売を行っているとのこと。

蛙スプーンは沖縄のみならず全国で大ヒットしており、沖縄県内の釣り具屋なら大体どこでも蛙スプーンがあるらしいですね。ルアービルダードリームですよこれは。

なお、現在でも多数の蛙スプーンが開発されていて、そのバリエーションはかなりの数になっています。

また、制作者さんは思っても居なかったでしょうが、本州でも人気が出てトラウトフィッシングに使われるようになったことから、トラウト用のカラーリングや管理釣り場向けのカラーなんかもラインナップされていますね。

蛙スプーンの特徴

蛙スプーン最大の特徴は「逆エッジ」と言われる加工です。

僕も普段から使うスプーンは通常、表側にある金属のエッジ面は丸くなっており、なめらか。

そして裏側になるとエッジが立っている状態。

つまり、スプーン全面でうける水は受け流し、裏側にあるエッジ部分で水流を内側に巻き込むような形になっています。

しかし、蛙スプーンはその逆で、表側のエッジが立っており、反対に裏側のエッジが丸くなっている。

これにより、ルアー正面から受ける水を裏側に巻き込んだ時、その水流をなめらかに逃がすことが出来るため、ルアーのアクションがヌメヌメと良い感じの生命感を生み出すようになったそう。

なるほどね・・・逆エッジか、そんなスプーンもあるんだなぁ。

さらにスプーンは肉厚のものが多く、細長いリーフ形状というのも特徴。

カーブは浅めで、トラウト用で止水域で使うような大きなカップのものはなく、滑らかな形状のスプーンが多いです。これは北海道なら本流用として深場を狙うのに使うのも凄く良さそうですね。

なお、逆エッジ加工がほどこされているのは一番人気の9gと14gだそうです。

変わったカラーリングと攻略範囲の広さ

蛙スプーンはカラーリングが普通のスプーンでは見た事の無いものばかり。

ド派手なオレンジの縞模様のクマノミカラーとか凄いですね、普通のスプーンならまずこんなカラーはない。すごく面白い。こういった沖縄ならではの面白さが蛙スプーンの魅力でですね。

しかも、スプーンは幅広い釣りで使えるので、海も川も湖も攻略可能。

なので、沖縄のリーフ生まれのルアーを北海道の渓流で使える。

すでに北海道でもアメマスなんかを釣っている人が結構いるので、トラウトのスプーンとしても定着しつつある。いやはや、恐るべし蛙スプーン。なんという攻略範囲の広さでしょうか。

蛙スプーンのラインナップ

蛙スプーンは下は2.5g、上は14gまでのラインナップとなってます。

本来小さなモデルはメッキ用で、14gは遠投用というソルト向けのバリエーション展開なのでしょう。

定番の蛙スプーン9g

9gは蛙スプーンの定番モデルであり、リーフエリアでは一番使い勝手の良いモデル。

ドシャローなエリアでも飛距離を出しつつ根掛を回避して引いてこれる上、フォールでも誘える万能感が魅力。

トラウトでも9Gは本流や湖と、飛距離を求められるエリアでは使いどころを選ばないサイズ感ですね。

遠投しちゃえ蛙スプーン14g

シャローリーフでの遠投ならコレという14Gの蛙スプーン。

もちろんフォールで誘うのもOKであり、ロウニアジなんかも大型魚もこれで釣れるんだとか。凄い。

トラウトでも大型を狙うならこの重量が良いですね、遠投してデカいの一発ドーンです。

なんでも使える蛙スプーン7g

様々な釣りに使えるサイズとして出されたのが7gのバージョン。

海も淡水も択ばず色んなシーンで活躍してくれるそう。

本流トラウトならまず定番の重量だけに、これは確かに使える。

僕の近所の本流もこれくらいの重量が一番使いやすいです。

さらなる万能!蛙スプーン5g

さらなる万能感を誇る5gの蛙スプーンはライトゲームもこなしてくれるようです。

ターゲットも根魚をはじめチヌやトラウトなど豊富。

僕も5gは色んな場所で使えるので良く使う重量、本流も渓流も使用できるので一個だけスプーンもって歩くならコレですね。

ライトゲーム特化の蛙スプーン3.2gと2.5g

あらゆるライトゲームに特化した蛙スプーンのマイクロ版。

メッキをはじめとする小さな魚を捕食するフィッシュイーター相手に有効と言われております。

トラウトでは渓流ルアーフィッシングで絶対使えてしまう重量。

しかも若干の肉厚形状なので、ネイティブエリアでは使い勝手が良いでしょうね。

さらなる遠投と深場攻略のための20gと35g

元々リーフ用に開発されたスプーンですが、さらに遠投性能と深場の攻略を求めて作られたのが20gと35gのモデル。

サーフやら磯場からの遠投で大型魚を狙うために使用されています。

この重量のスプーンは、トラウトなら海サクラやアメマス、湖でのビッグトラウトを釣るためのスプーンという感じですね。

蛙スプーンの使い方

基本はただ巻きというのがスプーンの使い方であり、それは蛙スプーンも同じ。

そしてネイティブエリアのスプーニングでは定番の「トゥイッチ&ジャーク」や「リフト&フォール」が蛙スプーンでも効果的なようですね。

よく釣れるというのが、ただ巻きをしながら時折トゥイッチを入れるやり方。

僕も渓流では巻きながらトゥイッチを入れて釣っていますが、管理釣り場と違って野生の魚はこの動きにめっぽう弱いですね。

あとはやはりフォール。活性が低ければ余計にフォールは効果的だし、僕も良く使います。

蛙スプーンを使って今年は釣るぞ

というわけで、今年は蛙スプーンを使ってトラウトを釣りたい。

スプーンは狙えるターゲットも幅広いので、チャンスがあれば海でも使いたいですね。

それに、もしコレにはまったら、もしかしたらスプーンワレットの中に蛙スプーンが溢れてしまう可能性も・・・なんせバリエーションが豊富で、変わったものも多いので、コレクション趣味を刺激してしまう。うう怖い。

スプーン
スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク
スポンサードリンク付き関連記事

コメント