渓流ルアーフィッシングのライン選び:PEラインとナイロンラインにフロロラインどれがいいの?

渓流ルアーHOWTO
スポンサーリンク

渓流ルアーフィッシングでは、ライン選びが釣果を左右すると言っても過言ではありません。
いや、そんなカッコイイこと言ってもまぁ糸がありゃなんでも釣れるんですが、釣りの面倒くささがだいぶ違うというか、場面によっては使い物にならない事だってあります。

とはいえ、近年はPEラインの使用が増えており、飛距離や感度の高さから主流となっていますね、僕もやっぱりPEが一番便利だから使ってます。


またPEの影に隠れつつありますがナイロンラインも依然として人気があり、特に初心者やライントラブルを避けたい方には根強い支持を受けていますし、僕もナイロンラインを使うことがたまにります。

一方で、まったく人気がないのがフロロ。しかし、PEラインのリーダーとしてフロロラインは大人気であり、やはりこのラインも渓流ルアーフィッシングでは欠かせないアイテムとなっています。

しかし、これから渓流ルアーフィッシングをはじめる人にとってライン選びに悩んでいる人も多いし、そもそもメリットやデメリットがわからない。なんかナイロンで良いんじゃないの?とか思っている人もタマにいますよね。

というわけで、今回は、渓流ルアーフィッシングにおけるPEラインとナイロンラインの特徴を徹底比較し、それぞれのメリット・デメリットを解説していきます。

スポンサーリンク

PEラインの特徴と渓流での適性

PEラインとは、ポリエチレン繊維を編み込んで作られたラインです。非常に強度が高く、細くても耐久性に優れています。さらに、伸びがほぼゼロのため感度が抜群で、水面に浮く特性を持っています。

PEラインは、強度が高く細いラインが使用できるため、遠投性能に優れています。伸びがほぼゼロで感度が非常に高く、水面に浮く特性を持っています。一方で、ナイロンラインは適度な伸びがありしなやかで扱いやすいのが特徴。そしてラインの消耗度合いが低く、頻繁にライン交換しなくて良いという最強のメリットをもっています。

  • 強度が高く、細いラインが使用可能
  • 伸びがほぼゼロで感度が抜群
  • 浮力があり、水面に浮く

渓流でのメリット

  • 軽いルアーでも飛距離を出しやすい
  • ルアーのアクションを正確に伝えられる
  • 微細なアタリも捉えやすい

渓流でのデメリット

  • 擦れに弱く、岩や障害物でラインブレイクしやすい
  • 風や流れの影響を受けやすく、ラインが流されやすい
  • ショックリーダー(フロロまたはナイロン)の使用が必須
  • 寒い所だと凍ってしまう

渓流での適性

PEラインは、感度や飛距離を重視する釣りに向いています。流れの中でルアーの挙動を正確に把握したい場合や、遠投が求められる場面で活躍します。ただし、リーダーの適切な使用やドラグ設定など、一定の技術が必要になります。

そして寒い場所ではPEは凍ってしまい使い物にならない事もけっこうあります。なので北海道では寒い季節はナイロンラインを使うことが多いですね。

ナイロンラインの特徴と渓流での適性

ナイロンラインとは、ナイロン素材で作られたラインです。適度な伸びがあることで、魚の引きを吸収しやすく、バラシを減らす効果があります。しなやかで扱いやすいため、初心者にも向いています。また、水中での動きが自然で、価格も比較的安価な点が魅力です。

その数は限りなくあり、特性もことなるためナイロンといっても種類は色々。

ただ一ついえるのは、PEに比べると太く、そして耐久性に欠けること。

軽いルアーをキャストして、さらにアクションをかける事が多い渓流ルアーフィッシングではデメリットがかなりあるため敬遠されがちですが、そのクッション性の高さを活かしてバラしの少ない釣りができるため、僕はスプーンを使う時やニジマスを釣る時にはナイロンのほうが信用できます。

  • 適度な伸びがあり、しなやかで扱いやすい
  • 比重が軽く、水中での動きが自然
  • 価格が比較的安価

渓流でのメリット

  • ライントラブルが少なく、初心者にも扱いやすい
  • 伸びが魚の引きを吸収し、バラシを防ぎやすい
  • 擦れに比較的強く、岩場の多い渓流でも安心

渓流でのデメリット

  • 伸びがあるため、PEラインほどの感度は得られない
  • 吸水や紫外線による劣化が早く、頻繁な交換が必要
  • 飛距離やルアー操作性はPEラインに劣る

渓流での適性

渓流でルアーフィッシングを行う時、PEラインをまずはおすすめしますが、ナイロンラインも持っておいて損はないです。
とくにバラしが多いと感じる人や、魚の引きをしっかり楽しみたい釣り人に向いています。

それからリーダー部分にナイロンを使うというのもアリです。僕はけっこう使っていますが、これでバラしが結構減りました。

フロロカーボンラインの特徴と渓流での適性

フロロカーボンラインとは、フッ素樹脂を素材として作られたラインです。比重が高く水に沈みやすい特性を持ち、摩耗に強いため岩場の多い環境でも耐久性を発揮します。伸びが少なく、感度が高いため、微細なアタリもキャッチしやすいのが特徴です。

フロロカーボンラインは、水に沈みやすい特性を活かし、ルアーを自然に流せることが魅力です。また、擦れに対する耐久性が高いため、岩や障害物の多いポイントでも安心して使用できます。伸びが少なく感度が良いため、細かなアタリを捉えやすいですが、硬めのためキャスト時にトラブルが発生しやすいという面もあります。

そのため、渓流ではメインラインにフロロを使う人はまずいません。軽いルアーは投げにくいし、バックラッシュも多発するので使い勝手が悪すぎます。

しかし、摩耗に強いというリーダーとしての特性は大人気であり、PEラインのリーダーとしてフロロラインは最も多く使われています。

  • 比重が高く、水中に沈みやすい
  • 摩耗に強く、岩や障害物に対する耐久性が高い
  • 伸びが少なく、感度が良い

渓流でのメリット

  • ルアーを水中に馴染ませやすく、流れに影響されにくい
  • 岩場の多い渓流でもラインが擦れにくく、耐久性が高い
  • 伸びが少ないため、アタリをしっかり感じ取れる

渓流でのデメリット

  • 硬めのため、キャスト時のライントラブルが起こりやすい
  • ナイロンラインと比較すると価格が高い
  • しなやかさに欠け、扱いに慣れが必要

渓流での適性

フロロカーボンラインは、ルアーをしっかり沈めたいシチュエーションや、岩場の多い渓流での使用に適しています。そもそもPEラインはシンキングモデルが出るまで基本「浮いてしまうライン」だったので、フロロの沈みやすさがなければシンキング系ミノーがまったく沈まないという現象が起きてしまいました。

また、PEラインのショックリーダーとしての役割も重要で、根ズレによるラインブレイクを防ぐために多くのアングラーに使用されています。PEラインを使うならフロロリーダーは基本中の基本。PE+フロロの組み合わせは渓流では最も推奨されています。

まとめ

というわけで、初心者がまずラインを選ぶなら、PEラインにフロロリーダーを使うことをおすすめします。次に予備としてナイロンラインを買うのがおすすめですかね。

ナイロンラインを使う時は、釣りをしていて「なんかバレるのが多いな」と思った時。

そういう時は、だいたいロッドが硬すぎるか、短すぎるのが原因。ようはロッドが魚の暴れをまったく吸収できずにフックアウトさせてしまうから。そんな時はナイロンラインのクッション性を利用してみましょう。それと、渓流でスプーンを使う時は意外とナイロンのほうが良いなんてこともあります。

ただ、どのラインを使うかは、釣り場の状況や自身の技術レベル、求める釣りのスタイルによって異なります。適切なライン選びを行い、快適な渓流ルアーフィッシングを楽しみましょう!

渓流ルアーHOWTO
スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク
スポンサードリンク付き関連記事