はじめまして、ブログ運営者のαトラウトです。
このページでは運営者のαトラウトがどんな人間なのか?
そしてなぜ釣りをしつつブログをやっているのかを紹介しています。
運営者情報:アルファトラウト
住所:北海道道北地方
連絡先:douhokuhintyou@gmail.com
なぜ釣りブログをはじめたのか?
αトラウトは北海道の北部に生息しています。
釣りが好きなのですが、他の人は違うところは、基本貧しい自営業者であるということ。
また、元来ヒッキー体質でありコミュ障であることから釣り仲間を作ることができない。
そこで釣果情報もあわせ、釣りに行けない時に釣りの話をするためという、かなりどうしようもない理由でこのブログを立ち上げました。
釣り好きの貴方なら、きっとわかるはず。
日中仕事をしていてもルアー作りのアイディアが頭に浮かんできてしまったり。
釣りをしながら感じたことや、自分の思いがあふれてしまったり。
そんなどうしようもない釣りキチの自分にとって、このブログはまさしく掃きだめ。
しかも貧乏人の愚痴、社会へのうっ憤なども含めて吐き出しているわけです。
結果スラム系釣りブログとなった
様々な貧乏人コミュ障の僕の思いをつづりまくった結果、このブログはただの釣りブログではなくスラム系釣りブログへと変貌してしまいました。
ただ釣りのことについて書いているわけではなく、釣りをする上で金銭的な不満が大量に爆発することもあれば、なぜか書き連ねた資本主義への怒り。さらには貧乏人でも釣りを可能にするため、極限までコスパを高めるための自作アイテムや、激安釣り具紹介などなど。
とにかくです。
このブログのテーマをまとめてしまうと。
貧乏と釣り。
もうこれに集約されているわけです。
なぜ釣りをはじめたのか?
なぜ釣りをしはじめたのかを書こうと思ったんですけど、今思い出してもよくわかりません。
僕が釣りをはじめたのは小学生の頃。
当時はバスフィッシングブームもあり、グランダー武蔵を見ながらベイトタックルを振り回していました。
それが社会人になり、東京に出てから釣りをする機会がなくなちます。
それくらい昔のことなので、なぜ釣りをはじめたのか、今はよくわかっていません。
ただ、このブログをはじめる前に、道北地方でトラウトフィッシングをはじめた切っ掛け。というより、今もなお思い続けている理由は明確です。
僕が釣りをはじめたのは、単純にストレスから逃げるためです。
訳あって道北に移りすみ、一気に貧乏人になってしまった僕にとって、日々の生活はストレスまみれの地獄絵図。やりたくもなかった自営業も仕方なくはじめ、日々パソコンに向かう日々。いくらヒッキー体質の僕だって、こんな生活耐えきれはしません。
おまけにとにかく金がない。
支払いばかりでお金を取られる日々。僕の手元に趣味で使えるお金なんて1000円だって無い日もあります。
そんな時、近くの川をフラっと見に行ったわけです。
もうどうにでもなれと思う時って、なにか綺麗な景色が見たくなるじゃないですか。
それで死んじゃう人だって当然いるんでしょうけどね。
でも、そこには釣り人がいて、小さなヤマメを釣ってたんです。
綺麗な川です。
釣れたヤマメもすごくきれいで、そこにいるアングラーもまた、現実世界の生き物じゃないような気すらするような川です。
そのうちに、僕も竿を手に入れて、釣りをはじめたわけですけど、きっとそうしたら、この辛い現実から一時でも抜け出せると思っていたんです。
ブログの運営費はブログのアフィリエイト収入から
このαトラウトはかなりの貧乏人です。
そのため、ブログのサーバーレンタル料からドメイン使用料、さらにレビューするルアーやロッド、リールに至るまで、その多くはブログのアフィリエイト収入から頂いています。
アフィリエイト収入とは、広告をクリックしてもらったり、紹介したアイテムを購入してもらった代金から発生する広告費です。
そのため、もしブログを応援してくださる方がいらっしゃったら、寄付のつもりでそのあたりの広告をクリックしてもらったり、紹介しているアフィリエイト広告から気に入った商品を購入してもらえればとても助かります。
ちなみにGoogleアドセンス広告の場合は、クリックしてもらうだけで10円前後のお金を投げ銭することができます。
「こいつのブログ面白いな」
「この貧乏人に10円やろうか」
と思ったら、広告をクリックしていただければ幸いです。