なんで魚がバレるのか?バレた時に考えてしまうこと

釣り超コラム
スポンサーリンク

釣りをしていると魚がバレてしまうことは多々あります。

なんなら2バイトに1バラシ、いえ、1バイトに3バラシなんて当たり前。

なぜかだバラしばかり続いてしまい「どうしてこんなにバラしてしまうんだ!」と深く反省してしまう日もありますね。うん辛い。

それにしても、どうして魚はバレてしまうのか?バラさないためには何をしたら良いのか?そのあたりについて考えてみようと思います。

スポンサーリンク

魚をバラすのはフックがうまく刺さってない

僕が感じる魚がバレる原因第一位は「いい位置にフッキング出来ていない」ことです。

ただし、これはアングラー側にはどうしようもない部分が結構あったり。

というのも、まずフックをしっかり加えて、口の中でくれるかどうかは殆ど魚次第なわけで。

それをアングラーが完全にコントロールできることは少ないですね。

フッキングをいくら強く決めようとも、フックがしっかり口の中で良い位置にいなければ、まず刺さりません。

刺さったとしても、それが外れやすい場所であったり、口の中ではなく外側だったりすれば、そりゃもういとも簡単にバレてしまいます。

とくにルアーフィッシングの場合、動いている対象物に対して魚が思い切りツッコんできて、口の外側に引っかかることなんて普通ですから。

なので、どうしようもない部分があるからこそ、魚が多少バレたとしても落ち込まず、ルアーを投げ続けたほうが健全に釣りを楽しめる気もします。

だがしかし。

やはりフッキングをしっかりやるのはアングラー側の問題。

合わせが弱い、しっかりとフッキングしてないがゆえのバラシは確実に存在しますし、口が硬い魚ほどそれが如実に出てしまう。僕もフッキングをしっかりしないせいでバラした魚結構いますからね。

ただ、とくに小さい魚で、口が固くないものは逆に強くフッキングしたせいで口切れを起こしてバレるなんてこともある。

というわけで、フッキングをしっかりやると行っても対象魚や状況に合わせた方法が必要です。

フックの刺さりが甘いせいでバレル

続いてはフックの問題でバレるケース。

やはりフッキングをしっかりやっていても、フック自体が摩耗して刺さりが悪くなっていると、どうしてもバレてしまう事が多くなります。

こんな時は、フックを潔く交換するか、そもそもルアーをチェンジするのが一番。

釣り場で「なんか妙に魚がバレるな」と思ったら、針先を爪に当てるなどして刺さり具合を確認してみましょう。

また、細い軸の針の場合、知らぬ間に針が曲がってバレやすい形状に変形している事があります。

僕もタマにあるのですが、簡単な根掛かりを外してそのままルアーを投げてしまい、変形したままのフックで釣りをしちゃう。

すると、魚がかかってもフックが変形しているせいで簡単にバレてしまいます。

こういった事がないよう、根掛かりをしたり、想定していたよりも大きな魚を釣った時には、かならずフックを確認したほうが良いですね。

シングルフックやトレブルフックの違い

シングルフックとトレブルフックでは明らかにバレやすさが違うので、普段トレブルを使っている人がシングルにした途端急に魚がバレるというのは良くあります。

僕が普段使うのはシングルフックであり、もう慣れてしまっているので特別バレやすいということはないですが、やはり最初は「なんかトレブルよりバレるなぁ」と思っていましたね。

もうこればかりは仕方ないというか、どうしても魚をバラしたくない人はトレブルを使ったほうが良いです。

しかし、多少バレてもシングルがいいとか、バーブレスが良いという人は、多少バレるのは織り込み済みで使い、バレないための色んな大作を行うしかありません。

リーダーが極端に短い

PEラインを使った釣りは、やはりナイロンラインやフロロよりもバレやすいと感じる事があります。

とくに小さな魚で、ヘッドシェイクやローリングを頻繁に行われると、ラインの伸縮性の無さによるバレを体感しますね。一方、個人的には大型で動きがノソっとしている魚はそこまで違いを感じません。

この場合の大作としては、やはりリーダーを多少長めにとるか、伸縮性のあるリーダーに変えた途端バレが軽減するとよく聞きます。

僕の場合はあえてナイロンリーダーにしてみたり、フロロでも硬すぎるものは選ばない。

もしくはリーダーを少し長くして使ってみるなどの方法でバレを軽減します。

ドラグを殆ど使わない

ドラグを締めすぎてしまうと、対象魚によっては魚がバレやすくなります。

とくにシングルフック、PEラインの組み合わせで暴れる魚を相手にする時は要注意。

僕が良く行く渓流釣りでも、やはりドラグを締めすぎると途端にバレることが多くなるので、適切なドラグ設定をしなければなりません。

また、逆にゆるすぎると、今度はフッキングが決まらなくなり、魚がバレる原因になります。

ロッドが硬すぎる

狙っている魚に対して使うロッドが硬すぎても、やはりバレやすくなります。

というのも、ロッドがあまりに硬いと、魚が暴れる振動を竿先で吸収できなくなり、その負荷がラインに手中してしまうため。

こうなると、伸びの良いラインでも使っていないと口切れを起こしたり、魚の動きに追従できなくなってヘッドシェイクやジャンプで一気にフックを外されることとなります。

しかし、逆にひたすらに曲がらないロッドでパワー勝負をしかけ、魚に暴れるヒマを与えずに釣り上げるなんて方法もあります。

とくに雷魚釣りでは竿は固く、ヒシや藻、ハスなどに絡まった雷魚と遊びなく一気に巻き上げるため、ガチガチの物干しざおのようなロッドを使うこともあります。

ただひたすら運が悪い

最後にご紹介するのは『運』

そうです、魚やたらバレる日があるとすると、これはも運が悪いとしか言いようが無い時があります。

5回連続のバラシが続き、一体何がわるいのか?どうしてバレてしまうんだと考えてもまるで理由がわからない時はあるもの。

もうそんな時は「運が悪い」と諦め、思い切りヘコんだり笑ったりして楽しむが一番。

なにせどーやってもバレる時はバレるし、むしろ魚を釣るのと同じくらいバレはつきもの。

悔しかったりするからこそ、釣れた時が嬉しいわけですから、魚をバラすことであまりストレスをためないようにしましょう。

釣り超コラム
スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク
スポンサードリンク付き関連記事

コメント