ダイソールアーを使ってスプーンの角度によるアクションの変化を考える

スプーン
スポンサーリンク

この間ダイソーのスプーンを買ったのを思い出したので、角度を曲げて使えるようにしてきました。

ダイソーにあるスプーンは以前にも書いていたんですが、何気に去年は源流やら小渓流での釣りが中心だったので、本流にはあまり立ち寄らず使わずじまい。

しかーし、今年は本流にも出来るだけ通おうってことで、重量アップカスタムのついでに使って、春先の準備として量産してきましたよ。

ダイソーのスプーンをトラウト用ルアーにカスタムする
αトラウトです。 新年早々一発目はダイソールアーの中でも実はかなり期待していたダイソー・スプーン。 正直に言いますよ。 ダイソールアーの中でもスプーンは一番使えないルアーだと思っています。 わかっています。 ダイソーさんには申し訳ない。 僕
スポンサーリンク

スプーンのアクションはカーブで決まる

そういえばスプーンのアクションは、スプーンの形状とカーブで決定するらしい。

というのは、どこかの本で読んだわけではなく、自分でスプーンを曲げはじめてからですね。

正直いって、スプーンの動きってどうやって決まっているのかわからなかったんですが、丁度曲げやすいダイソースプーンだとか、ホーマックで売ってるケンフォードスプーンセットだとかをペンチで無理やりまげていく内に、だんだんアクションの質がどうカーブによって決まっているのかわかってきました。

スプーンのテール側のカーブが大きいとアクションが派手になる

スプーンのテール側のカーブが大きいと、それだけ水の抵抗を受けてテールが左右へ動きますよね。

このカーブの部分がスプーンの動きのピッチ幅やら、アピール力の大きさを決定しているし、リトリーブに対してどの速度でアクションが破綻するかも決まる。

つまり、スプーンにとってはテールのカーブがとてつもなく重要であり、カーブの角度から、カップ部分の深さや形状と、これもパターンが無限位存在する。

そこでダイソーのスプーンを色々と曲げてあくしょんを確かめてきたんですが、テール側を反らせるのか、それともまったく反らせないのかでアクションの質が思い切り変わって面白いです。

ダイソースプーンはステンレスで作られてるんですけど、厚みが大してないので、ペンチを使うと結構簡単に曲がるんですよね。

それで試しにテール側をグニグニと曲げてみたんです。

これでどういう動きをするのか?実際に泳がしてみると、やっぱり派手になりますね。

テールが思い切り水を掴むから、ブリンブリン状態になってくれる。

しかも、そのテール側はルアーを下側へと引っ張る力が働いているのか、水面へと浮きにくくなる効果もあるみたい。

おそらく止水域、そしてアップクロスで流れの中を引いてくる場合には、テールが多少立っているくらいのスプーンのほうが扱いやすいと思いましたね。

あとは活性の高い魚を釣ろという時もこれが良いかもしれません。

が、このテールを上げた状態は、動きは突然破綻することが多い。

イレギュラーのアクションといえば言いのかわかりませんが、ルアーを引いてると突然挙動がおかしくなる。

まるで安定感がないのが良いのかもしれませんが、流れのダウンで引くとグルと回転しちゃうときがある。

そして引き抵抗が半端ではない。もはやクランクベイト巻いてる気分。

本流でドリフトさせて釣る場合は、この形状はあんまり向いてないかもしれませんが、渓流でアップでの釣りとなると怖いです。

テール側のカーブが殆どないとローリング系に

今度は逆にテール側のカーブを寝かせるようにしてみると、アクションはローリングが主体になってきます。

テール側のふり幅は小さいですが、タイトなロールが入ってきて、結構良い誘いができるっぽい。

この動きはダウンでドリフトさせるのにうってつけだし、引き抵抗も大してないので、結構いい感じ。

ただ、浮き上がり加減は結構あるので、ボトムを狙うにはあまり向いてないかも。流速がきつい所では浮いちゃいますね。

けれど湖で深い場所を探るって時や、流速がさほどきつくない場所であれば断然ストレートに近いタイプのスプーンが向いてる気がします。

ダイソースプーンから学ぶカーブによるアクションの変化

まぁそんなわけで、ダイソーのスプーンからカーブがどのようにつけば、どんなアクションが出るのか?ってあたりを学んでいました。

やっぱりスプーンは奥深いですね。

ちなみにフロント側の角度でもアクションの質がまるで変ってくるので、微調整を繰り返して理想の角度を出そうとしても簡単じゃありません。

それとスプーンの形状別のアクションの違いもありますよね。

リーフ、ウィローリーフ、ウィロー、ティアドロップとおおまかに4つに分けられますが、バックスのようなフロントが開いている逆ウィローリーフもあれば、エリア用スプーンのように四角形や6角形のスプーンまであって、もう何がなんだか。

でもそれぞれのメーカーが、徹底的にバランスを考えてセッティングしたスプーンってのは、どれもまったく同じじゃないわけで。

なんかスプーンって、形に大きな変化がないからアクションにも違いが大してないとか思われがちなんですけど、もう動きが全然違うので、お気に入りのスプーンを探すのだけでも大変。

しかもスプーンは全部同じ使い方で良いとか聞くけど、それもやっぱり違うなと改めて思ったというか。

勝手に千鳥るタイプのスプーンもあれば、ローリング以外まったくしないやつもあるので、トゥイッチを入れる、入れないという部分ですら大きな差が生まれてくる。

お気に入りのスプーンを見つけたら、徹底的に使い込まないと扱い方がわからないし、それこそ早期に見切って「あれは釣れないスプーン」と思ってたものが、案外使い方がわからなかっただけだったり。

まぁそのあたりはどのルアーにもいえることなんですけど、スプーンはそのあたりが目立たないから、やっぱりどれも一緒と思って扱わないほうが良いのは、こういうダイソースプーンみたいなルアーを使って、スプーンのアクション調整をしているとよりわかる。

それと、去年はすっかり使うのを忘れていたダイソースプーンカスタムを、今年はとりあえず使ってみたいですね。あんまり通わなかった本流でのスプーニングの練習台になってもらうってのもありますし。

今日天塩川を見に行ったら、そろそろ魚が活性上がっててもおかしくないっていう雰囲気があって、もう釣りに行きたくて仕方がない。

一番好きな小渓流は温存していき、まずは足場も安全なド本流でスプーンを遠投する釣りでもしてこようと思ってます。

まぁ釣れないでしょうがね!

スプーン
スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク
スポンサードリンク付き関連記事
道北貧釣

コメント