【釣りゲーム】レトロなどうぶつの森?『WEBFISHING』で釣るのは魚だけじゃない!オンラインで癒しと友情を楽しむ

釣りゲーム
スポンサーリンク

「WEBFISHING」は、釣りをテーマにしたオンラインゲームで、2024年10月にリリースされました。このゲームは、釣りそのものの楽しさと、友人との会話やコミュニティ交流を重視する設計が特徴です。釣りの腕前を競うのではなく、仲間とリラックスして楽しむ場としてリリース後にジワジワと人気がでてきています。

シンプルな操作で初心者も楽しめる

WEBFISHINGは、なんだかとっても「どうぶつの◯」に似ているようで、なんか似てない・・・いや、すっごい似ているの前提の初心者でも簡単に楽しめるシンプルな操作が魅力です。釣り竿を選び、ルアーを投げて魚がかかるのを待つだけ。これだけで基本の遊び方が成立するので、誰でも気軽に参加できます。しかし、釣り場や魚の種類によって適切なルアーや戦略が異なるため、長く遊んでも飽きのこない工夫が施されています。

100種類以上の魚が登場するため、プレイヤーは釣り場ごとに異なる魚を見つける楽しみを味わえます。海水と淡水エリアを行き来しながら魚をコレクションすることで、ただのゲームを超えた深みが生まれます。

スポンサーリンク

WEBFISHINGとは?

WEBFISHINGは、仲間とのつながりを大切にする新しいオンライン釣りゲームとして、2024年10月にリリースされました。単なる釣りシミュレーターを超え、友人や新しい仲間との心地よい時間を提供することを目指したこのゲーム。その背後には、「つながり」を重視する開発者たちの強い思いが込められています。

簡単ゲームからはじまった

WEBFISHING (JAM) [NOW ON STEAM!] by lamedeveloper
An online fishing chat game!

WEBFISHINGの最初の発想は、短期間でゲームを作る「ゲームジャム」イベントから生まれました。しかもたった8日で作った簡易的なゲームであり、当初は実験的なプロトタイプとしてスタートしましたが、参加者からの反響が予想以上に大きく、本格開発が決定。釣りの「楽しさ」だけでなく、オンライン空間で仲間と過ごす「心地よい時間」に焦点を当て、デザインを洗練させSteamへの配信版へとアップグレードされました。

釣りの先にあるつながりを重視

魚なんてオマケ。本当は、あの一緒に笑った時間が大事なんだよなぁ・・・
といった具合に、釣りの途中に冗談を飛ばしながら、寒風吹く河原でお湯を沸かしてインスタントラーメンをすするあの瞬間を、ゲーム内で再現しようとしたような本作。
オンラインの釣り場では、会話がメインイベント。アメマスを狙いながらも、チャットで「最近どう?」と気軽に声を掛け合うことを重視した設計がされています。

Discordサーバーとコミュニティ

このゲームの公式Discordサーバーも、釣り仲間の集まりそのもの。釣果の報告や攻略情報の交換が行われ、開発チームもプレイヤーと同じ目線で積極的に参加しています。コミュニティから寄せられるフィードバックは、ただの感想にとどまらず、次のアップデートを形作るアイデアとして反映されていきます。

オンライン釣りゲームで広がるコミュニティ

このゲームでは、他のプレイヤーとのコミュニケーションが重要な要素です。リアルタイムチャット機能を通じて、釣りの最中に仲間と会話を楽しむことができ、まるで本物の釣り場にいるかのような一体感が得られます。チャットでは、釣りのコツを教え合ったり、自慢の釣果を見せ合ったりするやり取りが盛んです。

さらに「どうぶつの◯◯」のように採取もできるようです。いや、てかもう完全にやってることがソレなんでね。そりゃできるよね。

公式のDiscordサーバーでは、イベント情報や新たな攻略法の共有が行われ、プレイヤー同士の絆がさらに深まっています。釣りの成果よりも、仲間との交流そのものがこのゲームの本質と言えるでしょう。

カラフルなビジュアルと心地よい音楽

WEBFISHINGのビジュアルはカラフルで親しみやすいカートゥーン調に仕上げられています。各釣り場は自然をモチーフにした美しい背景が広がり、まるで海辺や湖畔で釣りをしているかのような気分を味わえます。

キャラクターは00年代系のゲームを彷彿とさせるものばかり。
つまり初代のどうぶつの森・・・いや、個人的にはプレステのどこでも一緒の猫「トロ」などを思い出させる。僕のような世代にはたまらないデザインです。

音楽もゲーム体験を豊かにする重要な要素です。釣りの合間には、海の歌(シャンティ)や自然音が流れ、リラックスした雰囲気を提供します。釣りに集中しつつも、音楽をBGMとして楽しむことで、長時間のプレイでも疲れを感じません。

プレイ動画紹介

海外プレイヤーが中心となっておりますが、日本語化がまだなせいか日本人プレイヤーは少なめ。

ただこういうゲーム、あまり流行りとか関係なくユルーく、じわーっと継続してプレイヤー数が多いタイプが多いんで、べつに焦って流行りに乗るとかそういうのは関係ないですね。

あとシナリオがあるワケではないので、簡単な英語が読めればプレイするのは困りません。操作もシンプル。

値段も安いんで、暇だなー、あーそういえば変なゲームあったなー、あのなんかレトロな感じのどうぶつの森みたいなやつ・・・と思い出したらプレイするだけでいいかもしれません。

一応日本語化はされてはいないが・・・

Webfishing 日本語MOD | uploader.jp
Webfishing 日本語MOD ※日本語MODの使用はすべて自己責任でお願いします。 ※日本語MODを導入したWebfishing同士であれば日本語でのチャットやメールの送受信を行えます。 ※ダウンロード時にウィルスやマルウェアが含まれ...

日本語化パッチは一応みつけましたがマダマダオンラインでのテストはされてないので注意。

日本語化はテキストデータを翻訳すればできるので、最近は自分で簡単に日本語化する人もいますね。

エンジンはgodatoですね。ヌルポさんツールも使えそうですが、オンラインなのでリアルタイム翻訳がやりやすそう。方法を色々考えるのも面白そうです。

技術的な課題と今後の展望

オンラインゲームではラグや接続不良が避けられませんが、WEBFISHINGも例外ではありません。特に大人数のロビーでプレイしていると、釣り上げる瞬間にゲームが固まってしまうこともあり、プレイヤーからは「またラグか!」という声も上がります。

ただ、インディーゲームでは普通のことですし、この手の話題はコミュニティの中で「笑い話」として受け入れられているようですね。

そして開発チームはプレイヤーからのフィードバックをもとに、迅速な改善を行い、より快適な環境の提供に頑張っているみたいです。また、将来的なアップデートでは、新たな釣りエリアや昼夜のサイクルが追加される予定で、今後の展開にも期待が高まっています。

まとめ:釣りと友情が一つになるオンライン体験

WEBFISHING on Steam
WEBFISHING a multiplayer chatroom-focused fishing game! Relax and fish (on the web!)

WEBFISHINGはSteamでお値段590円程(2014年10月)、魚の釣果だけでなく、仲間との会話やコミュニティ交流を楽しむことができる、のんびりとしたオンラインゲームです。競争心ではなく、つながりを重視した設計がプレイヤーに支持されています。寒い季節でも暖かい部屋で楽しめるこのゲームで、友人と一緒に笑いと友情を釣り上げてみませんか?

あなたもぜひ、WEBFISHINGの世界に飛び込み、釣りと交流が一つになった体験を楽しんでみてください。

釣りゲーム
スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク
スポンサードリンク付き関連記事