今年の初釣行で天塩川にいってきました
一応狙いは川を下るアメマスなのですが、時期早々であったのが釣れず
もう少し雪解けが進むとこの川も釣れやすくなるのでしょう
ただ、川の縁を歩きながら、冷え切った空気を吸っては白い息を吐き、ロッドを振ってはリールを巻き、たまにアタリかとおもったら根掛かりだったり、凍ったガイドを水につけて溶かしていたりすると、ストレスから一時的に開放されるのは間違いありません
天塩川で今年初のアメマス狙いの釣り
シーズンのはじめは天塩川に行くことが多い僕
今年も毎年通り雪の上をズボズボと歩きながら家から一番近い天塩川に到着
ここでとりあえず投げる、釣れないとわかっていても、まず投げるというのが毎年の儀式みたいなもの。ようはルーティーンですね
儀式といっても、ルアー奉納の儀式はしません
そのため使うのはスプーン一択
天塩川はミノー投げると高確率で根掛かりロストするので、年始めの釣れる確率が極端に低い時期にミノーなんて使うのはできません
それにスプーンはよく飛ぶ
わりと川幅があるので、飛距離が出て根掛かりしにくいチヌークS10gを中心にピュンピュンとキャストしていきます
そうすると、上のほうからドンブラコ、ドンブラことやってきた氷の塊
これが体に当たってくるのが、この時期の釣りのつらいところ
ただでさえ寒いのに、いきなりゴンっと氷の塊が膝あたりにぶつかってきます
それだけでなく、やはり海氷しはじめは氷の塊がラインに引っかかったりして釣りづらい
おまけに寒いし雪ふってるし釣れないしで一年を通して一番過酷なのが年始めのコレ
ただ、それでも水辺でロッドを降ることに喜びを見出してしまうのがアングラー
どうせ釣れないのだから早めに帰ればいいのに投げ続けていました
天塩川はビューティホー
冬の釣りは過酷ですが、それでも雪景色の美しさを味わうのはうってつけ
陰影だけの世界というか、静謐たる光景といいますか
とにかく静かでクールで、なんか落ち着きます
とはいえ無音というわけでもなく、水の流れる音と共に、水鳥などがやってきてピヨピヨと鳴いてたりします
寒い時期にポツンと川辺にいる生き物を人間と認識していないのか、近づいてもあまり逃げない鳥たち冬の間に人間ことはすっかり忘れたのか、かなり近い距離でずっと水を飲んだり木の何かをついばんだりしていました
とはいえ釣れずに終わるのも慣れっこな年始めの天塩川
もうすこし暖かくなれば降下するアメマスも数が増えたりとか、ガイドが凍らず釣りやすくなるでしょうね
釣れない様子を動画にしてます
釣れない様子も一応動画にしております
というかフリーミュージックの素敵な音楽の紹介みたいなやつですね
こういいうのは釣れない時にたまにやっていこうと思います
コメント