チャートカラーを多用するルアーマンはかなり多いと思います。
かくいう僕も、ピンクや黄色のチャートカラーを良く使っていますが、人生そのものは黄土色のαトラウトです。スレ知らず。
人生土色のナチュラル系な僕的ですが、チャート系ルアーが結構好きですし、釣果もあるのでこの色を多用しています。
そんなわけで、今日なんてこんなドハデなミノーモンスターを作っていました。
もうミノーモンスターじゃありません。
ただのモンスターエナジーとでも呼んでください。
このカフェイン満載系のルアー。
色は気に入ってますし、きっと釣れると思っている。だってチャートだから。
ただ、そもそも蛍光カラーがなんで釣れるのか、正直よくわかってません。
派手な色なので魚が怖がり、攻撃本能をむき出しに襲い掛かってくるという説。
視認性が良いので食ってくるという説、などなどがあります。
僕的には、派手な色のルアーは無視されることはないだろう。という魂胆で使っているのです。
例えば、「ヤーイお前の母ちゃん鉄パイプ!」といった知能指数40の悪口を書いても、この程度のカラーでは無視されてしまいます。
しかし
やーいお前の母ちゃん鉄パイプ!
と書けばなんか腹が立つ。
ぜったいこいつ食ってやると襲い掛かりたくなる。気がしている。
また、餌として誘うにしても。
「ちょっと遊んでかない?」
と普通に誘っても効果はありませんが。
「ちょっと遊んでかない?」
となるとなにやらムラムラしてくる。はず。
そんなことを思って蛍光色を多用してるんですが、どうやら蛍光色が釣れる理由には別のことがらも関係していたようですので、今回はちょっとだけ真面目に調べました。
水中は実は派手な色だらけのススキノ状態だった
水中の世界は青いものですよね。
というのも、水の中は長波とよばれる青系の色が通りやすいから。
だから短波である赤系は人間の目には黒に見えたりして、水中では派手な色は見えずらい。
なんて決めつけているのは、どうやら我々人間だけだったようです。
2008年に発表されたドイツのチューニング大学の研究結果によれば、海洋生物には次のように発光していることが確認されました。
緑と青の光線を遮断して赤の光線だけを通すゴーグルを着けて海中にもぐったところ、赤色に光り輝く世界を目の当たりにした。魚、藻、サンゴ、その他の微小生物が、深紅、ルビー色、チェリー色、さび色に輝いていたという。「日中に海に差し込む緑と青の光線が、われわれに赤色を見えなくさせていた」とMichiels氏は言う。
コメント